ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝はなかなか起きられず、動き出すのがすっかり遅くなってしまいました。
ドヨンとした天気だからか、睡眠の質がいつも以上に悪かったからか、頭がスッキリとしません。
これからそんな感じの日が続くんだろうなあ、
さて、昨日のことです。
図書館のHPをチェックしてみると予約していた「夏の扉」が土曜日に届いたとなっていたので昼前に散歩がてら図書館分室へ行ってきました。
連絡メール送信済みとなっていたのだけど、土曜日にメールは届いていませんでした。なんだろうなあ、と思いつつ向かいました。
でも着いてみると休館。
そうだった〜><。
分室は日曜、月曜が休館なのをすっかり忘れてました。空振りだったので、寄り道をする気にもならずさっさと帰ってきました。
午後からは読書の続き。
上巻を読み終えました。
第3章の終わりあたりまで来ると自分が親しんだユング心理学が出てきたりしたのでちょっとびっくりかな。まあこれで大体の背景がちょっと掴めたかもと思った。
「夏の扉」は火曜日以降に取りに行きましょ。
「新世界より」の上巻を読み終えてた後なので良いタイミングだわ。あるいは水曜日木曜日なら上下とも返却できるか?
なんて思ったりするけど、そううまく読み進められるかな?(笑)。
このあと、雨が降り出しそうで梅雨に入るのでしょう。
はっきりとここから梅雨入りって線引きができるのも珍しいかも?
それでは良い一日になりますよう。
ドヨンとした天気だからか、睡眠の質がいつも以上に悪かったからか、頭がスッキリとしません。
これからそんな感じの日が続くんだろうなあ、
さて、昨日のことです。
図書館のHPをチェックしてみると予約していた「夏の扉」が土曜日に届いたとなっていたので昼前に散歩がてら図書館分室へ行ってきました。
連絡メール送信済みとなっていたのだけど、土曜日にメールは届いていませんでした。なんだろうなあ、と思いつつ向かいました。
でも着いてみると休館。
そうだった〜><。
分室は日曜、月曜が休館なのをすっかり忘れてました。空振りだったので、寄り道をする気にもならずさっさと帰ってきました。
午後からは読書の続き。
上巻を読み終えました。
第3章の終わりあたりまで来ると自分が親しんだユング心理学が出てきたりしたのでちょっとびっくりかな。まあこれで大体の背景がちょっと掴めたかもと思った。
「夏の扉」は火曜日以降に取りに行きましょ。
「新世界より」の上巻を読み終えてた後なので良いタイミングだわ。あるいは水曜日木曜日なら上下とも返却できるか?
なんて思ったりするけど、そううまく読み進められるかな?(笑)。
このあと、雨が降り出しそうで梅雨に入るのでしょう。
はっきりとここから梅雨入りって線引きができるのも珍しいかも?
それでは良い一日になりますよう。
PR


曇り空。
生ぬるい空気でテンションがフラットになっていて、朝から怠いなあ。
とは言えもう何年も気持ちが盛り上がるようなこともなくて、なんとか日々を過ごせているだけでも良いとも考えるのは熱量が乏しくなってきてるから?
それも順当なことかとも思ったりする。
そういうのが穏やかな過ごし方って見方もできるかなあ。
ということで?(笑)、昨日は本を読み始めました。
なかなかサクサク読めて、午後から読み始めたが、上巻の半分、250ページまで読み進みました。
文章の書き方が上手なのかな?読んでいるというよりも頭の中で文章をイメージに置き換えて進んでいるという感じ。
なので、細かいところの見落としはあると思うけど、どんどん読んでいける。
ただ面白いのかというとよくわからない。
思っていたような内容と違うので戸惑ってるのかも知れない。
登場人物がどうしてそんな言動をするのか、といろんなところで引っ掛かってしまう。これについては先に読んだ「弱法師」も同じなんだけど。
細かい違和感が幾つもあるのだけど、それって登場人物の性格?設定?と割り切るの方が良いのかな?
あとは読み終えたらまた読書ノートに書こうと思います。
このところの世間の出来事に影響されて、少し嫌気モードになってる? その逆なのか?
どちらにしても相互の関係性の中であれこれ思ってしまうのは当然で、それを是とするか否ととるかだけなんだろう。
う〜む、今日は?マークだらけになってしまった(笑)
でもそれが今の自分の状態なんでしょうね。
では今日も良い一日になりますよう。
生ぬるい空気でテンションがフラットになっていて、朝から怠いなあ。
とは言えもう何年も気持ちが盛り上がるようなこともなくて、なんとか日々を過ごせているだけでも良いとも考えるのは熱量が乏しくなってきてるから?
それも順当なことかとも思ったりする。
そういうのが穏やかな過ごし方って見方もできるかなあ。
ということで?(笑)、昨日は本を読み始めました。
なかなかサクサク読めて、午後から読み始めたが、上巻の半分、250ページまで読み進みました。
文章の書き方が上手なのかな?読んでいるというよりも頭の中で文章をイメージに置き換えて進んでいるという感じ。
なので、細かいところの見落としはあると思うけど、どんどん読んでいける。
ただ面白いのかというとよくわからない。
思っていたような内容と違うので戸惑ってるのかも知れない。
登場人物がどうしてそんな言動をするのか、といろんなところで引っ掛かってしまう。これについては先に読んだ「弱法師」も同じなんだけど。
細かい違和感が幾つもあるのだけど、それって登場人物の性格?設定?と割り切るの方が良いのかな?
あとは読み終えたらまた読書ノートに書こうと思います。
このところの世間の出来事に影響されて、少し嫌気モードになってる? その逆なのか?
どちらにしても相互の関係性の中であれこれ思ってしまうのは当然で、それを是とするか否ととるかだけなんだろう。
う〜む、今日は?マークだらけになってしまった(笑)
でもそれが今の自分の状態なんでしょうね。
では今日も良い一日になりますよう。


先ほどまで強烈な日差しがありましたが、少し陰ってきたようです。
今日は湿度も高いし気温も上がるし、県内では三十度を超えるところもあるとか。
朝の体ほぐし体操をしていても今季一番くらいに汗が吹き出ました。
熱中症に注意、水分補給をこまめにしなくては。
昨日は久しぶりに少し離れた池の鳥を見ようと散歩してきました。
池の回りをぐるりと回って池の中にある小さな島?で巣を作ってるアオサギなどを見てきました。
このところあれこれあって(笑)来られなかったのですが、春先にアオサギが抱えていた卵は無事に孵ったようで、幼鳥が3羽いました。
二羽は大人と同じような大きさにまで育ってました。でも羽の生え方や模様、色合いでまだまだ幼鳥だと判断がつきます。
もう一羽はまたポワポワの羽根で覆われていて、まるで大きなひよこのよう。羽の色が違っていて茶色系のマダラ模様なのは保護色なんでしょうね。
島のあたりにカワウとアオサギの成長が三羽だけ?
池を見渡しても他の水鳥の姿が全く見えなかった。
と思ってたら、見慣れない鳥が一羽。単眼鏡でよく見てみるとゴイサギでした。この池では初めて見たなあ。
島ではかなりの数のカワウが巣を作って卵を温めていました。
そんなこんなで鳥を見て戻ってくると、腕時計のあとがしっかりと日焼けしていました。
薄曇の合間からの日差しだったのだけど、やっぱりこの時期の強い日差しです。
さてさて、借りて来た本も開いていないので、そろそろ読まなくちゃいけません。今日はさらに暑くなりそうだし、家でゴロゴロ本を読みましょか。
では良い一日になりますよう。
今日は湿度も高いし気温も上がるし、県内では三十度を超えるところもあるとか。
朝の体ほぐし体操をしていても今季一番くらいに汗が吹き出ました。
熱中症に注意、水分補給をこまめにしなくては。
昨日は久しぶりに少し離れた池の鳥を見ようと散歩してきました。
池の回りをぐるりと回って池の中にある小さな島?で巣を作ってるアオサギなどを見てきました。
このところあれこれあって(笑)来られなかったのですが、春先にアオサギが抱えていた卵は無事に孵ったようで、幼鳥が3羽いました。
二羽は大人と同じような大きさにまで育ってました。でも羽の生え方や模様、色合いでまだまだ幼鳥だと判断がつきます。
もう一羽はまたポワポワの羽根で覆われていて、まるで大きなひよこのよう。羽の色が違っていて茶色系のマダラ模様なのは保護色なんでしょうね。
島のあたりにカワウとアオサギの成長が三羽だけ?
池を見渡しても他の水鳥の姿が全く見えなかった。
と思ってたら、見慣れない鳥が一羽。単眼鏡でよく見てみるとゴイサギでした。この池では初めて見たなあ。
島ではかなりの数のカワウが巣を作って卵を温めていました。
そんなこんなで鳥を見て戻ってくると、腕時計のあとがしっかりと日焼けしていました。
薄曇の合間からの日差しだったのだけど、やっぱりこの時期の強い日差しです。
さてさて、借りて来た本も開いていないので、そろそろ読まなくちゃいけません。今日はさらに暑くなりそうだし、家でゴロゴロ本を読みましょか。
では良い一日になりますよう。
