ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日、図書館で予約していた本の他にもう一冊二冊と思って探し
なんとなく般若心経の本を借りてしまいました。
今まで手を付けずにいましたが、ちょこっと興味はあったので
ついそちらの本を眺めてしまいました(笑)。
結局一冊、えぬえっちけーライブラリーというところが出している
般若心経に学ぶという本を借りました。
文化セミナーやラジオでの話しを元に本に仕上げ、比較的読みやすいかなというのと、
まあ、それほど偏った視点からは書いていないだろうというのが選んだ基準です。
SFは「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」という文庫本で
実は随分前にも読んでいて、最近また読み返したいなと思って本棚を眺めたら、処分済みだったという本。
なので急いで読む必要もないので、上の般若心経云々を読み始めました。
そこそこ読み飛ばし、残り少しというところまで進みました。
初めのうちは、ふむふむそうなのか?とか思いながら読んでいたのだけど
あとになるほど、なんだかお説教臭くなってきて、ここへ来て読むのがめんどくう臭くなってしまった。^^;
なんというか生き方がどうだこうだというのが繰り返し繰り返し出てくるのです。
多分ラジオなどの複数回の話が元になっているので、前回のおさらい的に繰り返しているのだと思うのですが、同じ説教が繰り返されるとくどさを感じてしまいます。
あともう少しなので読み終えてしまおうとは思いますが、もっとシンプルに語訳だけのものでもよかったかも。
ということで朝から読み進めている所なのでした。
なんとなく般若心経の本を借りてしまいました。
今まで手を付けずにいましたが、ちょこっと興味はあったので
ついそちらの本を眺めてしまいました(笑)。
結局一冊、えぬえっちけーライブラリーというところが出している
般若心経に学ぶという本を借りました。
文化セミナーやラジオでの話しを元に本に仕上げ、比較的読みやすいかなというのと、
まあ、それほど偏った視点からは書いていないだろうというのが選んだ基準です。
SFは「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」という文庫本で
実は随分前にも読んでいて、最近また読み返したいなと思って本棚を眺めたら、処分済みだったという本。
なので急いで読む必要もないので、上の般若心経云々を読み始めました。
そこそこ読み飛ばし、残り少しというところまで進みました。
初めのうちは、ふむふむそうなのか?とか思いながら読んでいたのだけど
あとになるほど、なんだかお説教臭くなってきて、ここへ来て読むのがめんどくう臭くなってしまった。^^;
なんというか生き方がどうだこうだというのが繰り返し繰り返し出てくるのです。
多分ラジオなどの複数回の話が元になっているので、前回のおさらい的に繰り返しているのだと思うのですが、同じ説教が繰り返されるとくどさを感じてしまいます。
あともう少しなので読み終えてしまおうとは思いますが、もっとシンプルに語訳だけのものでもよかったかも。
ということで朝から読み進めている所なのでした。
PR


昨夜も寝るのが少し遅くなったのは確かだけど
目が覚めるまでこんなに眠っていたとは、という時間に起きた。
頭ガボ~っとしているのは、眠りすぎたからだろう。
このところめまいが起こる回数もかなり減っている。
かるくふらつく時もあるけど、平衡感覚が悪いなあ程度に過ごせるものだ。
何日かに一度は歩いているのからかなあ?
血圧も正常範囲内で過ごしている。
ただ二日続けて歩かないと、正常範囲内だけど高めになる。
翌日歩くとまた範囲内の低めになっている。
という繰り返しになっていてるのが、このところの表から見えてきた。
昨日おとといと歩いていないので、今日はまた少し歩いてこなくちゃ。
さて、家守奇譚 続き
昨日も、その後をのんびりと本を読みすすめたら時代を勘違いしている事がわかった。
話の中で明治23年のエルトール号の座礁事件が先年の出来事と書かれていた。その他に、某店の主人が若い頃に文明開化云があってその時に肉屋を開いた、という話も出てきたり。う~ん、思っていたよりもかなり時代が前だったのだなあ。
でも、そのどこかの店の主人が若い頃って、20数年前ではないかと思うのだけど、その時間のスパンで若いと言ってしまう時間の感じ方に違和感を憶えた。
それに文明開化ですぐに肉屋が出来たのだろうか?少なくとも数年後じゃないの?ならば若い頃と言っても20年足らずだろうし・・というのも同じく考えてしまった。
20年前って、自分が若いって言えるだろうか?今よりは若いけど、若い頃って3、40年以上前だよねえ?とか。
こういう感じ方って自分が歳をとったから・・・かもしれない。
目が覚めるまでこんなに眠っていたとは、という時間に起きた。
頭ガボ~っとしているのは、眠りすぎたからだろう。
このところめまいが起こる回数もかなり減っている。
かるくふらつく時もあるけど、平衡感覚が悪いなあ程度に過ごせるものだ。
何日かに一度は歩いているのからかなあ?
血圧も正常範囲内で過ごしている。
ただ二日続けて歩かないと、正常範囲内だけど高めになる。
翌日歩くとまた範囲内の低めになっている。
という繰り返しになっていてるのが、このところの表から見えてきた。
昨日おとといと歩いていないので、今日はまた少し歩いてこなくちゃ。
さて、家守奇譚 続き
昨日も、その後をのんびりと本を読みすすめたら時代を勘違いしている事がわかった。
話の中で明治23年のエルトール号の座礁事件が先年の出来事と書かれていた。その他に、某店の主人が若い頃に文明開化云があってその時に肉屋を開いた、という話も出てきたり。う~ん、思っていたよりもかなり時代が前だったのだなあ。
でも、そのどこかの店の主人が若い頃って、20数年前ではないかと思うのだけど、その時間のスパンで若いと言ってしまう時間の感じ方に違和感を憶えた。
それに文明開化ですぐに肉屋が出来たのだろうか?少なくとも数年後じゃないの?ならば若い頃と言っても20年足らずだろうし・・というのも同じく考えてしまった。
20年前って、自分が若いって言えるだろうか?今よりは若いけど、若い頃って3、40年以上前だよねえ?とか。
こういう感じ方って自分が歳をとったから・・・かもしれない。


このところちょこちょこと古い本を読み進めています。
古いといっても古典というほどではなく、フランスの作家エクトール・マロが1878年に発表した「家なき子」。テレビで同名のドラマ(同情するなら金をくれ)がありましたが、あれとは全く違います(笑)。
ネットのサイトで、無料でこの本が読めると知ったのでパソコンにダウンロードして読んでいるのです。
この本は児童文学で、孤児の少年レミが旅芸人のおじいさんに引き取られて旅をするという話です。児童文学というくらいですから、この本を読んだのは50年以上前。
本の題を見るまで忘れていましたが、読み始めると本の事やその頃の事を少し思い出します。
当時、少年少女・世界の名作文学という本が、近所の子の家にあって、それを借りて読んだのでした。(先程ネットで検索したら全部で50巻にもなったそうです。でも検索して出てくる本の画像やらがすごく懐かしい^^)
この本の他に借りた同じ作者の「家なき娘」というのを読んだのも思い出しました。いろいろ記憶が出てくるものですねえ。
そして読み進めると、本の文章や表現(かなり古い訳で、言葉づいかいも古いのです)も思い出してきました。
ああそうか、当時読んだ本は、今ここで読んでいるものと同じなんだ、と思うとそれも懐かしい。
今朝はそんなことを思いながら布団の中でゴロゴロしていたのですが、寝返りを打つと少しくら~っと引っ張られました。
う~む、昨日、めまいも少しましに、とここに書いたのに、一進一退なんだなあ、と改めて感じました。^^;
まあ、そんなこんなの今朝は、昨日メール注文したオカリナハウスの返信がいつかな~と楽しみに待ってるところなのです^^。
古いといっても古典というほどではなく、フランスの作家エクトール・マロが1878年に発表した「家なき子」。テレビで同名のドラマ(同情するなら金をくれ)がありましたが、あれとは全く違います(笑)。
ネットのサイトで、無料でこの本が読めると知ったのでパソコンにダウンロードして読んでいるのです。
この本は児童文学で、孤児の少年レミが旅芸人のおじいさんに引き取られて旅をするという話です。児童文学というくらいですから、この本を読んだのは50年以上前。
本の題を見るまで忘れていましたが、読み始めると本の事やその頃の事を少し思い出します。
当時、少年少女・世界の名作文学という本が、近所の子の家にあって、それを借りて読んだのでした。(先程ネットで検索したら全部で50巻にもなったそうです。でも検索して出てくる本の画像やらがすごく懐かしい^^)
この本の他に借りた同じ作者の「家なき娘」というのを読んだのも思い出しました。いろいろ記憶が出てくるものですねえ。
そして読み進めると、本の文章や表現(かなり古い訳で、言葉づいかいも古いのです)も思い出してきました。
ああそうか、当時読んだ本は、今ここで読んでいるものと同じなんだ、と思うとそれも懐かしい。
今朝はそんなことを思いながら布団の中でゴロゴロしていたのですが、寝返りを打つと少しくら~っと引っ張られました。
う~む、昨日、めまいも少しましに、とここに書いたのに、一進一退なんだなあ、と改めて感じました。^^;
まあ、そんなこんなの今朝は、昨日メール注文したオカリナハウスの返信がいつかな~と楽しみに待ってるところなのです^^。
