ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

七月七日。こちらでは七夕ということになってます。
例年ならまだ梅雨時期なので、まず星空は見られませんが、今朝は雲の向こうから薄陽がさしてきています。時々日差しが強くなることもあり、晴れるかな?
二十四節気では小暑。いよいよ暑さがやってくる時期なので、これから今以上に気温が上がるということになるんでしょか。
そろそろ梅雨が終わるよというのが小暑なのですが、すでに終わってる。
そしてここ何日かは蝉も元気に鳴き始めてます。この辺りはもうクマゼミばかり。そのジ〜〜〜〜という鳴き声を聞くとジリジリしてきます。
夏ですねえ。
夜空が見られれば織姫彦星程度なら見えるんですけど、天の川などは町の明かりにかき消されてしまってます。
なので最近はすっかり動画のライブ配信を眺めるだけになってますが、いつの日か昔見た満点の星空と天の川を見てみたいと思い続けてます。
見に行くとすると北海道ですね。それも道北の海岸沿い。
サロベツ原野で野宿して、寝転がって見るのがいいな〜なんて思うのですが、果たしてそこまで行くことができるでしょうか??
まあ、そんな夢の一つくらいあってもいいかな?
さてさて今日も暑さで保冷剤もすぐに緩くなる一日になります。
というか、すでにその状態です。
熱中症にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。
では良い一日になりますよう。
例年ならまだ梅雨時期なので、まず星空は見られませんが、今朝は雲の向こうから薄陽がさしてきています。時々日差しが強くなることもあり、晴れるかな?
二十四節気では小暑。いよいよ暑さがやってくる時期なので、これから今以上に気温が上がるということになるんでしょか。
そろそろ梅雨が終わるよというのが小暑なのですが、すでに終わってる。
そしてここ何日かは蝉も元気に鳴き始めてます。この辺りはもうクマゼミばかり。そのジ〜〜〜〜という鳴き声を聞くとジリジリしてきます。
夏ですねえ。
夜空が見られれば織姫彦星程度なら見えるんですけど、天の川などは町の明かりにかき消されてしまってます。
なので最近はすっかり動画のライブ配信を眺めるだけになってますが、いつの日か昔見た満点の星空と天の川を見てみたいと思い続けてます。
見に行くとすると北海道ですね。それも道北の海岸沿い。
サロベツ原野で野宿して、寝転がって見るのがいいな〜なんて思うのですが、果たしてそこまで行くことができるでしょうか??
まあ、そんな夢の一つくらいあってもいいかな?
さてさて今日も暑さで保冷剤もすぐに緩くなる一日になります。
というか、すでにその状態です。
熱中症にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。
では良い一日になりますよう。
PR


暑いです。
冷凍庫から保冷剤を出してきてタオルに包んで首にかけ始めました。
部屋にいると扇風機の風だけでは体に熱が籠ってしまう時期なので、強制冷却デス。
去年も一昨年も同じことをやってましたが、今年は保冷剤始めるのが早いねえ。
これをやると随分と体が楽に感じます^^。
さて、このところ毎日2時間ほど放送大学の復習を続けています。
過去問題をやって、間違えたところの授業を聞き直したりテキストやノートを確かめたりで時間が過ぎます。
で、同じようなことを続けていると、やっぱり自分の癖というか傾向が見えるようですねえ。
前にも何度かありましたが、問題は読んでも答えを全て読んでいなくて早とちりする的なやつです。
今回もそのパターンがこれまでに2度。
あとで答え合わせをすると、正解がどれか納得するんですが、答え選びをしているときには気づかない。これはしっかり答えがわかっていない?というか、ひっかけ的な問題にもれなくひっかかかるパターン(笑)。
いや、それわかってるんだったらなんとかしろよ、と自分に言い聞かせてますが。
試験期間が十六日からなのでもう少し時間があるので、問題を解くことに慣らしていかなくちゃ。って、放送大学を初めてからまる5年が過ぎようとしているのに、いまだにこの状態。頭の硬さが恨めしい。
もう一つ。
科目の内容が一般的教養的な広く浅くの「導入科目」というのが苦手なようです。覚えることが多くなるほど頭に残らない?
「専門科目」は狭く深いのですが、やや難しい内容でも流れや前後の関連づけで覚えられるので楽だと思えます。
放送大学は、自分の興味がある科目を取れるので、他の大学のように教養課程から初める必要がないんですよ。心理学系の専門科目をあれこれ取ってしまって、専門が減ってきたので一般教養的な科目へと手を広げてるのが今の状況です。
なんにせよ今しばらくは試験に向けてお勉強です。
では良い一日になりますよう。
冷凍庫から保冷剤を出してきてタオルに包んで首にかけ始めました。
部屋にいると扇風機の風だけでは体に熱が籠ってしまう時期なので、強制冷却デス。
去年も一昨年も同じことをやってましたが、今年は保冷剤始めるのが早いねえ。
これをやると随分と体が楽に感じます^^。
さて、このところ毎日2時間ほど放送大学の復習を続けています。
過去問題をやって、間違えたところの授業を聞き直したりテキストやノートを確かめたりで時間が過ぎます。
で、同じようなことを続けていると、やっぱり自分の癖というか傾向が見えるようですねえ。
前にも何度かありましたが、問題は読んでも答えを全て読んでいなくて早とちりする的なやつです。
今回もそのパターンがこれまでに2度。
あとで答え合わせをすると、正解がどれか納得するんですが、答え選びをしているときには気づかない。これはしっかり答えがわかっていない?というか、ひっかけ的な問題にもれなくひっかかかるパターン(笑)。
いや、それわかってるんだったらなんとかしろよ、と自分に言い聞かせてますが。
試験期間が十六日からなのでもう少し時間があるので、問題を解くことに慣らしていかなくちゃ。って、放送大学を初めてからまる5年が過ぎようとしているのに、いまだにこの状態。頭の硬さが恨めしい。
もう一つ。
科目の内容が一般的教養的な広く浅くの「導入科目」というのが苦手なようです。覚えることが多くなるほど頭に残らない?
「専門科目」は狭く深いのですが、やや難しい内容でも流れや前後の関連づけで覚えられるので楽だと思えます。
放送大学は、自分の興味がある科目を取れるので、他の大学のように教養課程から初める必要がないんですよ。心理学系の専門科目をあれこれ取ってしまって、専門が減ってきたので一般教養的な科目へと手を広げてるのが今の状況です。
なんにせよ今しばらくは試験に向けてお勉強です。
では良い一日になりますよう。


昨日のお昼に図書館分室に本を返却に行ってきました。
歩いて20分ほどのところなのですが、この暑さなので出来るだけ準備をしました。
まず服装ですが、汗が出るので速乾性のTシャツと短パン。そして被った帽子の後ろには日除のカバーをつけて首筋を守ります。もちろんメガネの上から着けられるサングラスもしました。
ここまでだとジョギングとほぼ同じ格好なのですが、本を持っていくのが目的です。
カバンに入て持つとそれだけで汗が余計に出そうだし、懐かしのコンビニレジ袋に本と手拭いとペットボトルの飲料を入れて持ちました。
レジ袋を使ったのは、もし先日のように突然雨が降っても濡れないだろうと思ったからです。
行きはそれほどでもなかったのですが、図書館で本を返却したあと一息入れて水分補給。そのあとからどっと汗が出てきました。
外は全く降る様子も無くて、そのまま家に戻ったらもう汗ダラダラだったので即シャワー。
ただただひたすら暑かったデス。
昼間少し歩いて熱が体にこもっていたのか、夜はなかなか寝つけませんでした。
早めに横になってウトっとしたのに、ちょっとしたことで目が覚めるとそのあとは眠気が来ない。こういう時は無理に寝ようとしてもダメなのでひたすら布団の上でゴロゴロ。
ゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・
いつの間にか時計は2時を回っていました。またラジオでも聞こうかと思ったところまで覚えてますが、その後は記憶がない(笑)。
気がつくと朝でした。
少し曇っていて湿度がとても高くなってます。
このあとは家にこもってゆっくりと過ごしたいと思います。
では良い一日になりますよう。
歩いて20分ほどのところなのですが、この暑さなので出来るだけ準備をしました。
まず服装ですが、汗が出るので速乾性のTシャツと短パン。そして被った帽子の後ろには日除のカバーをつけて首筋を守ります。もちろんメガネの上から着けられるサングラスもしました。
ここまでだとジョギングとほぼ同じ格好なのですが、本を持っていくのが目的です。
カバンに入て持つとそれだけで汗が余計に出そうだし、懐かしのコンビニレジ袋に本と手拭いとペットボトルの飲料を入れて持ちました。
レジ袋を使ったのは、もし先日のように突然雨が降っても濡れないだろうと思ったからです。
行きはそれほどでもなかったのですが、図書館で本を返却したあと一息入れて水分補給。そのあとからどっと汗が出てきました。
外は全く降る様子も無くて、そのまま家に戻ったらもう汗ダラダラだったので即シャワー。
ただただひたすら暑かったデス。
昼間少し歩いて熱が体にこもっていたのか、夜はなかなか寝つけませんでした。
早めに横になってウトっとしたのに、ちょっとしたことで目が覚めるとそのあとは眠気が来ない。こういう時は無理に寝ようとしてもダメなのでひたすら布団の上でゴロゴロ。
ゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・
いつの間にか時計は2時を回っていました。またラジオでも聞こうかと思ったところまで覚えてますが、その後は記憶がない(笑)。
気がつくと朝でした。
少し曇っていて湿度がとても高くなってます。
このあとは家にこもってゆっくりと過ごしたいと思います。
では良い一日になりますよう。
