ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

窓の外から雨音が聞こえてくる朝です。
相変わらず思い出したようなタイミングでどこいった〜な事が起きて慌てていました。
というのは、いつもパソコンのそばのペン立てに入れてあるボールペンが見当たらないのです。
よく使うものだけ、すぐ手に取れるところに置いて、使ったらすぐ戻せるようにしていたの、かえって別の場所に置くわけもないと思い込んでいました。
あちこち探し回ってもないので、もしかしたら普段使わない文具と一緒に引き出しに入れたのかもしれないな〜と引き出しを探したら出てきました。
あまり何も考えずに、ポイっと入れてしまったのかもしれない。無意識的というか自動思考ってやつでしょうか?
あれこれ考えながらやっていくのは労力がかかるので、日常的なことは頭を使わずに省エネモードで動いてる、というのが人の脳の働きなのですが、それがうっかり的に作用すると困りものです。
はあ〜、朝からバタバタしてしまいました(笑)。
全然話は変わって、動画を見ていてふと思ったのですが、アラなんとかっていう年代を表す流行り?言葉。
60代前後ならアラカンというのですが、すでにアラカンなんて何年も前の話だよ〜って思ったら、その次の70歳前後って何?って疑問が出てきたわけです。
で、検索したら古希だからアラ古希とかいう。その次の80歳前後だとアラエイ(8のエイトらしい)とかあるんだけど、なぜか60と70だけ日本語から来てるのが変な感じで面白く思えました。
こういういろんな言葉を混ぜて新たしく言葉を作り出すのも日本ならではの文化の一端なのかも。
う〜ん、聞き慣れないアラコキ。
全然自分と合わないよいうな気がしてしまうのは、まだどこかで若いと思ってるからなのか?
なんてボールペンを探しながら考えていた今朝なのでした。
では良い一日になりますよう。
相変わらず思い出したようなタイミングでどこいった〜な事が起きて慌てていました。
というのは、いつもパソコンのそばのペン立てに入れてあるボールペンが見当たらないのです。
よく使うものだけ、すぐ手に取れるところに置いて、使ったらすぐ戻せるようにしていたの、かえって別の場所に置くわけもないと思い込んでいました。
あちこち探し回ってもないので、もしかしたら普段使わない文具と一緒に引き出しに入れたのかもしれないな〜と引き出しを探したら出てきました。
あまり何も考えずに、ポイっと入れてしまったのかもしれない。無意識的というか自動思考ってやつでしょうか?
あれこれ考えながらやっていくのは労力がかかるので、日常的なことは頭を使わずに省エネモードで動いてる、というのが人の脳の働きなのですが、それがうっかり的に作用すると困りものです。
はあ〜、朝からバタバタしてしまいました(笑)。
全然話は変わって、動画を見ていてふと思ったのですが、アラなんとかっていう年代を表す流行り?言葉。
60代前後ならアラカンというのですが、すでにアラカンなんて何年も前の話だよ〜って思ったら、その次の70歳前後って何?って疑問が出てきたわけです。
で、検索したら古希だからアラ古希とかいう。その次の80歳前後だとアラエイ(8のエイトらしい)とかあるんだけど、なぜか60と70だけ日本語から来てるのが変な感じで面白く思えました。
こういういろんな言葉を混ぜて新たしく言葉を作り出すのも日本ならではの文化の一端なのかも。
う〜ん、聞き慣れないアラコキ。
全然自分と合わないよいうな気がしてしまうのは、まだどこかで若いと思ってるからなのか?
なんてボールペンを探しながら考えていた今朝なのでした。
では良い一日になりますよう。
PR


今朝も良い天気。
ベランダには日差しが鋭く差し込んできてました。
二十四節気の立夏です。そろそろ暑さも本格的になるのかしらん。
その前に超〜苦手な梅雨が来るので、これ以上体調を崩さないように気をつけて過ごさねば。
さて、今日は子供の日でもあります。
で、昨夜放送大学の授業を聞いていて、子供の事でなるほどと思ったことがありました。
子供というと義務教育と繋がって、ここには子供が学校へ行くことが義務、と思われがちです。
しかし実は「保護者の義務」として子供に教育を受けさせなさいといことだそうです。子供の立場としては教育を受ける権利を有するのであって、子供が義務的に学校へ行なくちゃいけないのだとという意味ではないのだそうです。(憲法第26条教育を受ける権利)
今までそんなことは考えたこともなかったけど、権利として教育を受けるというのは、目から鱗でした。
そして、そろそろ放送大学の課題提出(中間試験的な課題)の期間に入ります。今までざっと放送を聞いてきましたが、頭に入りきれてない語やら内容が溢れかえっていますのでそろそろ復習を始めないとと思った次第。
歳だからというのは抜きにして、丸暗記とか暗記するものが苦手。どっちかというと全体の流れを捉えて、細部は気にしないで進めるタイプなのですよね。
なのでたくさん知らない語彙が出てくると覚えきれずに困ってしまう。
こういう課題とか試験とかって細部まで覚えている必要があって苦手意識があります。
まあ、いつもの調子で、これも頭の体操とか言いつつやっていくしかないわけで。
そして今回もまた「課題が終わったら(あるいは試験が終わったら)少しのんびりしよう」的な思いを元に出来るだけあれこれとやっていきましっしょ。(笑)
うん、今年のささやかな目標に一人カラオケに行くというのがあるんですが、課題が終わったら行けるといいな。
では良い一日になりますよう。
ベランダには日差しが鋭く差し込んできてました。
二十四節気の立夏です。そろそろ暑さも本格的になるのかしらん。
その前に超〜苦手な梅雨が来るので、これ以上体調を崩さないように気をつけて過ごさねば。
さて、今日は子供の日でもあります。
で、昨夜放送大学の授業を聞いていて、子供の事でなるほどと思ったことがありました。
子供というと義務教育と繋がって、ここには子供が学校へ行くことが義務、と思われがちです。
しかし実は「保護者の義務」として子供に教育を受けさせなさいといことだそうです。子供の立場としては教育を受ける権利を有するのであって、子供が義務的に学校へ行なくちゃいけないのだとという意味ではないのだそうです。(憲法第26条教育を受ける権利)
今までそんなことは考えたこともなかったけど、権利として教育を受けるというのは、目から鱗でした。
そして、そろそろ放送大学の課題提出(中間試験的な課題)の期間に入ります。今までざっと放送を聞いてきましたが、頭に入りきれてない語やら内容が溢れかえっていますのでそろそろ復習を始めないとと思った次第。
歳だからというのは抜きにして、丸暗記とか暗記するものが苦手。どっちかというと全体の流れを捉えて、細部は気にしないで進めるタイプなのですよね。
なのでたくさん知らない語彙が出てくると覚えきれずに困ってしまう。
こういう課題とか試験とかって細部まで覚えている必要があって苦手意識があります。
まあ、いつもの調子で、これも頭の体操とか言いつつやっていくしかないわけで。
そして今回もまた「課題が終わったら(あるいは試験が終わったら)少しのんびりしよう」的な思いを元に出来るだけあれこれとやっていきましっしょ。(笑)
うん、今年のささやかな目標に一人カラオケに行くというのがあるんですが、課題が終わったら行けるといいな。
では良い一日になりますよう。


世間様は連休だそうですね。
こちらは相変わらずで、本日が日曜日ということ以外に付加価値が見出せておりません(笑)。
昨日は久しぶりに近所の池へ行ってみました。
途中で具合が悪くなったらすぐに戻れるように池の周りだけにしましたが、日差しの鋭さが夏が近いことを感じさせてくれる中をのんびりと花を探しました。
池の手前の住宅地の中に菖蒲のようなよくわからない花が2種類咲いていました。乾燥地に咲いているのでアヤメかな?でも花菖蒲も乾燥地にも咲くからなあ。
アヤメにしては綾模様がないし、一つは花弁の形がかなり細いしアイリスかもしれないとは思ったのですが。アヤメも花菖蒲もあまり興味がないのでいまだにちゃんと覚えてません。
その先ではツツジが咲き始めてました。白い花のものと紅の花、それとピンクの花弁の中に赤い斑点があるものの3種です。
ツツジの側では桑が実をつけ始めてました。まだ小さくて緑色の粒の塊ですが、熟すと鳥がやってきて食べ散らかしていくんだろうなあ。
去年は熟したクワの実はほとんど鳥が食べてしまってちょっと悔しい思いをしたので、タイミングを測って少しでも取ってやろうかと思ったり(笑)。
なんて思いながら歩いているとどこかから甘い匂いがしますので、キョロキョロと見回すと頭上にニセアカシアの花が満開になってました。今まであまり花の香りを気にしなかったのですが、こんな香りなんだと再発見した気がします。
あとは池の周りにキショウブが咲き始めています。池の水面にはヒツジクサがいくつか花を咲かせ始めました。
ちょっと歩いただけでもいろんな花の様々な色が見られました。やっぱり外へ出るのは良いものですね。
まだまだ調子が戻ったわけではないので、気をつけながらなら散歩も再開できそうかな。
では今日も良い一日になりますよう。
こちらは相変わらずで、本日が日曜日ということ以外に付加価値が見出せておりません(笑)。
昨日は久しぶりに近所の池へ行ってみました。
途中で具合が悪くなったらすぐに戻れるように池の周りだけにしましたが、日差しの鋭さが夏が近いことを感じさせてくれる中をのんびりと花を探しました。
池の手前の住宅地の中に菖蒲のようなよくわからない花が2種類咲いていました。乾燥地に咲いているのでアヤメかな?でも花菖蒲も乾燥地にも咲くからなあ。
アヤメにしては綾模様がないし、一つは花弁の形がかなり細いしアイリスかもしれないとは思ったのですが。アヤメも花菖蒲もあまり興味がないのでいまだにちゃんと覚えてません。
その先ではツツジが咲き始めてました。白い花のものと紅の花、それとピンクの花弁の中に赤い斑点があるものの3種です。
ツツジの側では桑が実をつけ始めてました。まだ小さくて緑色の粒の塊ですが、熟すと鳥がやってきて食べ散らかしていくんだろうなあ。
去年は熟したクワの実はほとんど鳥が食べてしまってちょっと悔しい思いをしたので、タイミングを測って少しでも取ってやろうかと思ったり(笑)。
なんて思いながら歩いているとどこかから甘い匂いがしますので、キョロキョロと見回すと頭上にニセアカシアの花が満開になってました。今まであまり花の香りを気にしなかったのですが、こんな香りなんだと再発見した気がします。
あとは池の周りにキショウブが咲き始めています。池の水面にはヒツジクサがいくつか花を咲かせ始めました。
ちょっと歩いただけでもいろんな花の様々な色が見られました。やっぱり外へ出るのは良いものですね。
まだまだ調子が戻ったわけではないので、気をつけながらなら散歩も再開できそうかな。
では今日も良い一日になりますよう。
