ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

「新世界より」上下巻 貴志祐介 2008年 講談社
内容紹介:1000年後の日本で、注連縄に囲まれた神栖六十六町に住んでいる子供達の物語。町では人々が呪力という超常的な力を持ち、ハダカネズミという種を使役して暮らしている。
12歳の渡辺早季とその仲間が町の外でミノシロモドキという不思議な生き物と出会い、そこからハダカネズミと戦いに巻き込まれて行く中で、1000年の間に何が起こったのかが徐々にわかっていくという展開。
物語は早季が12歳から始まって26歳で終わる。その間に6つの章があり、後半(下巻)の3章は26歳時点になる。その出来事を早季が後日にまとめたものというのがこの本の構成になっている。
ジャンルで言えばSFになるそうだ。極めて日本的なSFで、日本の文化や歴史の名残が物語のあちらこちらに散りばめられている。仏教というか密教的な真言だったり、注連縄は神道的な名残だったり、歴史的には昔の人物の話が出てきたり。
個人的な感想:さくさく読み進められると思うが、ところどころに出てくる文章がとても気になってしまった。後日にまとめた文章だからなのか、随所で「その時は大変なことになるとは思わなかったのだ」と言った記述が出てくる。それがくどいなあと思ってしまった。
加えて、下巻に出てくる生き物の名前の羅列や描写が細かすぎるのはどうなんだろう。これも少し辟易した。
早季は、過去の人間がどんなに酷かったのだろうと、色々なところで考えてしまう。戦争や人を殺すための武器や、言葉遣いまでにすらそれを感じてしまうのだ。例えば「赤子の手を捻る」ってそんなことを口にするなんて考えられない」といったもの。
それも結構頻繁に出てくるんだが、これって、作者が今の人間や社会をこうみているのだと言いたいだろうかと思ってしまった。
ただ最後の最後に「けっして信じたくはないが、新しい秩序とは夥しい流血によって塗り固めなければ誕生しないものなのかもしれない」と早季は思い直す。
それは何があってもハダカネズミとの戦いの後にさらに新たな世界を築こうという意志のようだと思えた。加えてそれまで早季が感じていた酷いことをしてきた人間に対しての新たな視点だろう。
早季が「新世界より」の歌を聴きながら涙するのは、そこにあるどうしようもない悲しみを感じているんだろうなとも思えたのでした。
この「けっして信じたくはないが」の一文がなかったらこの世界はこの先どんどんと削られ消えてしまうのだろうと下巻は少し鬱々と読んでいたのだが、投げ出さず読み終えて良かったというのが読み終えた瞬間の感想でした。
内容紹介:1000年後の日本で、注連縄に囲まれた神栖六十六町に住んでいる子供達の物語。町では人々が呪力という超常的な力を持ち、ハダカネズミという種を使役して暮らしている。
12歳の渡辺早季とその仲間が町の外でミノシロモドキという不思議な生き物と出会い、そこからハダカネズミと戦いに巻き込まれて行く中で、1000年の間に何が起こったのかが徐々にわかっていくという展開。
物語は早季が12歳から始まって26歳で終わる。その間に6つの章があり、後半(下巻)の3章は26歳時点になる。その出来事を早季が後日にまとめたものというのがこの本の構成になっている。
ジャンルで言えばSFになるそうだ。極めて日本的なSFで、日本の文化や歴史の名残が物語のあちらこちらに散りばめられている。仏教というか密教的な真言だったり、注連縄は神道的な名残だったり、歴史的には昔の人物の話が出てきたり。
個人的な感想:さくさく読み進められると思うが、ところどころに出てくる文章がとても気になってしまった。後日にまとめた文章だからなのか、随所で「その時は大変なことになるとは思わなかったのだ」と言った記述が出てくる。それがくどいなあと思ってしまった。
加えて、下巻に出てくる生き物の名前の羅列や描写が細かすぎるのはどうなんだろう。これも少し辟易した。
早季は、過去の人間がどんなに酷かったのだろうと、色々なところで考えてしまう。戦争や人を殺すための武器や、言葉遣いまでにすらそれを感じてしまうのだ。例えば「赤子の手を捻る」ってそんなことを口にするなんて考えられない」といったもの。
それも結構頻繁に出てくるんだが、これって、作者が今の人間や社会をこうみているのだと言いたいだろうかと思ってしまった。
ただ最後の最後に「けっして信じたくはないが、新しい秩序とは夥しい流血によって塗り固めなければ誕生しないものなのかもしれない」と早季は思い直す。
それは何があってもハダカネズミとの戦いの後にさらに新たな世界を築こうという意志のようだと思えた。加えてそれまで早季が感じていた酷いことをしてきた人間に対しての新たな視点だろう。
早季が「新世界より」の歌を聴きながら涙するのは、そこにあるどうしようもない悲しみを感じているんだろうなとも思えたのでした。
この「けっして信じたくはないが」の一文がなかったらこの世界はこの先どんどんと削られ消えてしまうのだろうと下巻は少し鬱々と読んでいたのだが、投げ出さず読み終えて良かったというのが読み終えた瞬間の感想でした。
PR


「弱法師」 中山 可穂 文藝春秋 2004年
帯の紹介文:
○脳に材を得て、異形の愛のあり方を問う作品集。
難病を抱える少年と、少年に父親を超えた愛情を抱く義父との交流を描く表題作など、激しくも狂おしい愛の形を描く中編三篇を収録
感想:
能楽の作品を題材にした中編小説「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」の三篇。
それぞれの作品に登場する人物が、能の主要人物を模しているような設定で、三篇とも主要人物は亡くなってしまう。なのでそこに至る物語でもあるとも言え、決して楽しく読めるという作風ではない。
作品の構成としては能楽に準えていて、主役(シテ)と物語の導き役(ワキ)が違うので、読み手としても舞台を見ているような感じになる。
「弱法師」は絶望に至りそこで断ち切られてしまうという悲劇的な話。
「卒塔婆小町」は狂気的な思い焦がれとそれに対し最後にやっと満足を得たような終わり方。
「浮舟」は迷いながらも生きていくことで繋ぎ止める人との繋がり、といった感じだろうか。
元となった能楽では弱法師は追い出された子供が親に巡り合って家に戻る物語。卒塔婆小町は小町伝説を下敷きにした深草少将の呪いが解かれて小町は成仏。浮舟は源氏物語宇治十帖の浮舟で薫と匂宮の間で揺れ動いていた浮舟の霊が僧侶によって弔ってもらい消えていく。
というように、どれも出だしは非話なのだけど最後に救いがある。これはあるいは能楽が作られた時代の流行の佛教説話、あるいは室町という混乱の時代からの救いが関係してるからかもしれない。
そしてその救いはここではあるのだろうかと考えてしまった。
「弱法師」だけはどうしても悲劇で断ち切られてる感が否めないが、「卒塔婆小町」では聞き手の青年が少し前向きに歩き出し、「浮舟」では残された娘がどんなことがあっても生きろと言われているように感じる、それが救いなのかもしれないね。
三作の中では「浮舟」が読んでいてストレスがなかったとも思った。
以上、久しぶりの読書ノートでした。
帯の紹介文:
○脳に材を得て、異形の愛のあり方を問う作品集。
難病を抱える少年と、少年に父親を超えた愛情を抱く義父との交流を描く表題作など、激しくも狂おしい愛の形を描く中編三篇を収録
感想:
能楽の作品を題材にした中編小説「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」の三篇。
それぞれの作品に登場する人物が、能の主要人物を模しているような設定で、三篇とも主要人物は亡くなってしまう。なのでそこに至る物語でもあるとも言え、決して楽しく読めるという作風ではない。
作品の構成としては能楽に準えていて、主役(シテ)と物語の導き役(ワキ)が違うので、読み手としても舞台を見ているような感じになる。
「弱法師」は絶望に至りそこで断ち切られてしまうという悲劇的な話。
「卒塔婆小町」は狂気的な思い焦がれとそれに対し最後にやっと満足を得たような終わり方。
「浮舟」は迷いながらも生きていくことで繋ぎ止める人との繋がり、といった感じだろうか。
元となった能楽では弱法師は追い出された子供が親に巡り合って家に戻る物語。卒塔婆小町は小町伝説を下敷きにした深草少将の呪いが解かれて小町は成仏。浮舟は源氏物語宇治十帖の浮舟で薫と匂宮の間で揺れ動いていた浮舟の霊が僧侶によって弔ってもらい消えていく。
というように、どれも出だしは非話なのだけど最後に救いがある。これはあるいは能楽が作られた時代の流行の佛教説話、あるいは室町という混乱の時代からの救いが関係してるからかもしれない。
そしてその救いはここではあるのだろうかと考えてしまった。
「弱法師」だけはどうしても悲劇で断ち切られてる感が否めないが、「卒塔婆小町」では聞き手の青年が少し前向きに歩き出し、「浮舟」では残された娘がどんなことがあっても生きろと言われているように感じる、それが救いなのかもしれないね。
三作の中では「浮舟」が読んでいてストレスがなかったとも思った。
以上、久しぶりの読書ノートでした。


目覚めると雨の音だったのに、今は日が出てきています。
湿度が高くてベトベトで、早速バテ始めた気がします。
昨日は思ったよりも早く予約図書の連絡が来たので、散歩を兼ねてテクテク歩いて受け取りに行ってきました。
途中でいつもの温度計を見ると33℃になってました。ここの温度計、ちょっと高めになるのはお馴染みなのですが、それでも30度超えてこの湿度。汗も流れるってもんです^^;。
さて、本を受け取る近所の図書館に着いて、さらにもう一冊借りました。合計二冊の単行本をバッグに入れてまたまた汗をたらたらと流しながら帰りました。
帰って即、シャワーです。
そのあと一息ついてから、予約した本「弱法師」(よろぼし)を開きました。
これは能楽の演目を題材にした中編3作収められてます。帯に書かれた文を読むと題材にはしてるけど、現代の愛の形を描いたものだとのこと。3作品は「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」です。
まずは「弱法師」を読み始めましたが、何ページか読んでるうちに「あ、これはバッドエンディングなヤツだなという予感が湧いてきます。
細かいところは省きますが、能で言うところのシテが男の子。この子が弱法師です。この男の子がまるで全てをコントロールしているかのような展開で話が進んでいく。最後はツレ役の医師のどうしようもない絶望感で幕を閉じてしまいます。
全然関係ないんですが、コクトーの「恐るべき子どもたち」というのを思い出してしまった。それと何十年も前に読んだ本のエンディングも思い出してしまった。
ちなみに能楽の「弱法師」は救いがある終わり方なのでこの作品での展開が余計に絶望に感じたのかもしれません。
読み終えてスッキリするような作品ではないなあ、というのが素直な感想ですが、そういう思いをさせるだけの力量のある作品である、ともいえます。
で、これを読んでいて、放送大学のお勉強をすっ飛ばしてしまいました(笑)。なので、今日は2科目やって、次の作品が読めそうなら進めようかな。
今日も熱中症に注意です。水分補給は忘れずに。
では良い一日になりますよう。
湿度が高くてベトベトで、早速バテ始めた気がします。
昨日は思ったよりも早く予約図書の連絡が来たので、散歩を兼ねてテクテク歩いて受け取りに行ってきました。
途中でいつもの温度計を見ると33℃になってました。ここの温度計、ちょっと高めになるのはお馴染みなのですが、それでも30度超えてこの湿度。汗も流れるってもんです^^;。
さて、本を受け取る近所の図書館に着いて、さらにもう一冊借りました。合計二冊の単行本をバッグに入れてまたまた汗をたらたらと流しながら帰りました。
帰って即、シャワーです。
そのあと一息ついてから、予約した本「弱法師」(よろぼし)を開きました。
これは能楽の演目を題材にした中編3作収められてます。帯に書かれた文を読むと題材にはしてるけど、現代の愛の形を描いたものだとのこと。3作品は「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」です。
まずは「弱法師」を読み始めましたが、何ページか読んでるうちに「あ、これはバッドエンディングなヤツだなという予感が湧いてきます。
細かいところは省きますが、能で言うところのシテが男の子。この子が弱法師です。この男の子がまるで全てをコントロールしているかのような展開で話が進んでいく。最後はツレ役の医師のどうしようもない絶望感で幕を閉じてしまいます。
全然関係ないんですが、コクトーの「恐るべき子どもたち」というのを思い出してしまった。それと何十年も前に読んだ本のエンディングも思い出してしまった。
ちなみに能楽の「弱法師」は救いがある終わり方なのでこの作品での展開が余計に絶望に感じたのかもしれません。
読み終えてスッキリするような作品ではないなあ、というのが素直な感想ですが、そういう思いをさせるだけの力量のある作品である、ともいえます。
で、これを読んでいて、放送大学のお勉強をすっ飛ばしてしまいました(笑)。なので、今日は2科目やって、次の作品が読めそうなら進めようかな。
今日も熱中症に注意です。水分補給は忘れずに。
では良い一日になりますよう。
