忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
「街とその不確かな壁」 上下巻 村上春樹 新潮文庫 2025年5月

上巻裏表紙より:十七歳と十六歳の夏の夕暮れ、きみは川べりに腰をおろし、“街“について語り出すーーそれが物語の始まりだった。高い壁と望楼に囲まれた遥か遠くの謎めいた街。そこに“本当の君“がいるという。<古い夢>が並ぶ図書館、石造りの三つの橋、針のない時計台、金雀枝の葉、角笛と金色の獣たち。しかし、その街では人々は影を持たない・・・村上はるきが封印してきた「物語」の扉が今開かれる。
帯:ねえ、わかった? わたしたちは誰かの影に過ぎないのよーー

下巻裏表紙より:図書館のほの暗い館長室で、「私」は「子易さん」に問いかける。孤独や悲しみ、“街“や“影“について・・・。そんなある日、『私」の前に不思議な少年があらわれる。イエロー・サブマリンの絵のついたヨットパーカーをきて、図書館のあらゆる本を読み尽くす少年。彼は自ら描いた謎めいた“街“の地図を携え、影を捨てて壁の内側に入りたいと言うーー二つの世界を往還する物語がふたたび動き出す。
帯:きみが、その街を教えてくれたーー

感想:あまりにもたくさんあり過ぎて書ききれないので、気になった点だけ残しておく。
1)第一部の「きみ」について。まず第一部でどうなったのか?
その答えは第二部で少年がどうなったかと重なるので、そう言うものだと捉えるのならそれはそれでアリだと思うが、その後の「きみ」が果たして図書館の少女なのだろうか、そうだとも言えるしそうでもないとも言えると言うのが答え。

2)単角の金色の獣がなんなのか。これは深層心理学的にとても興味があるんだけど(笑)。もちろん作中にも、作中以外にも答えは出てこない。おそらく筆者も知らないんだろう。けれどこの獣を描くことは必要であり、重要な要素であることは間違いない。
読み手としてはどう見立てれば良いかとワクワクする。

3)第二部に出てくるコーヒーショップの女店長が気になる。その後は出てこないが、この店長も第一部の「きみ」の延長線上にいる存在。そして第二部に出てくる少年は「私」の延長線上にいる構成になってる。

4)第一部が「街」について描いていて、第二部ではその街に残ったはずの「私」が現実に戻って、やがて自分の後継者とも言える少年を連れて街に戻るというのが第三部。
そこに作者の無意識的な意図が隠れているようでこの展開も面白いかな。
あとがきでも「世界の終わり・・」とは別の展開と言ったことを書いてあったが、まさに別展開になったと思う。「世界の終わり」が流れで書かれたものだとすると、「街」は流れに任せるのではなく流れを造った物語だろう。

とりあえずはこの4つを記しておく。

村上春樹の多くの作品は、そこに描かれたものを「なぜ」や「どうして」を問わずにあるがままの文章を味わう、そこから何を思うのかは読み手の味わい方だと思う。
「夢読み」人の夢を読むことがそう言うものであり、受けとって手の中で温めていると自然に何かを伝えてくれるのと同じだから。

以上



と思ったけど追記(笑)。
街ってなに?不確かな壁って何?に対する「一つ」の答え。
『ATフィールドは誰もが持っている心の壁』 by 渚カヲル
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日もゴロゴロ。

腰が固まらないようによっこらしょと寝転んだまま姿勢を変えながら、「街・・」の続きの読書です。
まずは上巻の残り、子易さんのことを語る添田さんの話を読み終えて下巻を手に取りました。
第二部に入ってからは図書館編とでも言うべきなのか、そこの小さな町での主人公の生活が描かれ、子易さんとの会話、そこからの考察が新たな展開繋がります。
新たな登場人物、M少年が出てきて、やがて「街」への回帰が起こります。
う〜ん、これは第一部の伏線の回収なのか?それとも村上春樹自身がやり残した事(書ききれなか事)を探った答え(の一例)を書きたかったのだろうか?

第二部にも細かいところで色々と思うことはありますがそれはまた後日。

そして主人公は「街」へ戻ります。

どうやって戻ったかはこの物語の中では問題ではなくて、そうなのだとの「受け止め」が必要なだけです。多くの村上春樹の小説は「なぜ」ではなく「与えられた状況でどう行動するのか」を通して主題と向き合うと考えています。そしてそれがこの物語に出てきた「夢読み」でもあるのだと(笑)。

第三部では主人公は第一部で気にかけていた「街」のことを後継に引き継ぎ、また現実に戻るところでこの物語は終ります。
そのあとがどうなったかも気になるところですが、それはまた別の話になるんでしょうか。
それとも読者の想像に任されてるのでしょうか。

と言う具合に下巻も読了しました。
近々読書ノートにまとめようと思います。

昨夜もなかなか寝付けずに遅くまでラジオを聴いていました。もしかして本を読み終えて脳が活性化してたのかな(笑)。
腰の痛みはまだまだです。先月のギックリよりは治りが遅い、というかこれって初めてギックリの時と同じで(今朝になって)腕、腹筋、足など各所が筋肉痛になってきてます。色々と庇って筋肉痛も同じです。しばらくかかりそうだなあ。

でも本も読んじゃったので、ワンダーランドを読み返そうかなあ。
ワンダーランドと「街」の比較で言うと、村上春樹自身のあとがきでも書いてありましたが、「街」はワンダーランドとは違う終わり方とのこと。この違いは筆者の執筆年齢の差いが作り出したのだろうなあと、読み終えて妙に納得したのでした。

と言うことで今日も良い1日になりますよう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日は1日動けないままゴロゴロ。
あ、今日もまだ同じような痛みが続いていて、ゴロゴロになるでしょう。

というゴロゴロ予報をしておきます。

ということで昨日は寝転んだまま何分か起きに体を動かして、体がこわばらないようにしつつ本を読み始めました。体を少し動かすだけでも腰に痛みがあるのですが、そのままじっとしていると腰以外の部分までこわばって痛みが出るのと、それが原因でさらに腰に負荷がかかるのです。
で、動かすのも無理にではなくかな〜りゆっ〜〜くり版のストレッチ(自分ではほぐしと呼んでいます)。もちろん呼吸もしっかりと、です。

本に戻って、読み始めたのは、村上春樹の「街とその不確かな壁」です。午後からたらたらと読み始めて夕食前には第一部を読み終えました。
この話、世界の終わりとハードボイルドワンダーランドと何か繋がりがあると聞いていたのですが
ほとんど同じじゃないか?と思ってしまいました。街の作りとか図書館とか、人物だけではなく、特に気になっているのは一角の獣です。

私としてはこの一角が一番気になります(笑)。もう何年前に読んだかも忘れたワンダーランドですが、村上春樹の作品の中では一番好きなので文庫本を残してあります。「街・・」を読み終えたらぜひ読み返そうと思いました。

「街・・」の感想は読了後に読書ノートを上げますが、人まず第一部に書かれていることは感覚的にすごくわかる気がしました。
特に少女が夢を書き出すシーンとかは、自分と同じだって思ったくらいですから。そして何を書いているのか、それがどうなるのか、膨大な量の夢の記録はなんなのか?
そういったことを理解したくて、深層心理学を自分なりにずっと勉強してきたのですから。

で、食事後は早めに布団に横になって寝ようかなと思ったのですが、まだ21時前で眠気もあまりない。ということで、「街・・」の続きをもう少し。第二部を読み始めて、子易さんが死んでいたというキリが良いところまで読んで終わりにしました。
なので400ページほど読んだ事になります。あと50ページほどは翌日のお楽しみと言う事にしました。

第一部の主題から第二部の主題が、今のところですが、影に代わった?いや元から影が第一部でも主題だったのかな?
第一部はどうも街とか夢に気を取られていたけど、作者は元々影のことを書きたかったのかなあなんて思いながら眠ったのでした。

と言うことで今日もゴロゴロ予報の通り続きを読むでしょう。

では熱中症に気をつけて過ごしましょう。



entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18
plugin_top_w.png
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター