ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

晴れで、朝から日差しが強く、このあと気温はかなり上がりそうです。
熱中症に注意です。
先週から少しずつ復習してきた放送大学。課題の3教科目を昨日提出しました。
やってもやっても同じ事を繰り返してるだけに思えてきて、昨日は一通り復習した後にチャレンジ(笑)。結果はこの科目では一つ間違えてました。
ただ今回はこういった4択問題での自分の傾向性が少し見えた気がしました。
しっかりと答えが選べない(こういうときに間違えを選んでしまう)時に、1択目や2択目に引っ掛って選んでしまし、そのあとの3、4択目を読まずにすっ飛ばしてしまうのですよ^^;。
それは思い込みもあるんですが、どこかに「また問題が残ってる、先へ進め」っていう余裕のなさや焦りも影響してるようです。例えば10題あるうちの中程にそういう問題があると残りが気になってしまう。
で、10問目が不確かな場合は時間をかけて考え正しい選択肢に辿り着けてるのですが、途中にある問題だと出来てない、と言った傾向性です。
いや、何回もやってるのに気付くのが遅い!とも思ったのですが、気づかないよりもずっとマシかあ?このあとの参考として大いに役立てましょ。
提出のあとの答え合わせで1問間違ってるのがわかったのですが、後から見ると「何故これを選んだ?」4択目を選ぶべきだったと何とも悔しい思いをしました。
終ってログアウトしたらドッと疲れてました。あまり馴染みがない教育学という分野だからかなあ。
ひとまずお疲れ様でした。
そのあと、ダラダラとようつべのおすすめにあった本の紹介動画を見てました。良さそうな本があったので、図書館で借りようと予約。他に予約もなく、2、3日したら最寄の図書館から届きましたとメールが来ることでしょう。
中山可穂の「弱法師」という短編集です。能楽の題材から書かれた小説だというのはタイトルでわかります。そういえば三島由紀夫も「弱法師」を題材にした作品があったなあと思ったのも予約をした理由の一つ。
ただタイトルに惹かれて予約を入れたのでどんなジャンルかはっきり分かってません(笑)。
気分転換の読書になると良いなあ。
放送大学の課題も終わって一息と言いたいのですが、課題提出期間も放送授業は進んでます。ここ10日以上は復習しかしてないので、まずはその分を追いつかないといけません。次の七月の試験に向けてお勉強再開しなくちゃ。
では良い一日になりますよう。
熱中症に注意です。
先週から少しずつ復習してきた放送大学。課題の3教科目を昨日提出しました。
やってもやっても同じ事を繰り返してるだけに思えてきて、昨日は一通り復習した後にチャレンジ(笑)。結果はこの科目では一つ間違えてました。
ただ今回はこういった4択問題での自分の傾向性が少し見えた気がしました。
しっかりと答えが選べない(こういうときに間違えを選んでしまう)時に、1択目や2択目に引っ掛って選んでしまし、そのあとの3、4択目を読まずにすっ飛ばしてしまうのですよ^^;。
それは思い込みもあるんですが、どこかに「また問題が残ってる、先へ進め」っていう余裕のなさや焦りも影響してるようです。例えば10題あるうちの中程にそういう問題があると残りが気になってしまう。
で、10問目が不確かな場合は時間をかけて考え正しい選択肢に辿り着けてるのですが、途中にある問題だと出来てない、と言った傾向性です。
いや、何回もやってるのに気付くのが遅い!とも思ったのですが、気づかないよりもずっとマシかあ?このあとの参考として大いに役立てましょ。
提出のあとの答え合わせで1問間違ってるのがわかったのですが、後から見ると「何故これを選んだ?」4択目を選ぶべきだったと何とも悔しい思いをしました。
終ってログアウトしたらドッと疲れてました。あまり馴染みがない教育学という分野だからかなあ。
ひとまずお疲れ様でした。
そのあと、ダラダラとようつべのおすすめにあった本の紹介動画を見てました。良さそうな本があったので、図書館で借りようと予約。他に予約もなく、2、3日したら最寄の図書館から届きましたとメールが来ることでしょう。
中山可穂の「弱法師」という短編集です。能楽の題材から書かれた小説だというのはタイトルでわかります。そういえば三島由紀夫も「弱法師」を題材にした作品があったなあと思ったのも予約をした理由の一つ。
ただタイトルに惹かれて予約を入れたのでどんなジャンルかはっきり分かってません(笑)。
気分転換の読書になると良いなあ。
放送大学の課題も終わって一息と言いたいのですが、課題提出期間も放送授業は進んでます。ここ10日以上は復習しかしてないので、まずはその分を追いつかないといけません。次の七月の試験に向けてお勉強再開しなくちゃ。
では良い一日になりますよう。
PR


今朝はカラスの元気な鳴き声が聞こえています。
イソヒヨドリはカラスに追われてどこかへ行ってしまったのかな?
外は薄曇り。ゆるい日差しでも雲を通して圧を感じてしまいます。
天気はともかく湿度が高いのが苦手で、今朝も少し体をほぐすだけでじんわりと汗が出てきてしまいました。この先が思いやられます。
さて、昨日も放送大学のお勉強を続けてやっていました。
内容があまりピンと来ないのが問題なんですよね。
なんとか覚え易い方法を試しています。あ、別に怪しい手段とかではないです(笑)。
それは、内容を自分のことに関連づけて覚えるというものです。
具体例がある方がわかりやすいので、復習をかねて書いてみます。
教育学の入門的な科目で、中に「生涯学習」という項目があります。
そもそも生涯学習って何?から始まって、子供の学習とどう違うのか、どういう理由で生涯学習をするのか、なんてことを勉強します。
そのまま箇条書きの項目を覚えるよりも、自分はどうだったのかと充てはめて考えてみる。それだと自分のことですから割と思い出せるので、いろんな項目に繋がって覚えられるというものです。
本を読む時に主人公になったつもりで読んでいくのに似てるのかなってちょっと思ったり。
ただこの方法は、自分に全く関連がないと効果がなさそうです。
なので無い知恵を絞って何かしら関連付けを捻り出そうとしてみますが、これも頭の体操の一つかもしれないなあ。
最終的にそれが出来ない場合は、紙片に書き出していろんなところに貼っておく。なんていうのを昔どこかで見たやり方があります。
それって、よく目にする状況ではよく覚えやすいという理に叶ってるとは思いますが、こんなやり方で覚える人って、今もいるんでしょうか。さて?
このところまた夜うまく眠れてない(夜中に目が覚めて眠りに戻れない)ので勉強してると眠くなるのが最大の難関ですかねえ。まあ、ぼちぼちと進めていけばいいかな。
では今日も良い一日になりますよう。
イソヒヨドリはカラスに追われてどこかへ行ってしまったのかな?
外は薄曇り。ゆるい日差しでも雲を通して圧を感じてしまいます。
天気はともかく湿度が高いのが苦手で、今朝も少し体をほぐすだけでじんわりと汗が出てきてしまいました。この先が思いやられます。
さて、昨日も放送大学のお勉強を続けてやっていました。
内容があまりピンと来ないのが問題なんですよね。
なんとか覚え易い方法を試しています。あ、別に怪しい手段とかではないです(笑)。
それは、内容を自分のことに関連づけて覚えるというものです。
具体例がある方がわかりやすいので、復習をかねて書いてみます。
教育学の入門的な科目で、中に「生涯学習」という項目があります。
そもそも生涯学習って何?から始まって、子供の学習とどう違うのか、どういう理由で生涯学習をするのか、なんてことを勉強します。
そのまま箇条書きの項目を覚えるよりも、自分はどうだったのかと充てはめて考えてみる。それだと自分のことですから割と思い出せるので、いろんな項目に繋がって覚えられるというものです。
本を読む時に主人公になったつもりで読んでいくのに似てるのかなってちょっと思ったり。
ただこの方法は、自分に全く関連がないと効果がなさそうです。
なので無い知恵を絞って何かしら関連付けを捻り出そうとしてみますが、これも頭の体操の一つかもしれないなあ。
最終的にそれが出来ない場合は、紙片に書き出していろんなところに貼っておく。なんていうのを昔どこかで見たやり方があります。
それって、よく目にする状況ではよく覚えやすいという理に叶ってるとは思いますが、こんなやり方で覚える人って、今もいるんでしょうか。さて?
このところまた夜うまく眠れてない(夜中に目が覚めて眠りに戻れない)ので勉強してると眠くなるのが最大の難関ですかねえ。まあ、ぼちぼちと進めていけばいいかな。
では今日も良い一日になりますよう。


今朝は雲間から日差しが出て、湿度をさらに感じています。
外からはイソヒヨドリの鳴き声が忙しく聞こえます。
去年も確かこの頃からマンションの塔屋のあたりで鳴いているのを耳にしはじめました。
そういう季節なのですねえ。
湿度が高いので、玄関のドアを少し開けて風通しするようになりました。
今朝になって急に花の匂いが入ってきました。
梅雨から咲き始める花なんですが、実はあまり好みの匂いではないんですよねえ。
これも季節感ってヤツですから。
植え替えたトマトの苗も少し大きくなりました。もうしばらく先になると思いますが添え木を立てる用意もしておかないと。
いつ頃花が咲くのかわかりませんが、ちょっと楽しみです。
季節といえば、鹿児島の方では梅雨入りしたそうです。
こちらは例年並みなら六月の1週目くらいが梅雨入りなんですが、今年は早いのかなあ。
これからジメジメムシムシなので、体の方も気をつけないと。
さて話は変わって・・。
株式市場は相変わらずバタバタが続いているのかな?
あまり気にしても仕方ないので放置してますが、五月に入って決算発表をする会社がたくさんあり、昨夜見てみると自分が持っている株の会社のいくつかが(ささやかですが)増配になっていました。
それらの年間の配当増額の合計は1000円程度かなと皮算用(笑)。もとより長期保有のスタンスですが増配は頭になかったわ^^;。
〜ん、少しでも増えるのは嬉しいものですね。
では今日は湿度に気をつけて、良い一日になるように過ごしましょう。
外からはイソヒヨドリの鳴き声が忙しく聞こえます。
去年も確かこの頃からマンションの塔屋のあたりで鳴いているのを耳にしはじめました。
そういう季節なのですねえ。
湿度が高いので、玄関のドアを少し開けて風通しするようになりました。
今朝になって急に花の匂いが入ってきました。
梅雨から咲き始める花なんですが、実はあまり好みの匂いではないんですよねえ。
これも季節感ってヤツですから。
植え替えたトマトの苗も少し大きくなりました。もうしばらく先になると思いますが添え木を立てる用意もしておかないと。
いつ頃花が咲くのかわかりませんが、ちょっと楽しみです。
季節といえば、鹿児島の方では梅雨入りしたそうです。
こちらは例年並みなら六月の1週目くらいが梅雨入りなんですが、今年は早いのかなあ。
これからジメジメムシムシなので、体の方も気をつけないと。
さて話は変わって・・。
株式市場は相変わらずバタバタが続いているのかな?
あまり気にしても仕方ないので放置してますが、五月に入って決算発表をする会社がたくさんあり、昨夜見てみると自分が持っている株の会社のいくつかが(ささやかですが)増配になっていました。
それらの年間の配当増額の合計は1000円程度かなと皮算用(笑)。もとより長期保有のスタンスですが増配は頭になかったわ^^;。
〜ん、少しでも増えるのは嬉しいものですね。
では今日は湿度に気をつけて、良い一日になるように過ごしましょう。
