ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

米澤穂信の本を読んでいたら「ひとりごちた」という言葉が出てきた。
他の作家でもこの言葉を使っていて、文中からなんとなく意味は判別できた。けど、聞き慣れない言葉なので方言かなと思っていたら実は古語だったのだそうだ。
「ひとりごち」は独り言、ひとりごと という意味で、ひとりごとを言ったが、ひとりごちた、なのだそうだけど、どうにもしっくり来ないなあと思いつつ本を読んだ。
日本語も不思議な言葉だなあと思う。
他の作家でもこの言葉を使っていて、文中からなんとなく意味は判別できた。けど、聞き慣れない言葉なので方言かなと思っていたら実は古語だったのだそうだ。
「ひとりごち」は独り言、ひとりごと という意味で、ひとりごとを言ったが、ひとりごちた、なのだそうだけど、どうにもしっくり来ないなあと思いつつ本を読んだ。
日本語も不思議な言葉だなあと思う。
PR


最近やたらと食べ物のカロリーが気になる。
あまり気にしすぎて、食べたいのに我慢するようなのはダメないんじゃないか?と思ったりするようになった。
食べたもののカロリーが消費カロリーを越えるとその分が蓄積されて太る。なので食べるものを減らしたら摂取カロリーが減るので痩せる。
と、簡単に考えてみたけど、座ってるだけでも、寝ていてもお腹は空くのだ(基礎代謝という)。
基礎代謝を維持するため一日に必要な摂取量を調べてみた。ネットで簡単な計算をしてくれるところがあり、それによると一日1800kcal程あれば普段のだらだらした生活では十分らしい。
山を歩いている時はもう少しカロリーを消費するのだけど、先日歩いた時に消費カロリーを表示してくれる歩数計をつけてみたら500キロカロリーにもならなかった。
一日座ったり経ったり程度で1800。でも息を切らして歩いても3,4時間なら500にしかならない。あれだけきついな~と思いながら歩いてるのに・・。なんだか変な気がする(笑)。
それはおいといて、一日の摂取量がおにぎりに換算すると10個ちょっと。一気に食べられないほどの量になるけど、結局一日にはそれくらい食べなくちゃいけないってことにもなるし、むやみにお腹を空かせている必要もないんだろうな・・、なんて改めて考えてみた。
う~ん、何も考えないのも良くないけど、考えすぎるのも良くないなあ^^;。
あまり気にしすぎて、食べたいのに我慢するようなのはダメないんじゃないか?と思ったりするようになった。
食べたもののカロリーが消費カロリーを越えるとその分が蓄積されて太る。なので食べるものを減らしたら摂取カロリーが減るので痩せる。
と、簡単に考えてみたけど、座ってるだけでも、寝ていてもお腹は空くのだ(基礎代謝という)。
基礎代謝を維持するため一日に必要な摂取量を調べてみた。ネットで簡単な計算をしてくれるところがあり、それによると一日1800kcal程あれば普段のだらだらした生活では十分らしい。
山を歩いている時はもう少しカロリーを消費するのだけど、先日歩いた時に消費カロリーを表示してくれる歩数計をつけてみたら500キロカロリーにもならなかった。
一日座ったり経ったり程度で1800。でも息を切らして歩いても3,4時間なら500にしかならない。あれだけきついな~と思いながら歩いてるのに・・。なんだか変な気がする(笑)。
それはおいといて、一日の摂取量がおにぎりに換算すると10個ちょっと。一気に食べられないほどの量になるけど、結局一日にはそれくらい食べなくちゃいけないってことにもなるし、むやみにお腹を空かせている必要もないんだろうな・・、なんて改めて考えてみた。
う~ん、何も考えないのも良くないけど、考えすぎるのも良くないなあ^^;。


部屋の中に置いてある金属や
小さなポーチに入れて持ち歩いてるレザーマンのハサミなどが
なぜだか少しずつ磁力を帯びてきている。
いまのところ小さなクリップがひっつく程度だけど
どうしてこういうことになるのかとっても不思議。
部屋の中に大きな磁場があるのかな?
小さなポーチに入れて持ち歩いてるレザーマンのハサミなどが
なぜだか少しずつ磁力を帯びてきている。
いまのところ小さなクリップがひっつく程度だけど
どうしてこういうことになるのかとっても不思議。
部屋の中に大きな磁場があるのかな?
