ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝は少し湿度が高めのようで、ストレッチをしているだけで汗が滲みました。
これから気温も湿度も高くなる季節がやってきます。
思っただけで憂鬱だ〜^^;。
昨日は放送大学の復習をしてから、続けて課題提出を済ませました。
古典のテストは初でどんな設問がされているのか心配でしたが、ほかの科目とあまり変わらない傾向に思えました。
要するにしっかりテキスト授業内容を隈なく聞いていないダメですよというのはどの科目も変わらないんですよね。
今回は、前の心理学のテストよりも多めの時間を費やしてしまった。
わからないから時間がかかったのではなくて、じっくり問題を読んだ結果かな。問題の概要と自分の選んだ答えをノートに写す余裕もありましたし、それを元に見直しもじっくりできました。
見直しをすると一問が自分が選んだ答えと違うところにチェックが入ってました。
あれ?どうしてなんだろう?押し間違えたはずはないので、スクロールするときに指が触れたのかも知れません。
こういう事もあるのだとわかったので、今後の注意点に気がつけて良かった。
残りあと一教科。これが一番馴染みがない教育学なのです。入門的科目ではあるのですが全く予備知識もないので、今までの2科目よりも時間をかけて復讐をしなくては課題はできなさそう。
うん、来週後半くらいまで粘ってみようと思っているのでした。
話は変わって、昨日は散歩にも行きました。
ボールペンを買いに出かけたのですよ。
たかがボールペンで出かける?と言うか?と思われそうですが、この近所には目的のボールペンが売っていないのです。
SARASA NANOという商品で茶色いインクのもので、朝のノートを書いていたらインクが切れてしまいネット注文では時間がかかる為、わざわざ店へ行ったのです。
ノートは書く内容でペンの色を変えていて、後から見返してわかりやすいような工夫の一つだと思ってる。うん(笑)。
ということで二駅向こうまでの歩き。店に着いたらもう汗がダラダラ出ていてみっともないくらいでした。
まだリハビリ中なので無理しないように帰りは電車を使いましたとさ。
今日はさらに湿度が上がりそうですので、水分補給も忘れずに過ごしましょ。
では良い一日になりますよう。
これから気温も湿度も高くなる季節がやってきます。
思っただけで憂鬱だ〜^^;。
昨日は放送大学の復習をしてから、続けて課題提出を済ませました。
古典のテストは初でどんな設問がされているのか心配でしたが、ほかの科目とあまり変わらない傾向に思えました。
要するにしっかりテキスト授業内容を隈なく聞いていないダメですよというのはどの科目も変わらないんですよね。
今回は、前の心理学のテストよりも多めの時間を費やしてしまった。
わからないから時間がかかったのではなくて、じっくり問題を読んだ結果かな。問題の概要と自分の選んだ答えをノートに写す余裕もありましたし、それを元に見直しもじっくりできました。
見直しをすると一問が自分が選んだ答えと違うところにチェックが入ってました。
あれ?どうしてなんだろう?押し間違えたはずはないので、スクロールするときに指が触れたのかも知れません。
こういう事もあるのだとわかったので、今後の注意点に気がつけて良かった。
残りあと一教科。これが一番馴染みがない教育学なのです。入門的科目ではあるのですが全く予備知識もないので、今までの2科目よりも時間をかけて復讐をしなくては課題はできなさそう。
うん、来週後半くらいまで粘ってみようと思っているのでした。
話は変わって、昨日は散歩にも行きました。
ボールペンを買いに出かけたのですよ。
たかがボールペンで出かける?と言うか?と思われそうですが、この近所には目的のボールペンが売っていないのです。
SARASA NANOという商品で茶色いインクのもので、朝のノートを書いていたらインクが切れてしまいネット注文では時間がかかる為、わざわざ店へ行ったのです。
ノートは書く内容でペンの色を変えていて、後から見返してわかりやすいような工夫の一つだと思ってる。うん(笑)。
ということで二駅向こうまでの歩き。店に着いたらもう汗がダラダラ出ていてみっともないくらいでした。
まだリハビリ中なので無理しないように帰りは電車を使いましたとさ。
今日はさらに湿度が上がりそうですので、水分補給も忘れずに過ごしましょ。
では良い一日になりますよう。
PR


薄曇りの向こうから日差しが差し込んできてます。
その分日差しは柔らかいはずなのに、すでに暑さを感じます。
そろそろ夏なんだなあと思う今朝です。
昨朝はストレッチを再開しましたが、天気も良かったので、固定資産税をコンビニで振り込んだあと池の周りを散歩しました。
ちょっと外へ出ない間にさらに緑が濃くなっていて、水面ではヒツジクサがたくさん咲いてるし、キショウブが満開になってました。
で、少ししか歩いていないのに、今朝になってみると手の甲や腕が日焼けしていたようで、時計のベルトの跡がくっきりしていました。すでに日焼け止めが必要な季節になっているんですねえ。
さて、家に戻ってからは放送大学の復習です。講義の全体感を掴もうという試みで、復習というよりイメージトレーニングに近いようなことをやってました。
頭の中であれこれ考えてから、ノートに簡単な図を描いてそれに色々と事柄を付け加える。それで年表のようなものが出来上がりました。
耳触り良くいうならブレインストーミングですが、よく見ると落書きにしか見えないか(笑)。
ただ、今回のようにある程度範囲が限定されてる分野での全体的な把握はこれが一番良いのかなとも思えます。
ということで、今日はさらに細かいことを付け加えながら理解を深めたいと思います。
あ、そうでした。
昨日の午前中にトマトの苗も植え替えしました。
うまく育つといいな^^。
今日も暑いので、人間もトマトも水分補給を忘れずに。
では良い一日になりますよう。
その分日差しは柔らかいはずなのに、すでに暑さを感じます。
そろそろ夏なんだなあと思う今朝です。
昨朝はストレッチを再開しましたが、天気も良かったので、固定資産税をコンビニで振り込んだあと池の周りを散歩しました。
ちょっと外へ出ない間にさらに緑が濃くなっていて、水面ではヒツジクサがたくさん咲いてるし、キショウブが満開になってました。
で、少ししか歩いていないのに、今朝になってみると手の甲や腕が日焼けしていたようで、時計のベルトの跡がくっきりしていました。すでに日焼け止めが必要な季節になっているんですねえ。
さて、家に戻ってからは放送大学の復習です。講義の全体感を掴もうという試みで、復習というよりイメージトレーニングに近いようなことをやってました。
頭の中であれこれ考えてから、ノートに簡単な図を描いてそれに色々と事柄を付け加える。それで年表のようなものが出来上がりました。
耳触り良くいうならブレインストーミングですが、よく見ると落書きにしか見えないか(笑)。
ただ、今回のようにある程度範囲が限定されてる分野での全体的な把握はこれが一番良いのかなとも思えます。
ということで、今日はさらに細かいことを付け加えながら理解を深めたいと思います。
あ、そうでした。
昨日の午前中にトマトの苗も植え替えしました。
うまく育つといいな^^。
今日も暑いので、人間もトマトも水分補給を忘れずに。
では良い一日になりますよう。


五月も中旬になってくるとそろそろ固定資産税の通知がくるかと身構えてましたが、昨日めでたく?届きました。
毎年のことではあるけど、今月はこれが余分な出費だなあ。大体の額は別枠で取ってあるので良いのですけど、出ていくのが名残惜しい(笑)。
さて、ギックリ腰から1週間が過ぎ、痛みも治ったようです。
しかし痛みがひどかった時に庇ったからか、あちこち筋肉痛が残っている状態です。
今までは運動を休んでましたが、筋肉痛をほぐすためにも今朝からまた少しずつストレッチを再開して様子を見ましたが、ストレッチをしても筋肉痛以外に痛みは出ないので、ギックリは治った、と思いたい。
それにしても今回のギックリは前回より相当酷かったと思います。トイレでしゃがんだら激痛で立ち上がれない程でしたからねえ。足がガクガク膝がブルブルでした^^;。
それがこの1週間ほどで動けるようになったのも、今まで何年も毎朝軽く運動をしてきたから?やっぱり続けていてよかったかな〜と思うのでした。
ということで、今日はこのあとで固定資産税の振り込みに行ってこようと思います。
話は変わって昨日の放送大学の復習は予定通り古典をやっていました。
また2時間以上かけてテキストを読み直しながら、ノートにまとめ直しをしました。
この授業は前の心理学と違って、用語などを理解して覚えるよりも全体的な流れを把握することで、方丈記や徒然草がどういう解釈ができるのかどう分析できるのかが主眼のようです。
なので一回一回の授業の内容よりももっと広い視野で見ていくべきなのだというのがわかりました。
本当ならこういったことは授業の中で見つけ出さないといけないんでしょうけど、何しろボ〜ッと放送授業を聞いているだけなのでその時々の事で精一杯なのですねえ。
困ったもんだ。
でも主観点がわかったので、今日明日は細かいところを再確認していこうと思います。
ん〜、こういう勉強って本の読み方のタイプと同じなのかなあとふと思いました。
人によっては読みながら全体を把握つつ展開を追っていく人もいれば、次に何が起こるのかその時々を文章から感じながら読んでいって、読み終わって、ああ、そうだったんだと思うタイプ。
そして何度も読み直して、初めて話が見えてくる人。
私は間違いなく何度も読み返して全体が見えてくるタイプなんでしょう。
まあ、人それぞれ。みんな違ってみんな良いってことで(笑)。
では今日も良い一日になりますよう。
毎年のことではあるけど、今月はこれが余分な出費だなあ。大体の額は別枠で取ってあるので良いのですけど、出ていくのが名残惜しい(笑)。
さて、ギックリ腰から1週間が過ぎ、痛みも治ったようです。
しかし痛みがひどかった時に庇ったからか、あちこち筋肉痛が残っている状態です。
今までは運動を休んでましたが、筋肉痛をほぐすためにも今朝からまた少しずつストレッチを再開して様子を見ましたが、ストレッチをしても筋肉痛以外に痛みは出ないので、ギックリは治った、と思いたい。
それにしても今回のギックリは前回より相当酷かったと思います。トイレでしゃがんだら激痛で立ち上がれない程でしたからねえ。足がガクガク膝がブルブルでした^^;。
それがこの1週間ほどで動けるようになったのも、今まで何年も毎朝軽く運動をしてきたから?やっぱり続けていてよかったかな〜と思うのでした。
ということで、今日はこのあとで固定資産税の振り込みに行ってこようと思います。
話は変わって昨日の放送大学の復習は予定通り古典をやっていました。
また2時間以上かけてテキストを読み直しながら、ノートにまとめ直しをしました。
この授業は前の心理学と違って、用語などを理解して覚えるよりも全体的な流れを把握することで、方丈記や徒然草がどういう解釈ができるのかどう分析できるのかが主眼のようです。
なので一回一回の授業の内容よりももっと広い視野で見ていくべきなのだというのがわかりました。
本当ならこういったことは授業の中で見つけ出さないといけないんでしょうけど、何しろボ〜ッと放送授業を聞いているだけなのでその時々の事で精一杯なのですねえ。
困ったもんだ。
でも主観点がわかったので、今日明日は細かいところを再確認していこうと思います。
ん〜、こういう勉強って本の読み方のタイプと同じなのかなあとふと思いました。
人によっては読みながら全体を把握つつ展開を追っていく人もいれば、次に何が起こるのかその時々を文章から感じながら読んでいって、読み終わって、ああ、そうだったんだと思うタイプ。
そして何度も読み直して、初めて話が見えてくる人。
私は間違いなく何度も読み返して全体が見えてくるタイプなんでしょう。
まあ、人それぞれ。みんな違ってみんな良いってことで(笑)。
では今日も良い一日になりますよう。
