ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

10月に入りましたが、金木犀の香りは未だのようです。
例年ならそろそろ一度目の香りがすることなんですが、
いつまでも暑い日が続いていたから遅いのかな。
今夜は中秋の明月。
こちらは今の所、雲が少し出て晴れたり曇ったりというところです。
スッキリ晴れなくても雲間から月が出ていても良いかな。
おそらくいろんな天文台がようつべでライブ動画を出すでしょうから、
それも見つつ、屋上にも足を運んてみましょうか^^。
さて、最近の調子ですが、「風邪の花」が下唇に出てきてしまって
食事の際に沁みるので困ってます(笑)。
大体、これができる時は風邪をひき損ねた感じの時なんですが、
風邪を引く代わりに「風邪の花」ができてしまうのは昔からのこと。
ですが今回はできたところが唇なのが辛い^^;。
口内炎のような口に入れたら痛むというのではなくて
食べようと口を開く当たってしまうんですよねえ。
日頃は気にせずにいるようなことでも
こうして何かがあって意識するようになると
その当たり前に済ませていたことがとてもありがたいことだったんだ。
・・・とちょっと思ってしまったのでした。
もっと何もない日常に感謝しなくては。
ということで、今夜のお月見のための月見団子。
うまく食べられるでしょうか(笑)。
では良い1日になりますよう。
例年ならそろそろ一度目の香りがすることなんですが、
いつまでも暑い日が続いていたから遅いのかな。
今夜は中秋の明月。
こちらは今の所、雲が少し出て晴れたり曇ったりというところです。
スッキリ晴れなくても雲間から月が出ていても良いかな。
おそらくいろんな天文台がようつべでライブ動画を出すでしょうから、
それも見つつ、屋上にも足を運んてみましょうか^^。
さて、最近の調子ですが、「風邪の花」が下唇に出てきてしまって
食事の際に沁みるので困ってます(笑)。
大体、これができる時は風邪をひき損ねた感じの時なんですが、
風邪を引く代わりに「風邪の花」ができてしまうのは昔からのこと。
ですが今回はできたところが唇なのが辛い^^;。
口内炎のような口に入れたら痛むというのではなくて
食べようと口を開く当たってしまうんですよねえ。
日頃は気にせずにいるようなことでも
こうして何かがあって意識するようになると
その当たり前に済ませていたことがとてもありがたいことだったんだ。
・・・とちょっと思ってしまったのでした。
もっと何もない日常に感謝しなくては。
ということで、今夜のお月見のための月見団子。
うまく食べられるでしょうか(笑)。
では良い1日になりますよう。
PR


今朝も雨がパラパラと降ってます。
昨日からでも大した雨量ではないのですが、すっかり秋めいてます。
いつまでも暑い暑いと思ってたけど、ようやく涼しい日が2日続いてます。
大阪万博もそろそろ終わりでしょうか。
全く興味がなかったのでいつの間にか始まっていそろそろ終わる程度しかわかりません。
昔の万博は何度も行きましたが、今回はついぞ行く気になりませんでした。
季節も変わったし、世間様は間もなく年末モードになるんだろうなあ。
さて、昨日は放送大学で高齢者福関係の科目を勉強しました。
そのなかで、平均寿命と平均余命というの出てきました。
そのとらえ方も面白いので、ぜひ検索してみてください。
それらから平均(寿命)が伸びてるが、高齢者とは何歳からかという話になりました。
何歳からが高齢者か、と尋ねる年齢によって答えも変わってくるそうです。
そして自分の主観的な年齢は生物年齢よりも若く感じるなど。
こういうのも面白いけど実際のところはその線引きは社会制度で分けられてるそうです。
社会制度つまり、国(行政)が決めてるって事ですね。
なので、国によって高齢者の扱いが変わることもあるとか。
日本では年金を貰うようになったら高齢者って感じがしますよね(笑)。
でも健康保険的には65~75歳が前期高齢者、そのあとが後期高齢者とかなってます。
そう考えると、確かに行政が高齢者というう栗を決めてるんだなって納得します。
そこで大事になるのが、主観的年齢。
平たく言うと、高齢者かどうか決めるのは自分でもあるということですね。
でも今が一番若い(笑)とあれこれチャレンジして、
自ら年齢の壁を作らず、可能性を広げましょう、といったことでした。
(そのあともっと専門的な話になるんですが、ここまでが一番面白かった^^)
ということで今日もマイペースで過ごしましょう。
では良い一日になりますよう。
昨日からでも大した雨量ではないのですが、すっかり秋めいてます。
いつまでも暑い暑いと思ってたけど、ようやく涼しい日が2日続いてます。
大阪万博もそろそろ終わりでしょうか。
全く興味がなかったのでいつの間にか始まっていそろそろ終わる程度しかわかりません。
昔の万博は何度も行きましたが、今回はついぞ行く気になりませんでした。
季節も変わったし、世間様は間もなく年末モードになるんだろうなあ。
さて、昨日は放送大学で高齢者福関係の科目を勉強しました。
そのなかで、平均寿命と平均余命というの出てきました。
そのとらえ方も面白いので、ぜひ検索してみてください。
それらから平均(寿命)が伸びてるが、高齢者とは何歳からかという話になりました。
何歳からが高齢者か、と尋ねる年齢によって答えも変わってくるそうです。
そして自分の主観的な年齢は生物年齢よりも若く感じるなど。
こういうのも面白いけど実際のところはその線引きは社会制度で分けられてるそうです。
社会制度つまり、国(行政)が決めてるって事ですね。
なので、国によって高齢者の扱いが変わることもあるとか。
日本では年金を貰うようになったら高齢者って感じがしますよね(笑)。
でも健康保険的には65~75歳が前期高齢者、そのあとが後期高齢者とかなってます。
そう考えると、確かに行政が高齢者というう栗を決めてるんだなって納得します。
そこで大事になるのが、主観的年齢。
平たく言うと、高齢者かどうか決めるのは自分でもあるということですね。
でも今が一番若い(笑)とあれこれチャレンジして、
自ら年齢の壁を作らず、可能性を広げましょう、といったことでした。
(そのあともっと専門的な話になるんですが、ここまでが一番面白かった^^)
ということで今日もマイペースで過ごしましょう。
では良い一日になりますよう。


目が覚めると雨の音が聞こえるなんて何日ぶりだろう。
そしてその分涼しさも増しているようだ。
はっきりとした季節の変わり目だ。
こういう天気は体調が良い時ならまだしも、今朝は目が覚めた時から頭が重い。
めまいには出てないけど、朝の体操をすると体のあちこちに影響が出て、
特に膝が軋んでるような痛みがあるので、痛みが出ない範囲でほぐしておく。
まだ今のところは体の調子が悪いと言って済ませられる程度のアップダウン。
この程度が長く続くように毎日の微調整を続けていかなくちゃ。
人間だからどっかしら不調は出るもんだし〜。
それで、無病息災ではなくて、少病息災を目指すようにしているのだ(笑)。
さて、読み終えた「方舟」は昨日の午後、返却を兼ねて図書館まで歩いて行った。
裏道をうろうろ歩いていると彼岸花を見かけた。
一軒家の庭に赤と白が咲いていたので咲いているのを移したのかな?
それとも彼岸花は種子ではなく地下系で増えるので、
運び込んだ土に根が混じっていたのかな?
最近はこの辺りでもめっきり見かけることが少なくなった彼岸花。
あまりめでたい花とは言えないのだろうけど、秋の入口に咲く花なので
毎年見られると嬉しいのだけど^^。
では今日も良い1日になりますよう。
そしてその分涼しさも増しているようだ。
はっきりとした季節の変わり目だ。
こういう天気は体調が良い時ならまだしも、今朝は目が覚めた時から頭が重い。
めまいには出てないけど、朝の体操をすると体のあちこちに影響が出て、
特に膝が軋んでるような痛みがあるので、痛みが出ない範囲でほぐしておく。
まだ今のところは体の調子が悪いと言って済ませられる程度のアップダウン。
この程度が長く続くように毎日の微調整を続けていかなくちゃ。
人間だからどっかしら不調は出るもんだし〜。
それで、無病息災ではなくて、少病息災を目指すようにしているのだ(笑)。
さて、読み終えた「方舟」は昨日の午後、返却を兼ねて図書館まで歩いて行った。
裏道をうろうろ歩いていると彼岸花を見かけた。
一軒家の庭に赤と白が咲いていたので咲いているのを移したのかな?
それとも彼岸花は種子ではなく地下系で増えるので、
運び込んだ土に根が混じっていたのかな?
最近はこの辺りでもめっきり見かけることが少なくなった彼岸花。
あまりめでたい花とは言えないのだろうけど、秋の入口に咲く花なので
毎年見られると嬉しいのだけど^^。
では今日も良い1日になりますよう。
