忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
今朝、めざましテレビを見ながらパンを食べていたら、ふと気になったことがあった。
テレビ画面の内容とはまったく関係のない事なのだけど、なんだったかなあ、とその言葉が出てこない。

仕方ないのであれこれと検索してみたら、少しして出てきたので、メモ代わりにここに書き置く。

「限界集落」

地域単位での高齢化を概念化した言葉で、20年前以上に作られた言葉だそうだ。
この言葉自体は多分あまり頻繁に目にしないのでなかなか思い出せなかった。

PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
体に良い物について少しは考える様になって以来、気になったことを調べてみる。
でも未だに調べれば調べる程わからなくなる事には変わりはない。

今回はクエン酸をチェックしていた。
クエン酸はレモンや梅干しに多く含まれている。もちろん果物でも柑橘系などの「すっぱい」ものに多いそうだ。
クエン酸は疲れを取る・・という説がある。
でもそのメカニズムというのが諸説あってどれが本当かわからないのだ。

そもそも疲れとは何か・・・。
大きく二分され、肉体的疲労と精神的疲労。
原因も様々あって、肉体的疲労は社会的な環境での疲労と運動の疲労。また精神的疲労では、各種のストレスからくるもの。休憩すれば回復するものは健康的な疲れとでも呼べるそうで、継続的に疲れを感じる場合、半年以上などは慢性疲労と呼ばれる。

いろいろあるけどここは疲れという筋肉痛(笑)を見てみる。

筋肉痛は以前は乳酸が筋肉の中に溜まって(疲労物質)それが元で引き起こされると言われていた。
でもここ10年ほどは乳酸は疲労物質ではないとされ
さらに最近では乳酸が筋肉疲労の回復を促進させている、というような流れになっているそうだ。

以前はクエン酸は乳酸に働きかける、あるいは乳酸が出るのを防ぐということで疲れに効果があるということになっていたのに、現在は乳酸とクエン酸の関係は不明という。

なにが正しいのか情報が錯綜している。

つまるところ自分がコレが良いというのを実際に試してみるしか無いのだろなあ、という気になってしまう。
疲れたらアリナミン?みたいなのが一番お手軽なんだけど(笑)。

一つを調べ始めると、前に調べた部分に重複してそこからまた別の方面に繋がっていく。全体を見渡せるほどにはまったく至らない。まるで九牛の一毛を手にしているような、あるいは目隠しでゾウを触る人たち(群盲象を評すが如しという)のようだと思ってしまう。


ということで今日のまとめとして、クエン酸の話に戻る。
疲れを感じたらクエン酸を含むものを食べると少し元気になるということは知っている。あとはどれがいどうなのかは自分で試してみて判断するしかない。時代によって考えが変わるのなら、どうしてそうなるのかを探っても混乱するだけだ。
なんでもそうだけど、人の情報や噂を当てにしたり、それに振り回されたりするより、自分がどう感じるか、自分にとってどうなのかで物事を判断するほうがいい。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨日、有馬の中心地へ出る手前、山間の民家の石垣に白いタツナミソウが咲いていました。
それも普通の紫色のタツナミソウと混じっていくつもいくつも咲いているので驚いてしまった。
普通の紫のものは、春からこの時期にかけて結構見かけるけど、白いのって始めて。

歩きがてら見ているとその辺りだけ白と紫がある。
道の傍にも白いのが大きな塊で咲いていたのを撮影。


視点が上からになってしまったので、タツナミソウとはわかりづらいけど、なんだかとっても珍しいものを見た気がしました^^。

タツナミソウは立浪草と漢字で書きます。これは花の形が、波が立って落ちかかるように見える(大きな波がザッパーンって感じ(笑)からなのだそうです。大波をイメージするとひと目で覚えられます^^。

entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
22 23 24 25 26
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター