ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日、実家に行くと毛虫がたくさんいると母が言うので見てみると黒い体に赤いすじの見慣れた虫がたくさんスミレの鉢についていた。
この春にスミレの葉を食べて羽化した蝶なのか、実家には花の時期が過ぎても2鉢だけ残してあったのだが、うまく?蝶の目に止まったらしい。
そしてこの時期の卵を産みつけて行ったのが孵化してスミレのはを食べ尽くししていたというわけだった。
6匹いたので5を捕まえて連れて帰えり、ベランダにあるスミレの鉢に一匹ずつお引っ越しをしてもらった。大きいのは4センチを超えていてまもなく蛹になるだろうと思っていたが、先ほど見たら一番大きかった一匹が鉢の外にお尻をつけて下を向いていた。
そろそろサナギになり始めるのだ。
他の4匹はスミレの葉を食べたあと、茂り始めた葉の影に隠れてじっとしていた。鳥に見つからないように身を潜めているんだろう。
でもうちのベランダには鳩よけのネットがあるから、鳥は入って来られないのだ(笑)。
なので安心して羽化して行くのが見られるかな〜とは思ってる。
まあ、うまく羽化できるかどうかというのもあるのだが、そこは自然のままになるようになるだろう。
ということで、まず一匹。
春の時と同じなら1週間から十日ぐらいで羽化するかなあ。
ベランダ観察の楽しみが一つ増えた^^。
では今日も良い1日になりますように。
この春にスミレの葉を食べて羽化した蝶なのか、実家には花の時期が過ぎても2鉢だけ残してあったのだが、うまく?蝶の目に止まったらしい。
そしてこの時期の卵を産みつけて行ったのが孵化してスミレのはを食べ尽くししていたというわけだった。
6匹いたので5を捕まえて連れて帰えり、ベランダにあるスミレの鉢に一匹ずつお引っ越しをしてもらった。大きいのは4センチを超えていてまもなく蛹になるだろうと思っていたが、先ほど見たら一番大きかった一匹が鉢の外にお尻をつけて下を向いていた。
そろそろサナギになり始めるのだ。
他の4匹はスミレの葉を食べたあと、茂り始めた葉の影に隠れてじっとしていた。鳥に見つからないように身を潜めているんだろう。
でもうちのベランダには鳩よけのネットがあるから、鳥は入って来られないのだ(笑)。
なので安心して羽化して行くのが見られるかな〜とは思ってる。
まあ、うまく羽化できるかどうかというのもあるのだが、そこは自然のままになるようになるだろう。
ということで、まず一匹。
春の時と同じなら1週間から十日ぐらいで羽化するかなあ。
ベランダ観察の楽しみが一つ増えた^^。
では今日も良い1日になりますように。
PR


そうでした、書き忘れてました。
ササユリは一度花を着けるまで成長したら翌年も咲くはずです。
山歩きでは毎年同じ場所で花を見ています。一度見たところは、周囲の咲き具合との差はありますが、次の年も見られる、と思います。
ただ、庭では土の管理が難しいかもなので、園芸関係のサイトをチェックですよ。
あと、うきを見るまで知らなかったのですが、ササユリは中部以西に咲いており、関東以北は自然に見られないのだとか。このあたりでは時期に山に行くと当たり前に見らるのでてっきり本州ではどこででも見られると思っていました。
へえ~~~~~~~~でした^^;。
ササユリは一度花を着けるまで成長したら翌年も咲くはずです。
山歩きでは毎年同じ場所で花を見ています。一度見たところは、周囲の咲き具合との差はありますが、次の年も見られる、と思います。
ただ、庭では土の管理が難しいかもなので、園芸関係のサイトをチェックですよ。
あと、うきを見るまで知らなかったのですが、ササユリは中部以西に咲いており、関東以北は自然に見られないのだとか。このあたりでは時期に山に行くと当たり前に見らるのでてっきり本州ではどこででも見られると思っていました。
へえ~~~~~~~~でした^^;。


古銭の書体をあれこれと見比べていて、
こちらのは字が筆の運びでこちらのはペンみたいな字だな、などなどいろいろ思い巡らせていたのですが、細かく見るとこの字は「うったて」が・・・と自分で考えて、ふと疑問が湧きました。
「うったて」って思ったけどどういった字を書くんだろう?
そこで検索してみてびっくり。
この言葉は岡山や香川あたりの瀬戸内地域、検索では岡山が出てきましたが、で使われる方言だったらしいのです。
意味は習字での文字の下記初めで、筆を紙に置いてぐっと力を入れる部分。わかりやすくするために適当な画像貼り付けてみます。
見づらいですが、丸で囲んだ部分を「うったて」と言ってました。
自分的には子供の頃の習字の時間に習ったはずで、全国共通の習字用語だと思っていたのですが、こちら関西でもこの言葉は使わないと知り、思わず「え~~~~~~~~~~~~~????」と口に出てしまいました(笑)。
もちろん生まれは関西で関西以西で暮らしたことはありません。岡山は残念ながら行ったことはないのです。いったい誰がこの言葉を教えてくれたのか、今となってはもう思い出せないのですが・・。謎がまた一つ増えたな~。
たま~に、自分が住んだこともないところの方言がでてきたりします。
頭のなかどうなってるんでしょうねえ^^;。
こちらのは字が筆の運びでこちらのはペンみたいな字だな、などなどいろいろ思い巡らせていたのですが、細かく見るとこの字は「うったて」が・・・と自分で考えて、ふと疑問が湧きました。
「うったて」って思ったけどどういった字を書くんだろう?
そこで検索してみてびっくり。
この言葉は岡山や香川あたりの瀬戸内地域、検索では岡山が出てきましたが、で使われる方言だったらしいのです。
意味は習字での文字の下記初めで、筆を紙に置いてぐっと力を入れる部分。わかりやすくするために適当な画像貼り付けてみます。
見づらいですが、丸で囲んだ部分を「うったて」と言ってました。
自分的には子供の頃の習字の時間に習ったはずで、全国共通の習字用語だと思っていたのですが、こちら関西でもこの言葉は使わないと知り、思わず「え~~~~~~~~~~~~~????」と口に出てしまいました(笑)。
もちろん生まれは関西で関西以西で暮らしたことはありません。岡山は残念ながら行ったことはないのです。いったい誰がこの言葉を教えてくれたのか、今となってはもう思い出せないのですが・・。謎がまた一つ増えたな~。
たま~に、自分が住んだこともないところの方言がでてきたりします。
頭のなかどうなってるんでしょうねえ^^;。
