ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝は雲が多めですが切れ間から晴れた空も見られています。
空気は相変わらず冷えた感じ。
すみれの花が次々とツボミを出して、少しずつ花弁が色づいていくのを見ているのは良いものです。
早春って感じが嬉しいね。
で、先週買った一才桜はまだどうなっているのか、よくわかりません。
枝の先にツボミがいくつかついているのですが、どれくらいになったら咲き始めるんだろう?
その鉢の中の苔がハリガネゴケらしいというのはわかりました。今までもベランダの鉢に勝手に生えているものと同じらしいのですが、今まで蒴が出てこないままだったので、こうやって伸びた朔が見られるのは我が家では初めてでした。
さて、ここ数日は家でダラダラとしていて、少しは体調もましになるかなと思っていたのですが、意外としぶとい(苦笑)。
急激な気温変化や冷えで自律神経が参ってるようです。
いまだに頭痛というか耳の後ろから首筋の上にかけてボワ〜っとしたままです。目を閉じると、フワ〜っとした感じになるので、目が回らないタイプの目眩なのかもしれません。ちなみに頭を降ると少し目がまわります。
このあとは気温が上がって来週半ばにはまた下がる?とか。
気温変化と体調変化にも付き合っていかなくちゃ行けないんだなあとしみじみ思うのでした。
では良い一日になりますよう。
空気は相変わらず冷えた感じ。
すみれの花が次々とツボミを出して、少しずつ花弁が色づいていくのを見ているのは良いものです。
早春って感じが嬉しいね。
で、先週買った一才桜はまだどうなっているのか、よくわかりません。
枝の先にツボミがいくつかついているのですが、どれくらいになったら咲き始めるんだろう?
その鉢の中の苔がハリガネゴケらしいというのはわかりました。今までもベランダの鉢に勝手に生えているものと同じらしいのですが、今まで蒴が出てこないままだったので、こうやって伸びた朔が見られるのは我が家では初めてでした。
さて、ここ数日は家でダラダラとしていて、少しは体調もましになるかなと思っていたのですが、意外としぶとい(苦笑)。
急激な気温変化や冷えで自律神経が参ってるようです。
いまだに頭痛というか耳の後ろから首筋の上にかけてボワ〜っとしたままです。目を閉じると、フワ〜っとした感じになるので、目が回らないタイプの目眩なのかもしれません。ちなみに頭を降ると少し目がまわります。
このあとは気温が上がって来週半ばにはまた下がる?とか。
気温変化と体調変化にも付き合っていかなくちゃ行けないんだなあとしみじみ思うのでした。
では良い一日になりますよう。
PR


どんより曇りで湿った空気が冷たい朝です。
昨日は外へ出ずに、ベランダの鉢植えの世話をしていました。
スミレの他にもいくつか植物があるのですが、この冬寒さにアロマティカスが全滅してしまったのでその片付け。
そのあとにエケベリアなどの多肉類の新芽をいくつか移植したりしていました。
多肉類の新芽ってすぐにポロリととててしまうので、それを集めて移植したのですが、これでうまく育つんだろうか?
この種の植物に関しては全くわからないことだらけで、思いつくことをやっているだけなのですが、うまく育ってくれるといいなあ。
体の調子もまだまだ不安定で、とにかく頭が重い、体がだるい状態が続いているので、引き続きゆっくりと過ごそうと思うのでした。
ということで今朝はこの辺りでモニタの前から離れます。
では良い一日になりますように。
昨日は外へ出ずに、ベランダの鉢植えの世話をしていました。
スミレの他にもいくつか植物があるのですが、この冬寒さにアロマティカスが全滅してしまったのでその片付け。
そのあとにエケベリアなどの多肉類の新芽をいくつか移植したりしていました。
多肉類の新芽ってすぐにポロリととててしまうので、それを集めて移植したのですが、これでうまく育つんだろうか?
この種の植物に関しては全くわからないことだらけで、思いつくことをやっているだけなのですが、うまく育ってくれるといいなあ。
体の調子もまだまだ不安定で、とにかく頭が重い、体がだるい状態が続いているので、引き続きゆっくりと過ごそうと思うのでした。
ということで今朝はこの辺りでモニタの前から離れます。
では良い一日になりますように。


湿度が高いのが肌寒く感じる朝です。
この数日の冷えで、またお腹の調子が悪くギュルギュルグルグルなっている状態です。
今回はいきなり気温が下がったのでついうっかりししてしまいました。
天気の影響もあって、頭のぼんやり続きにも出てますねえ。
もう昼前ですが、かなりの雨音が外から聞こえてきています。
湿った空気が家の中に満ちていて、なんだか怠いなあ。
さてこんな雨の日ですが、今日は暦の上では啓蟄です。
暖かくなってきて地中の虫が動き出すような時期だというものです。
この啓蟄というのを聞くと、アメリカのどこかの州でグランドホッグデイと言う祝日だかがあるのを思い出します。
グランドホッグというのは地中に巣を作る小型の動物でリス科の生き物です。
今、調べたらウッドチャックという名前の方が知られてるようです。
で、この生き物が二月の初め頃に巣から出てきて春になったかを確かめるというものだったかな。(う〜ん、もう何十年も前に聞いたことなのでうろ覚えの部分もあると思います)
まあ、要は春を確かめるために地中から生き物が出てくるというのが啓蟄に近いのかな〜って。
今日は啓蟄というよりもまだ冬の最中のような気がしますが、また寒暖織り交ぜながら気温が少しずつ上がっていくんでしょう。
今日は朝からカイロで暖をとっています。
体調もあるので、ゆっくりと過ごしたいと思うのでした。
では良い一日になりますよう。
この数日の冷えで、またお腹の調子が悪くギュルギュルグルグルなっている状態です。
今回はいきなり気温が下がったのでついうっかりししてしまいました。
天気の影響もあって、頭のぼんやり続きにも出てますねえ。
もう昼前ですが、かなりの雨音が外から聞こえてきています。
湿った空気が家の中に満ちていて、なんだか怠いなあ。
さてこんな雨の日ですが、今日は暦の上では啓蟄です。
暖かくなってきて地中の虫が動き出すような時期だというものです。
この啓蟄というのを聞くと、アメリカのどこかの州でグランドホッグデイと言う祝日だかがあるのを思い出します。
グランドホッグというのは地中に巣を作る小型の動物でリス科の生き物です。
今、調べたらウッドチャックという名前の方が知られてるようです。
で、この生き物が二月の初め頃に巣から出てきて春になったかを確かめるというものだったかな。(う〜ん、もう何十年も前に聞いたことなのでうろ覚えの部分もあると思います)
まあ、要は春を確かめるために地中から生き物が出てくるというのが啓蟄に近いのかな〜って。
今日は啓蟄というよりもまだ冬の最中のような気がしますが、また寒暖織り交ぜながら気温が少しずつ上がっていくんでしょう。
今日は朝からカイロで暖をとっています。
体調もあるので、ゆっくりと過ごしたいと思うのでした。
では良い一日になりますよう。
