ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

ラジオの英会話で初めて聞いたのだけど、断捨離という意味でdeclutteringという言葉が使われいた。
de+clutter+ingという言葉の成り立ちで
clutterというのが物が散乱している状態で、その進行形のingがついている。
頭のdeは否定打ち消しの意味合いで散らかっているものを無くす、散らかさない、乱雑ではない状態にするという意味になり、それが意訳として断捨離という語になっている。
そういう言葉があるというのは、あちらでも物が散乱した状態の人が多いということなのでしょうね。
そういうシンプルな身の回り、生活を送りたい人の事をミニマリスト(最小のもので生活する人の意味)と呼ぶ。
そういう事を聞いたり読んだりすると、つい方丈記を思い出してしまう。
でもちょっと待てよ?
確かに方丈記というのは最低限度の生活空間で慎ましく質素に生きてる事が書かれているのだけど、その際の最低限度必要だと思う品々って、現代の生活ではとてもじゃないけどやっていけないレベルなんだと気がついた。
方丈の草庵(4畳半程度の広さ)に持ち込んだものは仏像、本、楽器(琴と琵琶)その他に生活用品としてスノコ、漆器なども当然あったわけです。自給自足、小さな畑と山野から食べられるものを摘んでくるとか、そういったことは当時だから出来ること。水道代も光熱費も必要ないわけで^^;。
今は物がありすぎる、それは確かだけど、社会の制度自体が複雑になりすぎているのも事実だと思うのです。そしてそれらに慣れすぎてしまい、それなしでは生きられない。方丈記の時代は夢の夢なのかもしれないなあ、なんて思ってしまったのでした。
余談:鴨長明は売れないミュージシャンで30歳までニートだったという言い方をする人もいたりします(笑)。だから山の中に移って暮らしたとか言う見方もあるのですが。
果たして真相はいかに??
de+clutter+ingという言葉の成り立ちで
clutterというのが物が散乱している状態で、その進行形のingがついている。
頭のdeは否定打ち消しの意味合いで散らかっているものを無くす、散らかさない、乱雑ではない状態にするという意味になり、それが意訳として断捨離という語になっている。
そういう言葉があるというのは、あちらでも物が散乱した状態の人が多いということなのでしょうね。
そういうシンプルな身の回り、生活を送りたい人の事をミニマリスト(最小のもので生活する人の意味)と呼ぶ。
そういう事を聞いたり読んだりすると、つい方丈記を思い出してしまう。
でもちょっと待てよ?
確かに方丈記というのは最低限度の生活空間で慎ましく質素に生きてる事が書かれているのだけど、その際の最低限度必要だと思う品々って、現代の生活ではとてもじゃないけどやっていけないレベルなんだと気がついた。
方丈の草庵(4畳半程度の広さ)に持ち込んだものは仏像、本、楽器(琴と琵琶)その他に生活用品としてスノコ、漆器なども当然あったわけです。自給自足、小さな畑と山野から食べられるものを摘んでくるとか、そういったことは当時だから出来ること。水道代も光熱費も必要ないわけで^^;。
今は物がありすぎる、それは確かだけど、社会の制度自体が複雑になりすぎているのも事実だと思うのです。そしてそれらに慣れすぎてしまい、それなしでは生きられない。方丈記の時代は夢の夢なのかもしれないなあ、なんて思ってしまったのでした。
余談:鴨長明は売れないミュージシャンで30歳までニートだったという言い方をする人もいたりします(笑)。だから山の中に移って暮らしたとか言う見方もあるのですが。
果たして真相はいかに??
PR


今日も午後に寝てしまった。^^;
昨夜も余り眠れていないので仕方ないかもしれないけど。
気がついたら練習の時間をかなり過ぎていていたので
今日のオカリナはお休みにしました。
こう昼寝ばかりしては困りものです。
話は変わりますが、
相変わらずめまいが時々あります。
ぐるんぐるんというのは少なくなってきているのですが
頭の位置を変えるような姿勢を急にした時に起こります。
しゃがんで下から覗き込んだり、
上を見上げるために首を上げたり
横になったり
どれもこれも頭を動かして水平から角度のある状態にした時。
これって、三半規管の問題で平衡感覚が取れていないんですよねえ^^;。
なので、こいうことがあると予想してゆっくりと動かすようにしたり
予め軽く頭を振ったりして調子を見てから動かすとか、できるだけいろいろと工夫をしています。
でもあまりに眠くてぱったり横になったりした時にぐわ~っと来る時があったり
今日もそういう感じだったのですが、少ししたらましになってそのまま眠気が勝ちました。
なかなか良くならないめまい。
やっぱりこれも上手く付き合っていかなくちゃ行けないのかなと思ったりするのです。
昨夜も余り眠れていないので仕方ないかもしれないけど。
気がついたら練習の時間をかなり過ぎていていたので
今日のオカリナはお休みにしました。
こう昼寝ばかりしては困りものです。
話は変わりますが、
相変わらずめまいが時々あります。
ぐるんぐるんというのは少なくなってきているのですが
頭の位置を変えるような姿勢を急にした時に起こります。
しゃがんで下から覗き込んだり、
上を見上げるために首を上げたり
横になったり
どれもこれも頭を動かして水平から角度のある状態にした時。
これって、三半規管の問題で平衡感覚が取れていないんですよねえ^^;。
なので、こいうことがあると予想してゆっくりと動かすようにしたり
予め軽く頭を振ったりして調子を見てから動かすとか、できるだけいろいろと工夫をしています。
でもあまりに眠くてぱったり横になったりした時にぐわ~っと来る時があったり
今日もそういう感じだったのですが、少ししたらましになってそのまま眠気が勝ちました。
なかなか良くならないめまい。
やっぱりこれも上手く付き合っていかなくちゃ行けないのかなと思ったりするのです。


冬景色
小学校の音楽で習ったような記憶があるような無いような。
歌詞は3番まであるそうだけど覚えているのは1番だけ
(以下)
♪
さ霧消ゆる 湊江(みなとえ)の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家
実は初めのプラオカリナを手にして一番初めに吹いた曲。
きっと好きなんだろうけど、なぜなんだろうなあ。
小学校の音楽で習ったような記憶があるような無いような。
歌詞は3番まであるそうだけど覚えているのは1番だけ
(以下)
♪
さ霧消ゆる 湊江(みなとえ)の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家
実は初めのプラオカリナを手にして一番初めに吹いた曲。
きっと好きなんだろうけど、なぜなんだろうなあ。
