ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

朝方は雨の音がしていたのに起きてみると雨は止んでいました。
外はまるで雲の中にいるような少しもやっとした空気になっています。
今日も一日中降ったり止んだりなのでしょねえ。
昨日は雨が上がった午後に散歩に出て、温度計チェックをしました。
なんと気温が25度になっていて驚きました。このところ30度台半ばまで上がっていたの1日二日の雨でここまで下がるなんて。体の方も夏に慣れて来たというのもあるのでしょう。少し前までは25度を超えた、暑いって言ってたのに。風が吹いていることもあって、汗もあまり出ないような。
と歩いて戻ってくる頃にはしっかり汗をかいてました。気温が低めでも湿度があるとやっぱり汗が止まらなくなるなあ。
で、歩いていると感じるのが並行感覚が少し衰えて来てることです。
歩く時の道路の表面のカーブが気になるのです。車道の端を歩く時で歩道は大丈夫なんですよ。歩道って人が歩く様に平坦に作られてますが、車道は雨水がたまらないように道の中央がら両サイドにゆるい傾斜がつけられてます。そして側溝から雨水が雨水として別のところへ運ばれます。
そのため車道の端を歩くと平坦ではないのが気になるわけです。
足を踏ん張るとどうして左右均等にならない。同じ道でも行きと帰りで左右が逆になるので余計に体が歪んでいるように感じられてしまいます。
車がこない山町とかの散歩ならなるべく車道の真ん中を歩くようにしてますが、近所の散歩ではそれも無理。ただこれで歩きにくいと言っていては山道歩きは無理(笑)なので、トレーニングだと思うことにしてます。
体のバランスって何気ない時は気づかないけど意外と左右がずれてるんだなあってそんなことも思ったり。
ということで今日も遅めのスタート。
良い1日になりますよう。
外はまるで雲の中にいるような少しもやっとした空気になっています。
今日も一日中降ったり止んだりなのでしょねえ。
昨日は雨が上がった午後に散歩に出て、温度計チェックをしました。
なんと気温が25度になっていて驚きました。このところ30度台半ばまで上がっていたの1日二日の雨でここまで下がるなんて。体の方も夏に慣れて来たというのもあるのでしょう。少し前までは25度を超えた、暑いって言ってたのに。風が吹いていることもあって、汗もあまり出ないような。
と歩いて戻ってくる頃にはしっかり汗をかいてました。気温が低めでも湿度があるとやっぱり汗が止まらなくなるなあ。
で、歩いていると感じるのが並行感覚が少し衰えて来てることです。
歩く時の道路の表面のカーブが気になるのです。車道の端を歩く時で歩道は大丈夫なんですよ。歩道って人が歩く様に平坦に作られてますが、車道は雨水がたまらないように道の中央がら両サイドにゆるい傾斜がつけられてます。そして側溝から雨水が雨水として別のところへ運ばれます。
そのため車道の端を歩くと平坦ではないのが気になるわけです。
足を踏ん張るとどうして左右均等にならない。同じ道でも行きと帰りで左右が逆になるので余計に体が歪んでいるように感じられてしまいます。
車がこない山町とかの散歩ならなるべく車道の真ん中を歩くようにしてますが、近所の散歩ではそれも無理。ただこれで歩きにくいと言っていては山道歩きは無理(笑)なので、トレーニングだと思うことにしてます。
体のバランスって何気ない時は気づかないけど意外と左右がずれてるんだなあってそんなことも思ったり。
ということで今日も遅めのスタート。
良い1日になりますよう。
PR


今朝、目が覚めると外から雨の時の音が聞こえてきました。
例の機械音です。近所の建物にある排水ポンプが作動する音だと思うのですが、雨が 激しいほど頻繁に聞こえるので、音の調子で雨の具合がわかる?
便利なのかもしれませんが、誰も騒音だからなんとかしろとは言わないのも不思議な音です。
まあ、そんな今朝はすっかり梅雨空に戻って湿って少しひんやり気味の空気が漂ってます。先日までの強烈な日差しに比べると穏やかにすら感じられます。
これがゲリラ豪雨とか線状降水帯にならないといいんですが。
さて話は変わって、放送大学の試験が来週の月曜日から8日間となり、そろそろ科目の振り返りもしなくちゃとちょっと焦り始めています。都度つどの授業は良いのですが、1科目15回の授業です、初めの方、いや3分の2くらいは忘れてしまってるわ^^;。
記憶力が弱くなった〜というのかなかなか覚えられなくなってると強く実感するのです。放送大学を始めてからもう5年になろうとしています。その間、半年の授業を一つ二つずつ受けてきて、いつも試験期間前になる同じことを思います。
う〜ん、その時々の理解力はまあ良いとしても、個々の語や定義など大体でしか覚えていない。
これって、お年寄りが「あれ」「それ」で話が通じるそうですが、その状態になって来てるのかなあ。
普段から使う言葉なら忘れないのかも知れませんが、こういう授業で出てくる語彙は一般的に使われない、話の中でも出てこないようなものばかりです。もっと工夫しないとダメだな。呪文のようにぶつぶつ口の中で繰り返すとか(笑)。
そんなこんなで、今日もスタートしてます。
良い1日になりますよいう。
例の機械音です。近所の建物にある排水ポンプが作動する音だと思うのですが、雨が 激しいほど頻繁に聞こえるので、音の調子で雨の具合がわかる?
便利なのかもしれませんが、誰も騒音だからなんとかしろとは言わないのも不思議な音です。
まあ、そんな今朝はすっかり梅雨空に戻って湿って少しひんやり気味の空気が漂ってます。先日までの強烈な日差しに比べると穏やかにすら感じられます。
これがゲリラ豪雨とか線状降水帯にならないといいんですが。
さて話は変わって、放送大学の試験が来週の月曜日から8日間となり、そろそろ科目の振り返りもしなくちゃとちょっと焦り始めています。都度つどの授業は良いのですが、1科目15回の授業です、初めの方、いや3分の2くらいは忘れてしまってるわ^^;。
記憶力が弱くなった〜というのかなかなか覚えられなくなってると強く実感するのです。放送大学を始めてからもう5年になろうとしています。その間、半年の授業を一つ二つずつ受けてきて、いつも試験期間前になる同じことを思います。
う〜ん、その時々の理解力はまあ良いとしても、個々の語や定義など大体でしか覚えていない。
これって、お年寄りが「あれ」「それ」で話が通じるそうですが、その状態になって来てるのかなあ。
普段から使う言葉なら忘れないのかも知れませんが、こういう授業で出てくる語彙は一般的に使われない、話の中でも出てこないようなものばかりです。もっと工夫しないとダメだな。呪文のようにぶつぶつ口の中で繰り返すとか(笑)。
そんなこんなで、今日もスタートしてます。
良い1日になりますよいう。


今朝も暑いスタートになってます。
雲は多いのだけど、雲間からの日差しが強烈です。
二十四節気では小暑、七十二侯では温風至ということで、そろそろ暑い風が吹いてくるという頃で、そろそろ夏の風が拭き始めるという時節。ですがもうすでに真夏の趣きで体がついていかなくなってます。
昨日は夕方6時にいきなり激しい雨音が聞こえてきていました。イヤホンで音楽を聴いてるところで、何かノイズが混じってる?と音を止めると雨でした。窓の外を見ると、すぐ外にある駐車場が雨脚で霞んでいるような激しさ。これほどの雨脚を見るのは久しぶりでした。ただ15分ほどで通り過ぎたのか止みましたが、後にニュースで西日本各地でゲリラ豪雨になったと聞きました。
大気が熱くなりすぎてとんでもないことになってますねえ。夏というよりも異常気象なんだろうなあ。
このあとも天気は不安定なようで、今日も午後か雨の確率が上がっています。
そしてしばらく天気が悪い日が続くような予報になっていて、梅雨前線が戻ってきたようです。しかも梅雨末期の大雨になることもありそうな。困ったものです。
ということで、湿度もそこそこ高い朝です。
水分補給を忘れずに。
では良い1日になりますよう。
雲は多いのだけど、雲間からの日差しが強烈です。
二十四節気では小暑、七十二侯では温風至ということで、そろそろ暑い風が吹いてくるという頃で、そろそろ夏の風が拭き始めるという時節。ですがもうすでに真夏の趣きで体がついていかなくなってます。
昨日は夕方6時にいきなり激しい雨音が聞こえてきていました。イヤホンで音楽を聴いてるところで、何かノイズが混じってる?と音を止めると雨でした。窓の外を見ると、すぐ外にある駐車場が雨脚で霞んでいるような激しさ。これほどの雨脚を見るのは久しぶりでした。ただ15分ほどで通り過ぎたのか止みましたが、後にニュースで西日本各地でゲリラ豪雨になったと聞きました。
大気が熱くなりすぎてとんでもないことになってますねえ。夏というよりも異常気象なんだろうなあ。
このあとも天気は不安定なようで、今日も午後か雨の確率が上がっています。
そしてしばらく天気が悪い日が続くような予報になっていて、梅雨前線が戻ってきたようです。しかも梅雨末期の大雨になることもありそうな。困ったものです。
ということで、湿度もそこそこ高い朝です。
水分補給を忘れずに。
では良い1日になりますよう。
