ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

目を覚ましたら8時を回っていた。
のどが渇いているのと頭が痛重い。
ふら~っと起きて台所で白湯を飲んで一息。
もしかしたら軽く脱水症状だったのかな??
いつもの時間に目を覚まさなかったのも珍しいなあ。
今日は晴れて天気も良さそうな一日になりそうなんだけど、
まだ頭がぼんやりしているので、いつものようにダラダラと過ごしています。
・・とまあ、今日も良い一日になりますように^^。
のどが渇いているのと頭が痛重い。
ふら~っと起きて台所で白湯を飲んで一息。
もしかしたら軽く脱水症状だったのかな??
いつもの時間に目を覚まさなかったのも珍しいなあ。
今日は晴れて天気も良さそうな一日になりそうなんだけど、
まだ頭がぼんやりしているので、いつものようにダラダラと過ごしています。
・・とまあ、今日も良い一日になりますように^^。
PR


今朝はどんよりの空から小さな羽毛のようなふわふわの雪が落ちてきています。
昨朝、今冬は雪が降らないのか、と書いていたら今日はちゃんと降ってくれました^^。
やはりいちばん冷え込むのは2月なんですねえ。
ということで、また冷え込んだ一日になりそうです。
昨夜も割と早めに寝て、夜中に何度か目を覚ましてトイレへ。
布団に戻ってすぐに寝てしまって、今朝は結局6時過ぎに起きてきました。
で、起きてから、そういえば最近昼間に眠くなる事がないなあと気がついた。
夜も早めに寝てしまって、なかなか眠れないというのもないし、なにかしら落ち着いてきたのかな。
それとも寒い季節だからかな?とかいろいろと思い巡らせていました。
今日も一日眠くならないように過ごしたいものです。
では良い一日を。
昨朝、今冬は雪が降らないのか、と書いていたら今日はちゃんと降ってくれました^^。
やはりいちばん冷え込むのは2月なんですねえ。
ということで、また冷え込んだ一日になりそうです。
昨夜も割と早めに寝て、夜中に何度か目を覚ましてトイレへ。
布団に戻ってすぐに寝てしまって、今朝は結局6時過ぎに起きてきました。
で、起きてから、そういえば最近昼間に眠くなる事がないなあと気がついた。
夜も早めに寝てしまって、なかなか眠れないというのもないし、なにかしら落ち着いてきたのかな。
それとも寒い季節だからかな?とかいろいろと思い巡らせていました。
今日も一日眠くならないように過ごしたいものです。
では良い一日を。


今日は吟オカリナを適当に吹いてみました。
むろんはじめはアルペジオとかちゃんと練習しましたよ^^。
で思いついた曲が枯れ葉でした。
昔々誰の演奏だったのか忘れましたがジャズでこの曲を聞いて覚えたフレーズがあります。
枯れ葉よ~~~のメロディのあとダウンスケールでタラタラタラタラと音を下げていくのですが
ここのところが枯れ葉がひらひらと舞い落ちるような感じに聞こえるのが好きでフルートではけっこう真似してたのです。
でもオカリナになると全く感じが違ったので、久しぶりに音を一つ一つ運指も確認しながらの練習になりました。
枯れ葉よ~を三回繰り返すのですが三回目のタラタラ下がるときに半音が入るので、今までにない運指になってややこしいのです。音で書くとAGF#EE♭CBという運びになります。
このEE♭Cで運指をスムーズに押さえることがなかなか出来ないのです。一つ一つ確認してゆっくりからテンポを上げていくのですが、指が釣りそう^^;。
まだまだ全然出来ていないので、しばらく思いついたら練習するようにしようと決めました。
まあ、上の子がまだ寝ているのでできるだけ小さな音でやっていたのも音が分かりづらかった原因だと思います。オカリナって音が小さいと音程がずれてしまうのです。
やっぱりそんなに簡単に吹かせてはくれないなあ。
そうそう、吟オカリナが手元に届いて一年が過ぎました。
高音のかすれなどの癖が強いけど、きちんと吹けば音も安定してる良いオカリナです。
しっかり気に入ってるのでこれからも使い込んで行こうと思ってます^^v。
むろんはじめはアルペジオとかちゃんと練習しましたよ^^。
で思いついた曲が枯れ葉でした。
昔々誰の演奏だったのか忘れましたがジャズでこの曲を聞いて覚えたフレーズがあります。
枯れ葉よ~~~のメロディのあとダウンスケールでタラタラタラタラと音を下げていくのですが
ここのところが枯れ葉がひらひらと舞い落ちるような感じに聞こえるのが好きでフルートではけっこう真似してたのです。
でもオカリナになると全く感じが違ったので、久しぶりに音を一つ一つ運指も確認しながらの練習になりました。
枯れ葉よ~を三回繰り返すのですが三回目のタラタラ下がるときに半音が入るので、今までにない運指になってややこしいのです。音で書くとAGF#EE♭CBという運びになります。
このEE♭Cで運指をスムーズに押さえることがなかなか出来ないのです。一つ一つ確認してゆっくりからテンポを上げていくのですが、指が釣りそう^^;。
まだまだ全然出来ていないので、しばらく思いついたら練習するようにしようと決めました。
まあ、上の子がまだ寝ているのでできるだけ小さな音でやっていたのも音が分かりづらかった原因だと思います。オカリナって音が小さいと音程がずれてしまうのです。
やっぱりそんなに簡単に吹かせてはくれないなあ。
そうそう、吟オカリナが手元に届いて一年が過ぎました。
高音のかすれなどの癖が強いけど、きちんと吹けば音も安定してる良いオカリナです。
しっかり気に入ってるのでこれからも使い込んで行こうと思ってます^^v。
