ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

一昨日京都まで行った勢いがのこっているのか、昨日は火垂るの墓池まで散歩をしてきました。
展示会場で買った手ぬぐいで汗を吹きながらてくてく。
やっぱり日差しの強さはすでに夏だなあ。
夜は疲れから食事の後いつのまにか横になってウトウトしてしまってました。
気がつくと10時過ぎていたので、布団を敷いて就寝。
1時過ぎにトイレに起きたあとゴロゴロしているうちにまた寝てしまって気がついたら4時過ぎでした。見ていた夢を書き出していると5時前になっていて、お腹が空いて眠れそうにないので起き出してきました。
後はいつもの朝の流れで、ベランダに出て水をやったり、オートミールを作りながら軽く体を動かしたりしながら過ごしてます。
今日は午後から母親の付添で病院へ行きますので、午前中に買い物なども済ませしまおうと思ってます。
母親の生活支援を初めて2ヶ月ほど過ぎました。相変わらず時間が過ぎるのが早いなあと感じてます。
母親ですが、今回の圧迫骨折以前から足腰が弱り気味で買い物にもほとんど出ていないかったのが分かってきました。食材などは生協のの宅配サービスを利用して事欠かなかったのですが、やっぱり外へ出なかった分が足腰の衰えに繋がってたんだろうなあと思いました。
母親だけではなく、自分のことも含めて、「それなりに歩いてる」と思ってるだけではダメなんだろうな。毎日とは言わなくても一日おき程度には一定時間歩くかなくちゃね~。
では今日も良い一日を。
展示会場で買った手ぬぐいで汗を吹きながらてくてく。
やっぱり日差しの強さはすでに夏だなあ。
夜は疲れから食事の後いつのまにか横になってウトウトしてしまってました。
気がつくと10時過ぎていたので、布団を敷いて就寝。
1時過ぎにトイレに起きたあとゴロゴロしているうちにまた寝てしまって気がついたら4時過ぎでした。見ていた夢を書き出していると5時前になっていて、お腹が空いて眠れそうにないので起き出してきました。
後はいつもの朝の流れで、ベランダに出て水をやったり、オートミールを作りながら軽く体を動かしたりしながら過ごしてます。
今日は午後から母親の付添で病院へ行きますので、午前中に買い物なども済ませしまおうと思ってます。
母親の生活支援を初めて2ヶ月ほど過ぎました。相変わらず時間が過ぎるのが早いなあと感じてます。
母親ですが、今回の圧迫骨折以前から足腰が弱り気味で買い物にもほとんど出ていないかったのが分かってきました。食材などは生協のの宅配サービスを利用して事欠かなかったのですが、やっぱり外へ出なかった分が足腰の衰えに繋がってたんだろうなあと思いました。
母親だけではなく、自分のことも含めて、「それなりに歩いてる」と思ってるだけではダメなんだろうな。毎日とは言わなくても一日おき程度には一定時間歩くかなくちゃね~。
では今日も良い一日を。
PR


昨日は京都市の美術館のポンペイ展へ行ってきました。
そこそこ混んでいたのでさっさと見て回って思ったよりも早く出てきてしまいました。
人混みにあてられて展示物をじっくり眺めるというのも殆どなかったなあ。
展示物は画像に撮っても良いということで、展示物の前でスマホを構えてる人があちこちにいたのもじっくり見られなかった理由の一つだと思います。
こちらはデジカメも持っていかなかったのでちょっと失敗したかなとは思ったんですが・・。
どちらかというと、昔々の勉強の記憶が少しでも思い出せればいいな程度なので、いくつか見た展示物の中に教科書に載っていたツボや銅像があったのを実物で見ることができたんだ~って少し感動しました^^。
欲張ってもダメだから実物を見たというだけで十分。これで良しとしたいと思ったのでした(笑)。
さてこの展覧会でシンボル的になのは、炭化したパンと家の前にモザイクで描かれている猛犬注意のサインでしたね。炭化したパンは展示会場の売店でいろんなアイテムになって売ってました。この猛犬注意の犬が黒い犬で、可愛くアレンジしてぬいぐるみになったりキーホルダーになったりしてました。オンラインのグッズショップもあるみたいですね。
その他にも色々とグッズが売っていたのですが、とりあえず記念にタコと伊勢海老のモザイク画のデザイン手ぬぐいを買って帰りました。^^;
その後地下鉄の東山駅から太秦天神川まで出てそこから嵐電に乗り換えて嵐山へ。
お目当てにしていた桜餅を買おうと足を伸ばしたのですが、行ってみると水曜日は定休日。むちゃくちゃショック><。
確かもう一軒和菓子の店があったはずと少し足を伸ばしたのですが、桜餅は置いてなかったので諦めて帰ってきました。
京都へ行く1時間ちょっと電車の中で座っていた以外は全部立ってました。行きも四条河原町から美術館まで八坂神社の横を通って知恩寺の山門前を通過して平安神宮まで。
美術館は平安神宮の大きな鳥居の内側に位置していたのですが、おそらく半世紀ぶりくらいに来た美術館で、全く記憶が失せていました。で、こちらも場所をわかるまで少しウロウロしてしまった。
10時前の電車で出て、帰ってきたのが15時過ぎ。たかだか5時間ほどなのに随分と疲れました。最近あまり歩いていないこともあるんだろうけど、体力落ちてるのを実感。
現在、足が筋肉痛、体のあちこちも痛いです。^^;
そんなこんなの朝なのでした。
では良い一日を。
そこそこ混んでいたのでさっさと見て回って思ったよりも早く出てきてしまいました。
人混みにあてられて展示物をじっくり眺めるというのも殆どなかったなあ。
展示物は画像に撮っても良いということで、展示物の前でスマホを構えてる人があちこちにいたのもじっくり見られなかった理由の一つだと思います。
こちらはデジカメも持っていかなかったのでちょっと失敗したかなとは思ったんですが・・。
どちらかというと、昔々の勉強の記憶が少しでも思い出せればいいな程度なので、いくつか見た展示物の中に教科書に載っていたツボや銅像があったのを実物で見ることができたんだ~って少し感動しました^^。
欲張ってもダメだから実物を見たというだけで十分。これで良しとしたいと思ったのでした(笑)。
さてこの展覧会でシンボル的になのは、炭化したパンと家の前にモザイクで描かれている猛犬注意のサインでしたね。炭化したパンは展示会場の売店でいろんなアイテムになって売ってました。この猛犬注意の犬が黒い犬で、可愛くアレンジしてぬいぐるみになったりキーホルダーになったりしてました。オンラインのグッズショップもあるみたいですね。
その他にも色々とグッズが売っていたのですが、とりあえず記念にタコと伊勢海老のモザイク画のデザイン手ぬぐいを買って帰りました。^^;
その後地下鉄の東山駅から太秦天神川まで出てそこから嵐電に乗り換えて嵐山へ。
お目当てにしていた桜餅を買おうと足を伸ばしたのですが、行ってみると水曜日は定休日。むちゃくちゃショック><。
確かもう一軒和菓子の店があったはずと少し足を伸ばしたのですが、桜餅は置いてなかったので諦めて帰ってきました。
京都へ行く1時間ちょっと電車の中で座っていた以外は全部立ってました。行きも四条河原町から美術館まで八坂神社の横を通って知恩寺の山門前を通過して平安神宮まで。
美術館は平安神宮の大きな鳥居の内側に位置していたのですが、おそらく半世紀ぶりくらいに来た美術館で、全く記憶が失せていました。で、こちらも場所をわかるまで少しウロウロしてしまった。
10時前の電車で出て、帰ってきたのが15時過ぎ。たかだか5時間ほどなのに随分と疲れました。最近あまり歩いていないこともあるんだろうけど、体力落ちてるのを実感。
現在、足が筋肉痛、体のあちこちも痛いです。^^;
そんなこんなの朝なのでした。
では良い一日を。


昨朝よりも少しだけひんやりとしている今朝です。
さて今日はこの後、実家へ行って朝の用事を済ませてから10時頃の電車に乗って京都市美術館のポンペイ展に向かいます。
昨日、色々と調べたら時間指定で予約しているほうが入りやすいということでネットでチケットを購入しました。チケットといってもQRコードが発行されるのでそれをスマホに取り込んで入場の際に見せるというものです。
が、スマホ持ってない・・・。
どうしろと言うの?
・・・と思ってたらプリントアウトして持っていけば良いとあったのでプリンターにつないで印刷。なんていうか甚だ面倒くさい時代になったなと思いました。
今って誰でもスマホを持ってる前提で成り立ってるのかなと思えてしまう。スマホ持ってない人はどんどんと置いてけぼりになっていくんだと改めて実感しました。
で、予約時間は12時なので京阪三条まで出れば歩いても余裕で行けます。(最寄りは地下鉄に乗り換えて東山駅です)
場内は2時間程度で見られるということで帰りは四条までぶらぶら歩くかな。歩きで帰るとすると南に下って知恩院円山公園を通って八坂神社の裏に出ます。そこから四条河原町までかな、鴨川沿いを下ってもいいのだけど三条まで出る交通量の多い道路は避けたいな。
それとももっと早く出てきたら地下鉄(東山駅乗車)で嵐山方面へ向かって桜餅を買って帰るかとか思ってます。
ちなみに美術館の北は岡崎公園、そこを突っ切っていくと平安神宮がありますが、夕方までには帰ってきて実家の用事をするつもりなので今回はぶらぶら散策はパスです。
どうにも慌ただしくなりそうですが、とりあえず行ってきます。
では良い一日を。
さて今日はこの後、実家へ行って朝の用事を済ませてから10時頃の電車に乗って京都市美術館のポンペイ展に向かいます。
昨日、色々と調べたら時間指定で予約しているほうが入りやすいということでネットでチケットを購入しました。チケットといってもQRコードが発行されるのでそれをスマホに取り込んで入場の際に見せるというものです。
が、スマホ持ってない・・・。
どうしろと言うの?
・・・と思ってたらプリントアウトして持っていけば良いとあったのでプリンターにつないで印刷。なんていうか甚だ面倒くさい時代になったなと思いました。
今って誰でもスマホを持ってる前提で成り立ってるのかなと思えてしまう。スマホ持ってない人はどんどんと置いてけぼりになっていくんだと改めて実感しました。
で、予約時間は12時なので京阪三条まで出れば歩いても余裕で行けます。(最寄りは地下鉄に乗り換えて東山駅です)
場内は2時間程度で見られるということで帰りは四条までぶらぶら歩くかな。歩きで帰るとすると南に下って知恩院円山公園を通って八坂神社の裏に出ます。そこから四条河原町までかな、鴨川沿いを下ってもいいのだけど三条まで出る交通量の多い道路は避けたいな。
それとももっと早く出てきたら地下鉄(東山駅乗車)で嵐山方面へ向かって桜餅を買って帰るかとか思ってます。
ちなみに美術館の北は岡崎公園、そこを突っ切っていくと平安神宮がありますが、夕方までには帰ってきて実家の用事をするつもりなので今回はぶらぶら散策はパスです。
どうにも慌ただしくなりそうですが、とりあえず行ってきます。
では良い一日を。
