ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

先週末くらいから暑さでなかなか寝付けなくなっていたが
日曜月曜と続けて明け方まで眠れずで体調も妙な具合だった。
寝不足からか、昨夜は日付が変わる前にはばったりと眠り込んでしまった。
が、早く寝たからといってすぐに調子が戻るわけでもなく未明に目を覚ました。
いつものように見ていた夢を書き出していて、気がつくと5時を過ぎていた。
そんなに長く書いてるつもりはなかったんだけど、まあそんなことは言っても仕方がない。また眠れるといいんだけど、目が冴えてるかな。
ラジオを付けて小さな音で流す。いつの間にか音がとぎれとぎれにきこえてくるようになって、ラジオ体操がふと耳に入ってきたので、ああ、これは眠れるなとスイッチを切って二度寝した。
次に気がつくと8時半を過ぎていた。
うん。睡眠時間が短いまま起きなくてよかった^^。
外はクマゼミの合唱が聞こえているが、昨日までよりはすこしマシな気温になるかな。
今日はこの後図書館へ本を返却に行ったついでに散髪をして来るつもり。
借りた本は二冊で、一冊は昨日なんとか読書ノートにまとめたもの。もう一冊は借りてすぐからずっと拾い読みをしていたので随分前に読み終えてました。マルクス・アウレリウスというローマ時代の人が書いた「自省録」と呼ばれている、今で言う手帳というかメモというか、自分が学んでいた哲学を元に自身への戒めを書き綴ったもの。
なので小説ではないし、読書ノートにまとめるのもちょっと違うかなと思ってしまったのでパスとなりました。
さて、昼前に出かけるつもりだけど雨が降る前に戻ってこれるといいな。
では良い一日を。
日曜月曜と続けて明け方まで眠れずで体調も妙な具合だった。
寝不足からか、昨夜は日付が変わる前にはばったりと眠り込んでしまった。
が、早く寝たからといってすぐに調子が戻るわけでもなく未明に目を覚ました。
いつものように見ていた夢を書き出していて、気がつくと5時を過ぎていた。
そんなに長く書いてるつもりはなかったんだけど、まあそんなことは言っても仕方がない。また眠れるといいんだけど、目が冴えてるかな。
ラジオを付けて小さな音で流す。いつの間にか音がとぎれとぎれにきこえてくるようになって、ラジオ体操がふと耳に入ってきたので、ああ、これは眠れるなとスイッチを切って二度寝した。
次に気がつくと8時半を過ぎていた。
うん。睡眠時間が短いまま起きなくてよかった^^。
外はクマゼミの合唱が聞こえているが、昨日までよりはすこしマシな気温になるかな。
今日はこの後図書館へ本を返却に行ったついでに散髪をして来るつもり。
借りた本は二冊で、一冊は昨日なんとか読書ノートにまとめたもの。もう一冊は借りてすぐからずっと拾い読みをしていたので随分前に読み終えてました。マルクス・アウレリウスというローマ時代の人が書いた「自省録」と呼ばれている、今で言う手帳というかメモというか、自分が学んでいた哲学を元に自身への戒めを書き綴ったもの。
なので小説ではないし、読書ノートにまとめるのもちょっと違うかなと思ってしまったのでパスとなりました。
さて、昼前に出かけるつもりだけど雨が降る前に戻ってこれるといいな。
では良い一日を。
PR


「いちばん初めにあった海」 加納朋子著 角川書店 1996年出版
あらすじにかえて(カバー裏紹介文の写し):
ワンルームマンションで一人暮らしをしていた堀井著夏は、周囲の騒音に嫌気がさし、引っ越しの準備を始めた。その最中に見つけた一冊の本、「いちばん初めにあった海」。読んだ覚えのない本のページをめくると、その間から未開封の手紙が・・・。差出人は<YUKI>。だが、千波はこの人物に全く心あたりがない。しかも開封すると、そこには”あなたのことが好きです”とか”私も人を殺したことがある”という謎めいた内容が書かれていた。一体、<YUKI>とは誰なのか?何故、ふと目を惹いたこの本に手紙がはさまれていたのか?千波の過去の記憶を巡る旅が始まったー。
心に深い傷を追ったふたりの女性が、かけがえのない絆によって再生していく姿を描いた、胸いっぱいにひろがるぬくもりあふれたミステリー。
加納朋子の本を読むのはこれが2冊目。一冊目はデビュー作の「ななつのこ」で、たしか15年位前に読みました。「ななつのこ」も手紙のやり取りで謎が溶けていくという面白い日常ミステリでかなり気に入ってたのに加納朋子の次の本を手にすることが無いままきでした。日常ミステリーってけっこう好きなのですが、その一番初めに読んだのが「ななつのこ」。
今回読んだ「いちばん初めにあった海」も日常の中での出来事が描かれ、何故主人公の千波はこんなことになってるのだろうと読みながら考え、そして話が進むと少しずついろいろな謎が明らかになってくるスタイルの作品。
そもそもこの主人公がどういう人物でどうして一人暮らしをしているのかがわからないまま、住んでいるアパートの騒音に耐えられず引っ越しをしようと考えるところから始まりますのでそこからすでに謎です。
そういった主人公の現在のあとに、思い出や記憶が少しずつ描かれていくのは、まるで2本の点線を交互につないで行くような感じで、その中から読み手はこうじゃないのかって思う謎を読み解いどんどん積み重ねていく面白さがあります。
でも最後は思わぬ展開に、えっ?っと驚かされるという面白い作品でした。
他には、これが出版されたのが1996年で話の中に出てくるいろんな場面がその当時の描写だったりするのがどことなく懐かしさも感じられました。
ミステリーなのであまり書くとネタバレになるので中身はこの程度にしておきましょう。
作中の気に入った一節:「もし、人間が海に対して奇妙に心惹かれることがあったとしたら、その理由はただの一つしかない。
いちばん初めにあった海を、遺伝子のどこかが記憶しているから。切ないほどかすかに。それでいて、胸苦しいほどに確かに。
海はひとたび失われた楽園に、たぶん一番よく似ている。」
これは作中に出てくる本「いちばん初めにあった海」にかかれている文です。この本は初めはなぜここにあるのかわからないところから、最後の最後まで小説を通しての軸の一つになってる大事な鍵です。
ちなみにこの本はもう一作、「化石の樹」という短編が収録されています。こちらは主人公の男性の一人称の語りの中から謎が見えてくるというもので、過去に起こった事件に対してこういうことがあったのじゃないかと推理していくお話です。
といういことで、なんとか図書返却日前に読書ノートが書けてよかった^^;。
あらすじにかえて(カバー裏紹介文の写し):
ワンルームマンションで一人暮らしをしていた堀井著夏は、周囲の騒音に嫌気がさし、引っ越しの準備を始めた。その最中に見つけた一冊の本、「いちばん初めにあった海」。読んだ覚えのない本のページをめくると、その間から未開封の手紙が・・・。差出人は<YUKI>。だが、千波はこの人物に全く心あたりがない。しかも開封すると、そこには”あなたのことが好きです”とか”私も人を殺したことがある”という謎めいた内容が書かれていた。一体、<YUKI>とは誰なのか?何故、ふと目を惹いたこの本に手紙がはさまれていたのか?千波の過去の記憶を巡る旅が始まったー。
心に深い傷を追ったふたりの女性が、かけがえのない絆によって再生していく姿を描いた、胸いっぱいにひろがるぬくもりあふれたミステリー。
加納朋子の本を読むのはこれが2冊目。一冊目はデビュー作の「ななつのこ」で、たしか15年位前に読みました。「ななつのこ」も手紙のやり取りで謎が溶けていくという面白い日常ミステリでかなり気に入ってたのに加納朋子の次の本を手にすることが無いままきでした。日常ミステリーってけっこう好きなのですが、その一番初めに読んだのが「ななつのこ」。
今回読んだ「いちばん初めにあった海」も日常の中での出来事が描かれ、何故主人公の千波はこんなことになってるのだろうと読みながら考え、そして話が進むと少しずついろいろな謎が明らかになってくるスタイルの作品。
そもそもこの主人公がどういう人物でどうして一人暮らしをしているのかがわからないまま、住んでいるアパートの騒音に耐えられず引っ越しをしようと考えるところから始まりますのでそこからすでに謎です。
そういった主人公の現在のあとに、思い出や記憶が少しずつ描かれていくのは、まるで2本の点線を交互につないで行くような感じで、その中から読み手はこうじゃないのかって思う謎を読み解いどんどん積み重ねていく面白さがあります。
でも最後は思わぬ展開に、えっ?っと驚かされるという面白い作品でした。
他には、これが出版されたのが1996年で話の中に出てくるいろんな場面がその当時の描写だったりするのがどことなく懐かしさも感じられました。
ミステリーなのであまり書くとネタバレになるので中身はこの程度にしておきましょう。
作中の気に入った一節:「もし、人間が海に対して奇妙に心惹かれることがあったとしたら、その理由はただの一つしかない。
いちばん初めにあった海を、遺伝子のどこかが記憶しているから。切ないほどかすかに。それでいて、胸苦しいほどに確かに。
海はひとたび失われた楽園に、たぶん一番よく似ている。」
これは作中に出てくる本「いちばん初めにあった海」にかかれている文です。この本は初めはなぜここにあるのかわからないところから、最後の最後まで小説を通しての軸の一つになってる大事な鍵です。
ちなみにこの本はもう一作、「化石の樹」という短編が収録されています。こちらは主人公の男性の一人称の語りの中から謎が見えてくるというもので、過去に起こった事件に対してこういうことがあったのじゃないかと推理していくお話です。
といういことで、なんとか図書返却日前に読書ノートが書けてよかった^^;。


朝からお暑うございます。
この時期になるとローカルニュースで祇園祭の話題が出てきます。
コンチキチンなのです。
特に山鉾巡行はこの季節のハイライトといえるものです。
それを聞くと、ああ、暑い季節に突入したんだなと思うのですよ。
ネットでライブ中継などもありますが、画面を通してみるあの人混み
見聞きするだけで十分(暑さを感じる!)なのでおそらく直に見ることは無いでしょうねえ。
オーバーツーリズムの極みでしょうか^^;。
そして自宅にいても少し動くと息が切れます。
汗がダラ~っとでます。
今日は昨日以上に暑くなりそうで、かつ湿度も高そう。
窓の外の日差しが眩しい。
後でサングラスをして鉢植えに水をやりまししょう。
ということで良い一日を。
ああ、早く冬になってほしい><。
この時期になるとローカルニュースで祇園祭の話題が出てきます。
コンチキチンなのです。
特に山鉾巡行はこの季節のハイライトといえるものです。
それを聞くと、ああ、暑い季節に突入したんだなと思うのですよ。
ネットでライブ中継などもありますが、画面を通してみるあの人混み
見聞きするだけで十分(暑さを感じる!)なのでおそらく直に見ることは無いでしょうねえ。
オーバーツーリズムの極みでしょうか^^;。
そして自宅にいても少し動くと息が切れます。
汗がダラ~っとでます。
今日は昨日以上に暑くなりそうで、かつ湿度も高そう。
窓の外の日差しが眩しい。
後でサングラスをして鉢植えに水をやりまししょう。
ということで良い一日を。
ああ、早く冬になってほしい><。
