ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

このところノートパソコンの調子がとても悪くて、精神的にもイライラするしどうしたらいいのかと思っていました。
デスクトップがもううダメダメ状態なのは、古いからだということで諦められるのですが、ノートパソコンはまだ買ってから2年しかたっていません。確かに安い機種ですけど、2年でダメになるっていうのは…。
そこでパソコンのメモリーを増設するということにたどり着きましたσ"(^^;)。
ということで、いろいろと調べたのですが、メーカー製のメモリーで今使っている機種に対応するのは一つしかありませんでした。そんなにも商品の回転が速いのでしょうねえ(^^;)。
その製品番号を手帳に控えて、午前中に家電店へ行ったのでした。陳列の棚には商品があったのはラッキーだったかもしれません。
それを持ち帰って先ほどパソコンにセットしました。とっても動きが速いです。これで変換キーを押してもいつまでも漢字に変わらなくていらいらすると言うことはなさそうです。
すっごい快適です~~~(^o^)。
デスクトップがもううダメダメ状態なのは、古いからだということで諦められるのですが、ノートパソコンはまだ買ってから2年しかたっていません。確かに安い機種ですけど、2年でダメになるっていうのは…。
そこでパソコンのメモリーを増設するということにたどり着きましたσ"(^^;)。
ということで、いろいろと調べたのですが、メーカー製のメモリーで今使っている機種に対応するのは一つしかありませんでした。そんなにも商品の回転が速いのでしょうねえ(^^;)。
その製品番号を手帳に控えて、午前中に家電店へ行ったのでした。陳列の棚には商品があったのはラッキーだったかもしれません。
それを持ち帰って先ほどパソコンにセットしました。とっても動きが速いです。これで変換キーを押してもいつまでも漢字に変わらなくていらいらすると言うことはなさそうです。
すっごい快適です~~~(^o^)。
PR
”メモリー”のつづきはこちら


今日まで2,3日練習してきましたが、今日はやっとFE43の曲の構成に気が付きました。
全体が三等部されて、初めのメロディを、次の三分の一で八分音符に展開して、さらに最後の三分の一で三連符に展開しているだけなのです。
それに展開の仕方もまん中の三分の一と最後の三分の一では音を足してるわけではなく、休符の数で小節を合わせているのデス。
これに気付いたとたん、なんだかこの曲できそうだと思えました。
問題のあるのは二つほど。苦手な中音のD#の音をいかにきれいにしっかり出すか、なのデス。
ゆっくり練習していって慣れてきたら早くするという基本な練習で十分出来マス。
ということでちょっと目からウロコ~、でした(^^)。
あとはいつもと同じ練習でした。
また明日。
全体が三等部されて、初めのメロディを、次の三分の一で八分音符に展開して、さらに最後の三分の一で三連符に展開しているだけなのです。
それに展開の仕方もまん中の三分の一と最後の三分の一では音を足してるわけではなく、休符の数で小節を合わせているのデス。
これに気付いたとたん、なんだかこの曲できそうだと思えました。
問題のあるのは二つほど。苦手な中音のD#の音をいかにきれいにしっかり出すか、なのデス。
ゆっくり練習していって慣れてきたら早くするという基本な練習で十分出来マス。
ということでちょっと目からウロコ~、でした(^^)。
あとはいつもと同じ練習でした。
また明日。


寝不足なのか、頭がぼんやりとした日が続いています。
あまりまとまった事も考える気力がないので困りますσ"(^^;)。
…パソコンデスクの上に、絵はがき大のカードが置いてあります。和紙のカードで黒い猫が描かれていて、その瞳は金箔を押したものです。とても気に入っています。
いつかちょっとした額に入れたいなと思いつつ、時折眺めているのですが…。
いつになれば額にいれることができるんでしょうか。
あまりまとまった事も考える気力がないので困りますσ"(^^;)。
…パソコンデスクの上に、絵はがき大のカードが置いてあります。和紙のカードで黒い猫が描かれていて、その瞳は金箔を押したものです。とても気に入っています。
いつかちょっとした額に入れたいなと思いつつ、時折眺めているのですが…。
いつになれば額にいれることができるんでしょうか。
”ぼんやり”の追記
