ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日も少し暖かいかなと思ったのだけど、今日は更に気温が上がるとかで
桜の花が開こうかなと思うような、3が下旬ころの温度になるのだそうです。
残念なことに、昨夜から雨が降る音がしているので、散歩にでも出かけるという気にはなりません。
冷え込んできてから、大きなスケッチブックのページがまったく埋まっていないので暖かくなるのならもって出かけたいなと思ったのだけどなあ。
桜の花が開こうかなと思うような、3が下旬ころの温度になるのだそうです。
残念なことに、昨夜から雨が降る音がしているので、散歩にでも出かけるという気にはなりません。
冷え込んできてから、大きなスケッチブックのページがまったく埋まっていないので暖かくなるのならもって出かけたいなと思ったのだけどなあ。
PR


どうやらインフルエンザが流行りだしているようです。
インフルエンザの様な流行る病気はXXデミックというらしいです。
世界的に流行って、WHOが危険だと判断したらパンデミック(世界レベルの流行)なのだそうで、それ以前に2,3カ国だとエピデミックだというので、このインフルエンザは何デミックなんでしょうか?
最近は、外から帰ってきたら、手洗いうがい。
それから、体を冷やさないように気をつけなくちゃね。(こっちのほうが大事かも^^;)
インフルエンザの様な流行る病気はXXデミックというらしいです。
世界的に流行って、WHOが危険だと判断したらパンデミック(世界レベルの流行)なのだそうで、それ以前に2,3カ国だとエピデミックだというので、このインフルエンザは何デミックなんでしょうか?
最近は、外から帰ってきたら、手洗いうがい。
それから、体を冷やさないように気をつけなくちゃね。(こっちのほうが大事かも^^;)


古いコインを使ってボタンに出来るように加工するというのがあるそうです。
コンチョと呼ぶネイティブアメリカンの人たちが装飾に作っていたものだそうで
革製品に取り付けてボタンにしたり、単体でバッジ的につけてみたり出来るのです。
初めコンチョというのが何のことかわからずに、コインチョコの略かと思っていたのでした(笑)。
もちろん、古いコイン以外にもたくさんの種類があります。
サンプル画像は拾って来ました(これはコインではありませんが)

こういうのもオークションで古いコインを見ているなかで、これなんだろうなって思って検索してわかったものです。
これはコインと留め金の部分(だいたいネジがループ)を金属溶接する必要があるので簡単に出来ないと思ってたら、こういうものも自分で作ってみようなんていうサイトがあったりして、古いコインもいろんな用途で集められるんだなって思ったのでした。
いや、自分で作る気はないです。(笑)
コンチョと呼ぶネイティブアメリカンの人たちが装飾に作っていたものだそうで
革製品に取り付けてボタンにしたり、単体でバッジ的につけてみたり出来るのです。
初めコンチョというのが何のことかわからずに、コインチョコの略かと思っていたのでした(笑)。
もちろん、古いコイン以外にもたくさんの種類があります。
サンプル画像は拾って来ました(これはコインではありませんが)
こういうのもオークションで古いコインを見ているなかで、これなんだろうなって思って検索してわかったものです。
これはコインと留め金の部分(だいたいネジがループ)を金属溶接する必要があるので簡単に出来ないと思ってたら、こういうものも自分で作ってみようなんていうサイトがあったりして、古いコインもいろんな用途で集められるんだなって思ったのでした。
いや、自分で作る気はないです。(笑)
