ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

前々からネットでちょこちょこ調べていた踵が痛く異なるのって、結局は足底炎症等なのだろう。でも今までネットで見たものは自分の症状とは違っているものがほとんどだった。
こちらは歩いてる時よりも、長時間歩いて座って足を休めた時に痛みがひどくなる。
実際的には、山歩きの時は大丈夫なのだけど、電車に乗って腰を下ろすと立ち上がるのにも痛みが有るほどになる。とか、歩きで家に帰った時も、座り込んで足を休めると立ち上がって歩くのがキツイ。
ということなんだよね~。
(ただ、痛みが出ても丁寧にマッサージしたりストレッチしたりしてると随分楽になるので助かってる。
歩いている途中も、休憩のときに靴を脱いでマッサージすると少しましだしねえ)
これって一種の炎症的なものかなと思っていたんだが、ようやく似たような事を書いてあるところを見つけた。
「・長く立つとかかとが重く痛くなる
・長く歩くと(歩いた後)かかとがズシンと痛くなる
・運動すると痛む、運動後しばらく痛いが良くなる繰り返し」
これですね。
たしかに以前から、長時間立っていたりすると踵が痛いというのがあった。
「この原因は、足裏足指の機能の衰え歪みが根本原因で踵に重心がかかりすぎているためです。踵に重心がかかりすぎているために長く歩くと踵への衝撃が強く、慢性打撲的な痛みを引き起こします。」
これも確かに心当たりがある。自分の足の指ってかなり小さくて、踏ん張りが利かないのです。だから勢い親指(土踏まず側)か踵に重心がかかるんですねえ。
なるほど~、歩く度に打撲してるんだ^^;と考えたらなんとなく納得できます。
このサイトはクリニックのサイトなので、治療をしたら良くなりますと書かれているが、そこまで行くのも大変(埼玉のクリニック(笑)。
この先も歩きながら、自分なりの工夫を続けるだけだねえ。足が痛くなるからって止まってたらなにもできないしね^^。
今朝書き込んだ、足の小指のあたりの痛みも歩きかたの工夫の結果の一つでもあるわけで、この先も試行錯誤は続きそうだなあ。
ストレッチの事にも少し触れたけど、踵が痛いとか足の裏が痛いとか以外でも筋肉痛でもストレッチしてると随分楽になるようになった。それだけ効果的になってきたってことなんでしょうね。
ストレッチって、使いすぎた筋肉(これが筋肉痛になるんだろうね)を解してやるってことなんだろうって納得してるのが現状です。
どんな効果がどうだとか言うよりも、自分の感覚で理解したほうが分かりやすいしね。
それも一度で終わり、じゃなくて歩いた後はこまめに何度もやった方がいい、というのも分かってきた。こまめにやらないと、ほぐれた筋肉がまた固まってしまうからねえ。
このあたりの回復力の遅さが歳なんだろうなあ。まあそれはそれなりに付き合って行かないと^^。
こちらは歩いてる時よりも、長時間歩いて座って足を休めた時に痛みがひどくなる。
実際的には、山歩きの時は大丈夫なのだけど、電車に乗って腰を下ろすと立ち上がるのにも痛みが有るほどになる。とか、歩きで家に帰った時も、座り込んで足を休めると立ち上がって歩くのがキツイ。
ということなんだよね~。
(ただ、痛みが出ても丁寧にマッサージしたりストレッチしたりしてると随分楽になるので助かってる。
歩いている途中も、休憩のときに靴を脱いでマッサージすると少しましだしねえ)
これって一種の炎症的なものかなと思っていたんだが、ようやく似たような事を書いてあるところを見つけた。
「・長く立つとかかとが重く痛くなる
・長く歩くと(歩いた後)かかとがズシンと痛くなる
・運動すると痛む、運動後しばらく痛いが良くなる繰り返し」
これですね。
たしかに以前から、長時間立っていたりすると踵が痛いというのがあった。
「この原因は、足裏足指の機能の衰え歪みが根本原因で踵に重心がかかりすぎているためです。踵に重心がかかりすぎているために長く歩くと踵への衝撃が強く、慢性打撲的な痛みを引き起こします。」
これも確かに心当たりがある。自分の足の指ってかなり小さくて、踏ん張りが利かないのです。だから勢い親指(土踏まず側)か踵に重心がかかるんですねえ。
なるほど~、歩く度に打撲してるんだ^^;と考えたらなんとなく納得できます。
このサイトはクリニックのサイトなので、治療をしたら良くなりますと書かれているが、そこまで行くのも大変(埼玉のクリニック(笑)。
この先も歩きながら、自分なりの工夫を続けるだけだねえ。足が痛くなるからって止まってたらなにもできないしね^^。
今朝書き込んだ、足の小指のあたりの痛みも歩きかたの工夫の結果の一つでもあるわけで、この先も試行錯誤は続きそうだなあ。
ストレッチの事にも少し触れたけど、踵が痛いとか足の裏が痛いとか以外でも筋肉痛でもストレッチしてると随分楽になるようになった。それだけ効果的になってきたってことなんでしょうね。
ストレッチって、使いすぎた筋肉(これが筋肉痛になるんだろうね)を解してやるってことなんだろうって納得してるのが現状です。
どんな効果がどうだとか言うよりも、自分の感覚で理解したほうが分かりやすいしね。
それも一度で終わり、じゃなくて歩いた後はこまめに何度もやった方がいい、というのも分かってきた。こまめにやらないと、ほぐれた筋肉がまた固まってしまうからねえ。
このあたりの回復力の遅さが歳なんだろうなあ。まあそれはそれなりに付き合って行かないと^^。
PR


昨日歩いたので今日は足が痛い。
膝の痛みは前々からと同じなので、やっぱり登り下りで足に負担が掛かってるんだろうなあ。
まだまだ筋力が足りないということだし、これはのんびりやるだけだね。
でも昨日はそれ以外に左足の小指の付け根が痛んでいる。どうもこれは歩き方に問題があったのだろう。
まだまだ体が十分じゃないから、試行錯誤的な歩きになっている。
それでも歩き始める前と比べると少しはマシになってるというのも、毎度のように思う(笑)。
そろそろ暑さで熱中症対策も考えて歩かなくちゃいけない。
そう考えて昨日は、塩分補充に梅干しのソフトキャンディも持っていったんだけど、食感が今ひとつだった。種抜きの梅干しのほうが好みにあうかな^^。
膝の痛みは前々からと同じなので、やっぱり登り下りで足に負担が掛かってるんだろうなあ。
まだまだ筋力が足りないということだし、これはのんびりやるだけだね。
でも昨日はそれ以外に左足の小指の付け根が痛んでいる。どうもこれは歩き方に問題があったのだろう。
まだまだ体が十分じゃないから、試行錯誤的な歩きになっている。
それでも歩き始める前と比べると少しはマシになってるというのも、毎度のように思う(笑)。
そろそろ暑さで熱中症対策も考えて歩かなくちゃいけない。
そう考えて昨日は、塩分補充に梅干しのソフトキャンディも持っていったんだけど、食感が今ひとつだった。種抜きの梅干しのほうが好みにあうかな^^。


朝から良い天気。
いつもの芦屋川の駅に降りてみると、駅前の広場が山歩きの人たちでごった返している。
いままでは、あまり人が来ないところを選んで歩いていたのだけど、今日は芦屋川からのメインルート(銀座通りと呼ぶらしい。芦屋川から六甲最高峰への道です)を久しぶりに歩いてみようと思っていたのだけど、あまりの人の多さにルートを変更することにしました。
中高年の山歩き人口が増えているとは聞いていたけど、こんなにすごいとは思わなかった^^;。
途中まではメインルートと同じ道を歩くのですが、そこにも中高年の団体さんが列をなして歩いて行くのをみて、ルート変更して正解だったかなと思ったのでした。
そして何度も足を運んでいる芦屋川の上流向けての道へ進んだのでした。(ナマズ岩がある道)
この道を途中で分岐して山頂の方へ歩いて行くと、良い展望のポイントがある岩場になります。
ここも何度も来ているところなので、汗をかきかきで、のんびりと登って行きました。
取り付きの近くにあるベンチにデジカメを置いて、タイマーで自分を撮ってみた。

登りで一息ついたところなので、顔が呆けてる(笑)。
頭に巻いているのはペンギンの手ぬぐい。かなり汗をかくのでバンダナでは役に立たないのです^^;。
その後、途中でベンチ岩と呼んでるところで休憩。
景色はいつもと変わらないので、今日はベンチ岩を写しました。

向こう側に見えているのは大阪方面。
でも今日は少しもやっているかな?昨日までの雨で湿度が高かったからかもしれない。
このあと順調に息を切らしながら歩いて、昼前には雨ヶ峠というメインルートのポイントに出ました。
ちょうどいい時間だったので、コンビニで買ったおにぎりでも食べよう。
丸太がベンチのように、何箇所にもおかれているので、休憩ポイントとして使う人も多いのです。
背負っていたデイパックを下ろして、おにぎりを取り出して食べ・・2つ目を食べ終わるかなと言う頃に突然イノシシがやって来ました。腰をおろして食事をしている人たちもかなり慌てている。
こちらは2個めのおにぎりで終わりなので、食べ終わるから大丈夫だろう、と思っていたのです。
ところがイノシシはぐる~っと回って背中のほうからやってきて、下ろしているデイパックに鼻を擦りつけて、フガフガと鼻を鳴らすと、いきななりデイパックを引きずって行こうとするので、慌てて荷物の引っ張り合いになりました。
いや~、こんなの初めて^^;。
なんとか荷物は取り戻したけど、落ちついて残りのおにぎりを食べている場合じゃない・・・。荷物を背負って丸太の上に立ち上がって、イノシシがデイパックを狙わないようにしながら、残ったおにぎりを頬張って食べたのでした。
これが犯人のイノシシです(笑)。

小さい方のイノシシは子供らしくて大きなイノシシについているだけでしたが、このあともイノシシはいろんな人のところへ行って、皆さんをパニックに陥れていました。
おやつも食べようと思っていたのだけど、ゆっくりする気が失せてしまったので、早々に出発。
デジカメもまたまた調子が悪くなってしまって、イノシシを撮ったあとは役立たずになりました。
やっぱり新しいの買わないといけないなあ。
その後は東お多福山に登ってから引き返して駅に戻ったのでした。
いや~、なんだかサプライズな山歩きでした(笑)。
歩いた距離は12.7キロ、9時に芦屋川の駅を出て、15時に戻って来ました。
今日のルートはこちら
いつもの芦屋川の駅に降りてみると、駅前の広場が山歩きの人たちでごった返している。
いままでは、あまり人が来ないところを選んで歩いていたのだけど、今日は芦屋川からのメインルート(銀座通りと呼ぶらしい。芦屋川から六甲最高峰への道です)を久しぶりに歩いてみようと思っていたのだけど、あまりの人の多さにルートを変更することにしました。
中高年の山歩き人口が増えているとは聞いていたけど、こんなにすごいとは思わなかった^^;。
途中まではメインルートと同じ道を歩くのですが、そこにも中高年の団体さんが列をなして歩いて行くのをみて、ルート変更して正解だったかなと思ったのでした。
そして何度も足を運んでいる芦屋川の上流向けての道へ進んだのでした。(ナマズ岩がある道)
この道を途中で分岐して山頂の方へ歩いて行くと、良い展望のポイントがある岩場になります。
ここも何度も来ているところなので、汗をかきかきで、のんびりと登って行きました。
取り付きの近くにあるベンチにデジカメを置いて、タイマーで自分を撮ってみた。
登りで一息ついたところなので、顔が呆けてる(笑)。
頭に巻いているのはペンギンの手ぬぐい。かなり汗をかくのでバンダナでは役に立たないのです^^;。
その後、途中でベンチ岩と呼んでるところで休憩。
景色はいつもと変わらないので、今日はベンチ岩を写しました。
向こう側に見えているのは大阪方面。
でも今日は少しもやっているかな?昨日までの雨で湿度が高かったからかもしれない。
このあと順調に息を切らしながら歩いて、昼前には雨ヶ峠というメインルートのポイントに出ました。
ちょうどいい時間だったので、コンビニで買ったおにぎりでも食べよう。
丸太がベンチのように、何箇所にもおかれているので、休憩ポイントとして使う人も多いのです。
背負っていたデイパックを下ろして、おにぎりを取り出して食べ・・2つ目を食べ終わるかなと言う頃に突然イノシシがやって来ました。腰をおろして食事をしている人たちもかなり慌てている。
こちらは2個めのおにぎりで終わりなので、食べ終わるから大丈夫だろう、と思っていたのです。
ところがイノシシはぐる~っと回って背中のほうからやってきて、下ろしているデイパックに鼻を擦りつけて、フガフガと鼻を鳴らすと、いきななりデイパックを引きずって行こうとするので、慌てて荷物の引っ張り合いになりました。
いや~、こんなの初めて^^;。
なんとか荷物は取り戻したけど、落ちついて残りのおにぎりを食べている場合じゃない・・・。荷物を背負って丸太の上に立ち上がって、イノシシがデイパックを狙わないようにしながら、残ったおにぎりを頬張って食べたのでした。
これが犯人のイノシシです(笑)。
小さい方のイノシシは子供らしくて大きなイノシシについているだけでしたが、このあともイノシシはいろんな人のところへ行って、皆さんをパニックに陥れていました。
おやつも食べようと思っていたのだけど、ゆっくりする気が失せてしまったので、早々に出発。
デジカメもまたまた調子が悪くなってしまって、イノシシを撮ったあとは役立たずになりました。
やっぱり新しいの買わないといけないなあ。
その後は東お多福山に登ってから引き返して駅に戻ったのでした。
いや~、なんだかサプライズな山歩きでした(笑)。
歩いた距離は12.7キロ、9時に芦屋川の駅を出て、15時に戻って来ました。
今日のルートはこちら
