ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日と前回歩いて相当へばったロックガーデン。
芦屋川駅から道路を上がってきて、滝のお茶屋さん(ここまでは舗装されてる道)、お堂もこの右手にありますが、滝だけの画像。

この滝を見ながらから石段を登って行くと5分ほどでこういう光景が目に入ります。

ここから2,30分、まずは大きな岩がたくさんある場所での登り、それからこんな具合に風化した岩場の登りが続きます。

これは鎖が付いているところ


途中でロックガーデンについて書かれた看板があります。

このあとももう少し岩場が続いて、目指す第一ポイント?の鉄塔(風吹岩との中間点)が向こうに見えます。

そして鉄塔を越えてから同じような道を5分ほど登るとキツイところは抜けて少し広い登山道になり、斜面というよりも階段上になり、小さなアップダウンを繰り返しながら風吹岩にたどり着くのでした。
これがこのコースの最後のキツい斜面の登り。

確かにキツイコースではあるのですが、普通に皆さん登っていく。
子供連れの家族からお年寄りまで、それはそれは賑やかなコースでもあります。
でもこういう登りだから、遅い人がいると渋滞するですね。
なので人が多い時ほど自分のペースで登れずに、無理しちゃったり、人が通り過ぎるのを少し手前で待ってやり過ごして時間がかかる、という場所なのでした。
これが六甲銀座の初めの部分です^^。
芦屋川駅から道路を上がってきて、滝のお茶屋さん(ここまでは舗装されてる道)、お堂もこの右手にありますが、滝だけの画像。
この滝を見ながらから石段を登って行くと5分ほどでこういう光景が目に入ります。
ここから2,30分、まずは大きな岩がたくさんある場所での登り、それからこんな具合に風化した岩場の登りが続きます。
これは鎖が付いているところ
途中でロックガーデンについて書かれた看板があります。
このあとももう少し岩場が続いて、目指す第一ポイント?の鉄塔(風吹岩との中間点)が向こうに見えます。
そして鉄塔を越えてから同じような道を5分ほど登るとキツイところは抜けて少し広い登山道になり、斜面というよりも階段上になり、小さなアップダウンを繰り返しながら風吹岩にたどり着くのでした。
これがこのコースの最後のキツい斜面の登り。
確かにキツイコースではあるのですが、普通に皆さん登っていく。
子供連れの家族からお年寄りまで、それはそれは賑やかなコースでもあります。
でもこういう登りだから、遅い人がいると渋滞するですね。
なので人が多い時ほど自分のペースで登れずに、無理しちゃったり、人が通り過ぎるのを少し手前で待ってやり過ごして時間がかかる、という場所なのでした。
これが六甲銀座の初めの部分です^^。
PR


昨日は本当に暑かった様で、夜のニュースの天気予報ではこの辺りでも30度近くあったそうです。
モヤっていたし湿度もそこあって体にこたえたようでした。
夜は10時前から布団を敷いて、横になっていたらいつの間にか変な夢を見た事を覚えているのだけど・・・その後何度も目を覚ましてトイレに行ったりしながらもすぐに寝てしまった。
今朝は体が少しだるい程度で、筋肉痛もふくらはぎ辺りに出てるけど以前とは本当に比べ物にならない程度のものです。ただ筋肉痛以外の痛み、膝や足の裏の痛みがけっこうあります。
筋力はそれなりについてきたのだろうけど、歩いている時に膝や足の関節に負担がかかってるんだなあ。
それはそれで自分が歩いたっていう実感でもあるのだけど、痛いものは痛い(笑)。
足の小指側の付け根が痛いのは、道が平坦じゃないので足を外側に踏ん張って歩いてる結果だと、歩いている時に判る程、体重が掛かってる。
これもやっぱり歩きかたを考えないといけないでしょう。
あと、痛みは炎症系のものだろうから、痛みがある間は無理しないようにしないと・・・と自己診断。
まあ、なんやかんやで今朝も早めに目が覚めたのでした。
今日はのんびりしましょ。
モヤっていたし湿度もそこあって体にこたえたようでした。
夜は10時前から布団を敷いて、横になっていたらいつの間にか変な夢を見た事を覚えているのだけど・・・その後何度も目を覚ましてトイレに行ったりしながらもすぐに寝てしまった。
今朝は体が少しだるい程度で、筋肉痛もふくらはぎ辺りに出てるけど以前とは本当に比べ物にならない程度のものです。ただ筋肉痛以外の痛み、膝や足の裏の痛みがけっこうあります。
筋力はそれなりについてきたのだろうけど、歩いている時に膝や足の関節に負担がかかってるんだなあ。
それはそれで自分が歩いたっていう実感でもあるのだけど、痛いものは痛い(笑)。
足の小指側の付け根が痛いのは、道が平坦じゃないので足を外側に踏ん張って歩いてる結果だと、歩いている時に判る程、体重が掛かってる。
これもやっぱり歩きかたを考えないといけないでしょう。
あと、痛みは炎症系のものだろうから、痛みがある間は無理しないようにしないと・・・と自己診断。
まあ、なんやかんやで今朝も早めに目が覚めたのでした。
今日はのんびりしましょ。


めっきり陽射しが暑くなってます。
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。


白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。

さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。

根本はこんな感じ。

ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。

岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。

岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。

ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。

今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
これじゃあまり長い時間ダラダラ歩くのは避けたほうがいいなと思ってお昼食べたら早めに帰って来ました。
前回の3時間チャレンジで一番時間がかかったのがロックガーデンの尾根歩き。芦屋川からロックガーデンの尾根を通って風吹岩に出る標準的な時間(山地図に乗っているコースタイム)は休憩含みで70分。
ところが前回は80分かかってしまいましたので、その分が少しでも縮まれば3時間以内で行けるようになるかなと思うのですね。そのためには基本的な体力をつけるのと同時に足の筋力もつけなくちゃいけないデス。
しかしこればっかりは、家でトレーニングするというわけにも行かない。なぜって、踏み台昇降的な動きをその場で1時間近く行うのはまず無理。階段を一時間登り続けるというのもそんな場所も無い。それならば何度もこのルートを歩いて筋力(+持久力)をつけるしか無いと思ったのでした。
ということで、とりあえず芦屋川から風吹岩まで3時間チャレンジのつもり(でもあくまでもマイペース)で歩こうと芦屋川の駅に降り立ったのでした。
前回一度歩いているので、ペース配分が少し取れるのでほんの少し(所要時間76分=4分短縮)だけ(笑)できました。
まあこんなのは一度やってどうなるのでもないので、何度かに一度はこのルートを取って山歩きをしようと思うのでした。
さて花が見られるかもしれない・・・と思って山歩きに出たはずなのに、なぜか花は殆ど見られなかった。
いや~、今まで見てない花も咲いていたんだけど、デジカメの接写のピントが合わずに残念な結果になりました。
咲いていたのは、ナルコユリというユリ科の植物で、とても小さな花が鳴子のようにたくさんぶら下がって咲くというものです。
画像はピントずれたけどこんな感じ。
白い花なのですが、今回見たのはまだ花は開いていない状態でした。
葉っぱの下に隠れるように花が付くのでなかなか上手く撮影できなかった^^;。
あとはクサイチゴの実が、あちこちで真っ赤になっていました^^。
さっき図鑑で見たら、甘くて食べても大丈夫と書いてあった。試してみればよかったなあ。
今回は花は残念だったけど、もう一つ、普段のコースなら行かない場所に立ち寄ってみようということで風吹岩の後はのんびりブラブラ。で荒地山の南面にある巨石の一つに行って来ました。
ここは岩登りというよりも、山地図などには載っていないルートなので、知る人ぞ知るという場所。
まあ、そういう場所を探してウロウロするほうが、時間チャレンジよりもよっぽど好きです^^。
黒岩という名前が付いている岩です。
岩の上に松の木が生えていて、それもかなりしっかりとした太さのものなのです。
根本はこんな感じ。
ここからみた風景はこんな感じ。
これは岩梯子の方を向いて撮影。もやっていてわかりにくいけど稜線の中央辺りに少し凹みがあるのが
多分岩梯子の上真ん中あたりかな。
岩の上で15分ぐらいのんびりとして降りたら、猫がやってきて岩に登って行きました(笑)。
画像の中央の右下あたりにいて毛づくろいしてるところです^^。
岩を降りた後、適当なところにカメラをのせてタイマーで撮ってみたら顔だけしか映らなかった^^;。
今回はペンギン手ぬぐいをかぶった上に帽子をかぶってみました(笑)。
ということでウロウロした後は、七郎兵衛山まで降って、山頂のベンチでおにぎりを食べて帰ってきました。
七郎兵衛山では、他にも何人かハイキングの高齢者の方々がいて、お昼を食べていました。
人がいるとデジカメ撮影しにくいので、下の画像は以前に撮ったものです。
今日は9キロ足らず、5時間ほどの歩きでした^^。
今日のルートはこちら
