ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

またまたどうでもいい話なのですが・・・
手元にあるコインの中に、フランスのものが一枚あります。
オークションで買った中に混じって入っていたものですが、そのコインでとても気になっていることがあります。それでいろいろとオークションに出ている画像などをチェックしてわかったのですが、フランスのコインって、とても小さな小さなマークが着いているのですよね。これはオークションに出ているコインの画像です。この画像で赤い丸にかこまれたところにある小さなものが何なのか?
ネットでフランスのコインの画像を見てみると必ずどこかに2つ、こういったマークが着いています。それも今まで調べた中だけで7種類もあります。
一つはどうやらフクロウのような形をしているのはわかりました。あとは小さすぎてなんだかわからない。
例えばこれは別のコインの年号の部分ですが
右側のマークがなんとなくフクロウにみえると思います。左は花なのかもしれないと思うのですが、それにしてもネットでいくら調べてもこのマークについて書かれてるサイトがほぼ無いのです。
今日もダメ元で、あれこれ検索してましたがわからずじまいでした。
もしかしたらフランスのサイトを見ればなにかわかるのかもしれません。でもフランス語はわからないなあ^^;。
本当の事を言えば、こういうことってどうでもいいことなのです。
別にわかったからと言って得をするわけでもないし、自分の人生になにかすごいことが起きるわけでもない(笑)。でもなんとしても知りたいと思ってしまうのです。
物欲という言い方があるのなら、知りたい欲というのもあるのかもしれません。(知識というほどのことでもないので単に知りたいという欲求ということで)
これって何なんでしょねえ??
手元にあるコインの中に、フランスのものが一枚あります。
オークションで買った中に混じって入っていたものですが、そのコインでとても気になっていることがあります。それでいろいろとオークションに出ている画像などをチェックしてわかったのですが、フランスのコインって、とても小さな小さなマークが着いているのですよね。これはオークションに出ているコインの画像です。この画像で赤い丸にかこまれたところにある小さなものが何なのか?
ネットでフランスのコインの画像を見てみると必ずどこかに2つ、こういったマークが着いています。それも今まで調べた中だけで7種類もあります。
一つはどうやらフクロウのような形をしているのはわかりました。あとは小さすぎてなんだかわからない。
例えばこれは別のコインの年号の部分ですが
右側のマークがなんとなくフクロウにみえると思います。左は花なのかもしれないと思うのですが、それにしてもネットでいくら調べてもこのマークについて書かれてるサイトがほぼ無いのです。
今日もダメ元で、あれこれ検索してましたがわからずじまいでした。
もしかしたらフランスのサイトを見ればなにかわかるのかもしれません。でもフランス語はわからないなあ^^;。
本当の事を言えば、こういうことってどうでもいいことなのです。
別にわかったからと言って得をするわけでもないし、自分の人生になにかすごいことが起きるわけでもない(笑)。でもなんとしても知りたいと思ってしまうのです。
物欲という言い方があるのなら、知りたい欲というのもあるのかもしれません。(知識というほどのことでもないので単に知りたいという欲求ということで)
これって何なんでしょねえ??
PR


目を覚ますと、外からごうごうという風の音が聞こえてきました。
冬真っ盛りなんですねえ。
今朝もいつものように超早起き。
あれこれと思い巡らせていましたが、ふと
思うと考えるというのはどう違うんだろう?と思いついたのでした。
思考という言葉もあります。思うのも考えるもの同じような働きなのかな?
途中は端折りますが・・・思考というのは頭の働き・・で
考えるというのは論理的(なにかの理屈にすり合わせた)頭の働き
思うというのは論理的ではない頭の働き
さらに思考の違いはそれぞれの場所を表す言葉です。
考えるのは頭、頭で思うとは言わない。
思うというのなら心。
(はたして頭と心は同じものなのかというのが残りますが、どちらも思考というくくりで捉えてます)
さらにさらに言えば
考えるには明確な意思があるが
思うは個人的な曖昧さが含まれる。
なんてところかなあ、と「思った」のでした(笑)。
なせこんなことを思ったのか・・(笑)
他の人はどうなのかわかりませんが、時々ふと何かが浮かんでくる事があります。
何日か前に見たけど忘れた夢を思い出すなんていうのと同じかもしれません。
それと同じ様に、何の脈絡もない言葉がふと出てくるのです。
それはだいたい英単語なのですが、今朝もそういう事があって、distortionという言葉が唐突に思い浮かんでこれどういう意味だっけ?と思ったわけです。
そこから意味はともかく、この、「思う」と「考える」の違いってなんだろうというのが始まりでした。
まあ、朝から頭の体操をしたのだと思います(笑)。
では良い一日を。
冬真っ盛りなんですねえ。
今朝もいつものように超早起き。
あれこれと思い巡らせていましたが、ふと
思うと考えるというのはどう違うんだろう?と思いついたのでした。
思考という言葉もあります。思うのも考えるもの同じような働きなのかな?
途中は端折りますが・・・思考というのは頭の働き・・で
考えるというのは論理的(なにかの理屈にすり合わせた)頭の働き
思うというのは論理的ではない頭の働き
さらに思考の違いはそれぞれの場所を表す言葉です。
考えるのは頭、頭で思うとは言わない。
思うというのなら心。
(はたして頭と心は同じものなのかというのが残りますが、どちらも思考というくくりで捉えてます)
さらにさらに言えば
考えるには明確な意思があるが
思うは個人的な曖昧さが含まれる。
なんてところかなあ、と「思った」のでした(笑)。
なせこんなことを思ったのか・・(笑)
他の人はどうなのかわかりませんが、時々ふと何かが浮かんでくる事があります。
何日か前に見たけど忘れた夢を思い出すなんていうのと同じかもしれません。
それと同じ様に、何の脈絡もない言葉がふと出てくるのです。
それはだいたい英単語なのですが、今朝もそういう事があって、distortionという言葉が唐突に思い浮かんでこれどういう意味だっけ?と思ったわけです。
そこから意味はともかく、この、「思う」と「考える」の違いってなんだろうというのが始まりでした。
まあ、朝から頭の体操をしたのだと思います(笑)。
では良い一日を。


また昼から眠ってしまいました。
玄関チャイムの音で気がついたら5時前でした。
お荷物はぼんやりした頭のまま受け取りました。
お昼に風邪薬を飲んだというのもあるのでしょうけど、かなりしっかり寝ていたようでまだ横になったら眠れそうです^^;。
眠くなる前は、あれこれとコインを見ていました。
こういう収集のものってどうかするとどんどん集めてしまいますよね。
これは自分ひとりの傾向ではなくておそらく多くの人に共通する傾向性だと思います。
考えれば世の中は収集系のものが溢れかえってます。
記憶の中では幼い頃、ベーゴマがありました。私の生まれた時代はおそらくブーム終わった頃だったのでしょう。ベーゴマはいくつか持ったことはありますが、集めるほど出回っていませんでした。
その後も、仮面ライダーシールなどのシール系の収集(これはスナック菓子のおまけで、シール欲しさにスナック菓子を買っては捨てるというのがあれこれ言われましたよねえ)、スーパーカーやキン肉マン消しゴム(じつはこの頃は縁がなくて、話にしか知りません)。その後、チョコエッグや、うちの子供たちもはまったバトルカード集めとか、ガンダムの小さなフィギュアとか、いまなら妖怪ウオッチのメダルなんでしょうか。
イオンなどのスーパーでは食品売り場の一角に、ガチャコーナーがあってここにも収集対象になりそうな小物がガチャガチャひしめいてます。
趣味だと切手や硬貨や古銭、各地の鉄道切符なんていうのもあります。ちょっと昔ならレコードとかありましたねえ。御朱印集めをスタンプラリーとかの感覚の人でやるっていう人が増えてるとかも聞きます。
数え上げたらきりがないほどで、それ以外でもあらゆるものが収集の対象になりえるのだと、マツコの知らない世界とか見てると思ってしまいます。例えば、紙袋ためてしまうというのも、その一種なのでしょうね。
いろいろと思いつくものを書き出してるだけでも、人って本当に何か(有形無形にかかわらず)を集めるのが好きなのだなあと思うのです。収集という行為が人間の心のどこかに結びついてるからなんだろうなあ。
でも問題は、そうやって集めたものをその後どうするのかなのです。
もう少し整理の方法を考えなくちゃ・・と思っている間に眠たくなって寝てしまった。
睡眠もためられたらいいのになあ。
玄関チャイムの音で気がついたら5時前でした。
お荷物はぼんやりした頭のまま受け取りました。
お昼に風邪薬を飲んだというのもあるのでしょうけど、かなりしっかり寝ていたようでまだ横になったら眠れそうです^^;。
眠くなる前は、あれこれとコインを見ていました。
こういう収集のものってどうかするとどんどん集めてしまいますよね。
これは自分ひとりの傾向ではなくておそらく多くの人に共通する傾向性だと思います。
考えれば世の中は収集系のものが溢れかえってます。
記憶の中では幼い頃、ベーゴマがありました。私の生まれた時代はおそらくブーム終わった頃だったのでしょう。ベーゴマはいくつか持ったことはありますが、集めるほど出回っていませんでした。
その後も、仮面ライダーシールなどのシール系の収集(これはスナック菓子のおまけで、シール欲しさにスナック菓子を買っては捨てるというのがあれこれ言われましたよねえ)、スーパーカーやキン肉マン消しゴム(じつはこの頃は縁がなくて、話にしか知りません)。その後、チョコエッグや、うちの子供たちもはまったバトルカード集めとか、ガンダムの小さなフィギュアとか、いまなら妖怪ウオッチのメダルなんでしょうか。
イオンなどのスーパーでは食品売り場の一角に、ガチャコーナーがあってここにも収集対象になりそうな小物がガチャガチャひしめいてます。
趣味だと切手や硬貨や古銭、各地の鉄道切符なんていうのもあります。ちょっと昔ならレコードとかありましたねえ。御朱印集めをスタンプラリーとかの感覚の人でやるっていう人が増えてるとかも聞きます。
数え上げたらきりがないほどで、それ以外でもあらゆるものが収集の対象になりえるのだと、マツコの知らない世界とか見てると思ってしまいます。例えば、紙袋ためてしまうというのも、その一種なのでしょうね。
いろいろと思いつくものを書き出してるだけでも、人って本当に何か(有形無形にかかわらず)を集めるのが好きなのだなあと思うのです。収集という行為が人間の心のどこかに結びついてるからなんだろうなあ。
でも問題は、そうやって集めたものをその後どうするのかなのです。
もう少し整理の方法を考えなくちゃ・・と思っている間に眠たくなって寝てしまった。
睡眠もためられたらいいのになあ。
