ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

雨が降る降るで、一日家でゴロゴロしてました。
我が家の風邪ひきさんたちは、変わらず咳をして喉が痛いとかしゃがれた声で唸ってます(笑)。
どうやら今のところはまだこちらにうつってない?かな???
話は変わりますが、明日の書き込みはお休みします。
なにか突発的に起こったとか、そういうことではありませんが、天気のせいかめまいっぽいのが出てきました。
少し前にもありましたが、めまい的な感じが目に来ているのか、午後辺りからパソコンを見るのが辛くなってきましたので、前のように低調になる前に少し目を休めてみようと思ってのことです。
今夜もできるだけ早めに寝ようと思っています。
明後日、調子がもどったようなら書き込みしますが、明日一日はとりあえずパソコンから離れていようかな、ということです。
では明日、明後日も良い日をお過ごし下さい。^^
我が家の風邪ひきさんたちは、変わらず咳をして喉が痛いとかしゃがれた声で唸ってます(笑)。
どうやら今のところはまだこちらにうつってない?かな???
話は変わりますが、明日の書き込みはお休みします。
なにか突発的に起こったとか、そういうことではありませんが、天気のせいかめまいっぽいのが出てきました。
少し前にもありましたが、めまい的な感じが目に来ているのか、午後辺りからパソコンを見るのが辛くなってきましたので、前のように低調になる前に少し目を休めてみようと思ってのことです。
今夜もできるだけ早めに寝ようと思っています。
明後日、調子がもどったようなら書き込みしますが、明日一日はとりあえずパソコンから離れていようかな、ということです。
では明日、明後日も良い日をお過ごし下さい。^^
PR


昼からゴロゴロ過ごしながら、しばらく前にニュースで聞いたプラスチックごみ(有害廃棄物)の他国への輸出禁止条約にからめてあれこれと考えていました。
このゴミ輸出規制ですが、日本もかなりのゴミ輸出国だというのを改めて思い知らされました。
それからそうやって輸出していることがまるで当然のような感じを受けてしまったのもショックでした。
これって各国のCO2排出問題と同じなのかもしれませんが・・・・。温暖化と地球規模の環境汚染とどちらが深刻なのかは比べられないけど、どちらも超がつくほど深刻な問題ですが、ゴミという目に見えるモノだけに余計にひどく感じるのかもしれません。
でも感覚的にいうと、自分の家のゴミを人に押し付けて、何やってんだという感じですねえ。なんというかある種の倫理観が欠落してるんじゃないのかって。
それによって受け入れる側の国がどんなことになるのか考えてもいなかったんでしょうね。
受け入れ側は経済的なメリットなどあるのでしょうが、そうやって受け入れたゴミはそのまま手付かずで溜まっているわけです。きっとどういうことになるのかなんて経済メリットに比べたら目にも入らなかったのかもしれません。
それは押し付ける方も同じで、どちらもどちらなのかもしれない。
でもこの場合、ゴミを人に押し付けたほうにより大きな問題があるのではと個人的には思います。そもそもそれほどの大量のゴミがどうなるか、受け取った側がどうするかまできっちりと取り決めにあったのか?決めていたとしても、その後の責任は全部相手任せで済ませていたんじゃないのか?
それともとりあえず目の前のゴミを見えないところに移動したらあとは忘れて次のゴミをひたすら作り出すだけに追われていたんじゃないかとか。
なんっていうか、そんな国に自分がいることも含めて愕然としてしまうのです。
・・・で、
やっぱり環境破壊をしている人間にはいずれそのツケが帰ってくるんだろうなあ。
なんていろいろ延々考えた後に思いましたとさ。
このゴミ輸出規制ですが、日本もかなりのゴミ輸出国だというのを改めて思い知らされました。
それからそうやって輸出していることがまるで当然のような感じを受けてしまったのもショックでした。
これって各国のCO2排出問題と同じなのかもしれませんが・・・・。温暖化と地球規模の環境汚染とどちらが深刻なのかは比べられないけど、どちらも超がつくほど深刻な問題ですが、ゴミという目に見えるモノだけに余計にひどく感じるのかもしれません。
でも感覚的にいうと、自分の家のゴミを人に押し付けて、何やってんだという感じですねえ。なんというかある種の倫理観が欠落してるんじゃないのかって。
それによって受け入れる側の国がどんなことになるのか考えてもいなかったんでしょうね。
受け入れ側は経済的なメリットなどあるのでしょうが、そうやって受け入れたゴミはそのまま手付かずで溜まっているわけです。きっとどういうことになるのかなんて経済メリットに比べたら目にも入らなかったのかもしれません。
それは押し付ける方も同じで、どちらもどちらなのかもしれない。
でもこの場合、ゴミを人に押し付けたほうにより大きな問題があるのではと個人的には思います。そもそもそれほどの大量のゴミがどうなるか、受け取った側がどうするかまできっちりと取り決めにあったのか?決めていたとしても、その後の責任は全部相手任せで済ませていたんじゃないのか?
それともとりあえず目の前のゴミを見えないところに移動したらあとは忘れて次のゴミをひたすら作り出すだけに追われていたんじゃないかとか。
なんっていうか、そんな国に自分がいることも含めて愕然としてしまうのです。
・・・で、
やっぱり環境破壊をしている人間にはいずれそのツケが帰ってくるんだろうなあ。
なんていろいろ延々考えた後に思いましたとさ。


まさにどうでもいい話です。(笑)
折に触れて考えていたことなんですが、「どうして日本人は言葉を略するのか」。
例えばパーソナルコンピューターをパソコン。スマートフォンをスマホ、などなど。
・・・これってチコちゃんの質問で出てきそうだなあ(笑)。
ネットで検索しても、諸説あります・・的な答えしかなくて、これだという答えには至りませんでしたので自分で考えたのでした。
言葉を略するというので調べると英語圏でもそういう言葉があると言われますが、日本の場合とかなり違うと思うのです。
まず日本語の場合は、略するのは単語もしくは複合語で、しかも話し言葉としても書き言葉としても使われます。例えばスターバックスという単語をスタバ、アニメ・ソングをアニソン、モホロビチッチ不連続面をモホ面など。
英語の場合はほとんど文章になり、それも文章の中で使われるのが主です。ポピュラーなのはTGIFというもので、Thank God it Fridayという言葉を略したものです。ただ、ネットではこの手の略が正式に単語として使われるものが増えているとは思ってます。例えばHTML(HyperText Markup Language)などですね。
ではどうして日本人はこんな形の略し方をするのか。
おそらく・・それは日本語の言葉を構成する音が必ず母音、または母音+子音の組み合わせて出来てるので、音のつながりとしての言葉にする際に余計な口周りの運動が生じるためなんじゃないかなあ?それをなるべく省エネ(これも略語ですね)で表現しようとするために略する。その略し方もある程度方向性があって、三文字、あるいは4文字になるわけです。
なぜ省エネモードなのか、ですが、これは体質的なものかと思うのです。昔から、たとえば東北など寒い所では言葉数を少なくし伝えようというのがあります。なぜならたくさんしゃべるとエネルギーが(寒さで奪われる=消費エネルギーが大きい)ということから、日本語をしゃべるのは疲れる、あるいは日本人はしゃべるための口や喉周りの筋肉が英語圏他の人に比べて発達してこなかったと考えられます。
英語では音は母音と母音+子音 そして子音だけの場合もあるため、日本語的な略し方が出来ません。更に、発声の仕方が違うことで、口周りの運動量も増えて、自然とそういう体格になったのだと考えます。たとえば英語の歌の歌詞ってかなり早口なのですが、早口でいうのは口がうまく回る、つまり口などをしっかりと動かせる運動量の筋肉があるわけです。
なので単語や複合語を略する必要がないんだと思います。
略するものは一部の文章だったり、複合の単語でも構成された長い「名称」がほとんどではないのかな(例えばWHOやOPECで、これらは日本でもそのまま使われます。もともと日本語ではない言葉だからでしょう)
というわけで日本人は略するのが文化民族的な特徴であると言えるのですが、それは体格や体を維持するエネルギーから来てるため。というのがぼ~っと考えた答えでした。
では良い一日を^^。
折に触れて考えていたことなんですが、「どうして日本人は言葉を略するのか」。
例えばパーソナルコンピューターをパソコン。スマートフォンをスマホ、などなど。
・・・これってチコちゃんの質問で出てきそうだなあ(笑)。
ネットで検索しても、諸説あります・・的な答えしかなくて、これだという答えには至りませんでしたので自分で考えたのでした。
言葉を略するというので調べると英語圏でもそういう言葉があると言われますが、日本の場合とかなり違うと思うのです。
まず日本語の場合は、略するのは単語もしくは複合語で、しかも話し言葉としても書き言葉としても使われます。例えばスターバックスという単語をスタバ、アニメ・ソングをアニソン、モホロビチッチ不連続面をモホ面など。
英語の場合はほとんど文章になり、それも文章の中で使われるのが主です。ポピュラーなのはTGIFというもので、Thank God it Fridayという言葉を略したものです。ただ、ネットではこの手の略が正式に単語として使われるものが増えているとは思ってます。例えばHTML(HyperText Markup Language)などですね。
ではどうして日本人はこんな形の略し方をするのか。
おそらく・・それは日本語の言葉を構成する音が必ず母音、または母音+子音の組み合わせて出来てるので、音のつながりとしての言葉にする際に余計な口周りの運動が生じるためなんじゃないかなあ?それをなるべく省エネ(これも略語ですね)で表現しようとするために略する。その略し方もある程度方向性があって、三文字、あるいは4文字になるわけです。
なぜ省エネモードなのか、ですが、これは体質的なものかと思うのです。昔から、たとえば東北など寒い所では言葉数を少なくし伝えようというのがあります。なぜならたくさんしゃべるとエネルギーが(寒さで奪われる=消費エネルギーが大きい)ということから、日本語をしゃべるのは疲れる、あるいは日本人はしゃべるための口や喉周りの筋肉が英語圏他の人に比べて発達してこなかったと考えられます。
英語では音は母音と母音+子音 そして子音だけの場合もあるため、日本語的な略し方が出来ません。更に、発声の仕方が違うことで、口周りの運動量も増えて、自然とそういう体格になったのだと考えます。たとえば英語の歌の歌詞ってかなり早口なのですが、早口でいうのは口がうまく回る、つまり口などをしっかりと動かせる運動量の筋肉があるわけです。
なので単語や複合語を略する必要がないんだと思います。
略するものは一部の文章だったり、複合の単語でも構成された長い「名称」がほとんどではないのかな(例えばWHOやOPECで、これらは日本でもそのまま使われます。もともと日本語ではない言葉だからでしょう)
というわけで日本人は略するのが文化民族的な特徴であると言えるのですが、それは体格や体を維持するエネルギーから来てるため。というのがぼ~っと考えた答えでした。
では良い一日を^^。
