忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
天気予報は神戸の気温が出てくるけど、いつもこちらの気温よりも1,2度低い。
やっぱり神戸ってそれだけ山が近いのかな。

さて今日も神戸よりも一度高い気温の暑い中、てくてくと出かけました。
今日は山方向ではなく海方向へ行きました。
近くの川まで出るとそこから川沿いに南下して海辺に出られます。
大きな道を横断することはあるけど、川沿いは基本的に人しか通らないのでてくてくには良いのです。
でもちょっと見誤ってました。今までも川沿いにある図書館までは歩いていったことはありますので大丈夫だろうと思っていたのですが、図書館の手前から浜までは水飲み場が無くて、公園で水分補給ができなかった^^;。
もちろん水は持っていっていますのでなんとかなるとは思っていますが、余分に水が補給できる方がありがたいのです。

しかも浜までくると日差しが暑い><。

ウロウロするのは少しにして、幕末に作られた砲台を見て戻ることにしました。
案内板によると、勝海舟の命令で4年もかけて作ったのだそうです。
窓が11あって、いろんな方角に向かって大砲が打てる2階建ての建物です。

しかし、建物が出来てから試しに大砲を打ったら、煙が砲台の中に充満して使い物にならないのがわかったそうです(笑)。
まあこの浜に外国の船が来ることは無かったようですが^^。

それからもう150年以上です。かつての海もすでに埋め立てられて人工島が出来ています。砲台の向こうに見える建物は人工島に作られらマンションです。

実は浜のもう少し東に小さな神社があるので、そこも寄ってみようと思っていたのですが、砲台を見た後、直射日光の暑さに逃げるように道を戻ってしまいました^^;。

でも、途中で図書館へ寄り道すると、隣接している郷土資料館で古墳から発掘された土器などの展示会をやっていたので涼みがてらくるりと中を見て回ってきました。
古墳時代後期の群集墳が、この辺りにあるのだそうです。8月末までやっているのでまたゆっくり見に来ようと思いつつ帰ってきました。


今回もランニングの格好で小さなザックを背負って(この夏も大活躍中のマイボトルには氷と冷たい水、他にペットボトルの水も入れてあります)ランニングのスタイルでした。行きの5キロでは少しは走ったと思いますが、帰りはほとんど歩きで、最後はマイボトルに残った氷をかじりながら戻りました。疲れで足がに前へ出なくて、体力がかなり消耗しているのがわかりました。
はあ~、疲れた。水ももう少し持っていくべきだったね~。

こんな暑い日にもかかわらず川沿いを走る人と何人何人もすれ違いました。元気な人達はどこにでもいるんだなあ、と感心してしまいました。^^;


そんなこんなですが、無事に帰ってきてシャワーをしてソルティライチを飲んでのんびりしています^^。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
夕方前からランニングの格好をして、ご近所をぶらぶらしてきました。
暑いから無理に走らないというのもありますが、ご近所は決してランニングをするような緩やかな町では無いというのもあります。
今はすでに花が終わったバラ協会の横から3つの階段160段ほどを息を切らして上がり更に上の町をぐるりと回って帰ってきました。

そろそろタカサゴユリが咲く季節になっていました。
住宅街のなかにまで勝手に生えてくる外来種ですが、まあユリなのでいいかな^^。

この暑い季節に咲いている白いユリを見かけたらまず間違いなくタカサゴユリです。

これは住宅の石垣の間にあるちょっとした地面から生えていました。
しゃがみこんで撮ったのですが、立ち上がったら久しぶりにフラッときました。
めまい、ではなく貧血のような、血糖値が足りない・・という感じでした。
さいわい家まで後少しだったので気を付けて帰りました。

家の手前のお宅で鉢植えが沢山並べてありました。
ご自由にお持ちくださいと書かれた札があって、何種類かの鉢植えが15,6並べてあります。
6月のいつだったかにも同じように並べてあって、その時は行きがけだったのでまた今度と思っていたのですが、今回は帰り道なので、小さな鉢植えを一つ頂きました。

並んでいた鉢植えの画像は取り忘れ、札だけ撮ってありました。

この側に手提げの白いビニール袋も束で用意されていて、それに入れて帰ってきました。

うまく育てばまた画像を載せたいなと思います^^。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
昨夜、布団に寝転んでごろごろしていて、はっ!とひらめいたので思いついたことをつらつらと書き出しはじめました。
布団に腹ばいに寝転んだまま、下敷き代わりにクリップボード(回覧板などに使うもの)の古いものを置いてあれこれと書いているとあっという間に一時間も過ぎていました。そのあとクリップボードごと机の方へ押しやってパッタリ寝てしまいました。

今朝、書いたものをもう一度見直してみたら、汚い字で重複する内容が何度も書かれていて、多分かなり眠いの我慢して書いたんだなあ、と我ながら笑ってしまいました^^;。

現在、飛鳥奈良時代からの歴史に目が向いています。いわゆる大化の改新やら律令制度が始まった頃ですね。
神社関係もこの頃から表立って出てくるのですが、そこにはこの時代の動きが大きく関わっている、ということらしいのです。

何をひらめいたかというと、歴史の流れってこんなんじゃないだろうか、ということで漫然と一つ一つの出来事を見ていくよりも、こういう流れだからこうなった、というガイドラインのようなもの出来るんじゃないかという思いつきでした。

でも眠かったんだねえ^^;。

さて、最近の天気予報は毎日のように「命に関わる危険があります」と言っています。
今日もまたそんな一日になりそうです。

気を付けて過ごしましょ。

追記
先日画像をアップした加工中のままの巨石ですが、調べてみると、あの辺りも徳川の採石場の一部で、国指定史跡「大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡」でした。今年の2月13日に指定史跡になったそうです。
西宮から神戸東灘にかけての広い範囲で大阪城の石垣用に採取場所があり、その中の岩の一つだったのですねえ。
もっと探せば見つかるかもしれません^^。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ   HOME   次のページ >>
[800]  [801]  [802]  [803]  [804]  [805]  [806]  [807]  [808]  [809]  [810
plugin_top_w.png
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
24
25 26 27 28 29 30 31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター