ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

そろそろ涼しくなり始める頃と言う処暑ですが、今朝も蒸し蒸しと暑さが押し寄せています。
ところが、ここ数日で蝉の声が減ってきましたし、夜になると一種類だけだけど虫が鳴いている。気温に関わらず季節が変わりつつあることを虫たちはすでに知っているのでしょうね。
さて今朝は変な夢を見ました。
まあ毎日見てる夢は非日常ばかりです。でも夢の中では「変だ」なんて思うこともなくて、起きてからあれはなんだったんだろ〜と思うと言う意味合いです。
夢はアメリカ大統領選の一環としてイベントが行われたと言うものです。
四名の人物が登場するのですが、一人がトランプ前大統領なのですね。四人の内訳は二人ずつ同じ陣営と言う組み合わせでした。そしてイベントと言うのが池の中に四人で入って耐久をする?と言う変なもの(笑)。
するとトランプさんがいきなり怒り出して、敵陣営の候補にくってかかるのです。
「なんで私がこんなくだらないことに出なくちゃいけないんだ。こんなことを企てたのはお前たちのせいに違いない」
ところがこの池に入るイベントを企画したのはトランプさんの味方陣営の草刈正雄(ここも変)なのです。トランプさんそのこと知っていたのですが、草刈正雄を責められず、敵陣営に転嫁しているわけです。
なぜかと言えば、草刈正雄がトランプ陣営だと言うだけではないのです。実は同じ年に生まれ同じ学校に通った古くからの友人だから、と言う(変な)理由があったからでした。
と言うような内容でした。
この夢、文字に書き出すとちょっとまどろっこしいけど、つまり変なのでした。
先週も、トランプさんのことで私がとんでもない事態に巻き込まれると言う夢を見ましたっけ。何か気になることがあるのかあ? でも、選挙後のアメリカの政策は気になるけど、トランプさん個人がどうとか言うのはないな。うん(笑)。
そんなこんなの朝でした。
相変わらず風邪っぽい鼻図まりで、寝ている時の辛い状態が続いてます。いつも以上に眠れていない感じがします。それでこんな夢を見た?なんてことはないなあ。
では良い1日になりますように。
ところが、ここ数日で蝉の声が減ってきましたし、夜になると一種類だけだけど虫が鳴いている。気温に関わらず季節が変わりつつあることを虫たちはすでに知っているのでしょうね。
さて今朝は変な夢を見ました。
まあ毎日見てる夢は非日常ばかりです。でも夢の中では「変だ」なんて思うこともなくて、起きてからあれはなんだったんだろ〜と思うと言う意味合いです。
夢はアメリカ大統領選の一環としてイベントが行われたと言うものです。
四名の人物が登場するのですが、一人がトランプ前大統領なのですね。四人の内訳は二人ずつ同じ陣営と言う組み合わせでした。そしてイベントと言うのが池の中に四人で入って耐久をする?と言う変なもの(笑)。
するとトランプさんがいきなり怒り出して、敵陣営の候補にくってかかるのです。
「なんで私がこんなくだらないことに出なくちゃいけないんだ。こんなことを企てたのはお前たちのせいに違いない」
ところがこの池に入るイベントを企画したのはトランプさんの味方陣営の草刈正雄(ここも変)なのです。トランプさんそのこと知っていたのですが、草刈正雄を責められず、敵陣営に転嫁しているわけです。
なぜかと言えば、草刈正雄がトランプ陣営だと言うだけではないのです。実は同じ年に生まれ同じ学校に通った古くからの友人だから、と言う(変な)理由があったからでした。
と言うような内容でした。
この夢、文字に書き出すとちょっとまどろっこしいけど、つまり変なのでした。
先週も、トランプさんのことで私がとんでもない事態に巻き込まれると言う夢を見ましたっけ。何か気になることがあるのかあ? でも、選挙後のアメリカの政策は気になるけど、トランプさん個人がどうとか言うのはないな。うん(笑)。
そんなこんなの朝でした。
相変わらず風邪っぽい鼻図まりで、寝ている時の辛い状態が続いてます。いつも以上に眠れていない感じがします。それでこんな夢を見た?なんてことはないなあ。
では良い1日になりますように。
PR


空は曇っていてむわ〜っとした空気でベトベトになる感じの朝です。
今までも気温が高くてと言うのはありましたが、むわっとした湿度では汗もなかなか引かないですねえ。いつもの朝の運動をしていて今までになくダラダラ〜っと汗がでる感じが我慢できなくて水シャワーを浴びました。
夜中も何度も目が覚め、ジトジトする感じでなかなか寝つけませんでした。
風邪っぽい状態で、喉の痛みや鼻のぐずりなどが続いていて、もしかしたら熱が出てるんじゃないかとも思ってたんですが、起きてから熱を測ったら36℃でした。まあ、こんなもんです(笑)。
それでも朝夜の運動とご近所散歩は続いてます。
最近はあちこちで白い百合をよく見かけます。夏の初めに咲くタカサゴユリに似た感じの葉と似たような花弁なのですが、時期が違うことと花弁が長いテッポウユリでしょう。
去年もこの時期よく外へ出ていたはずなのにほとんど覚えがないのは、なるべく平らかなところをジョギングしていたからかなあ。
今年は山町を歩くことが多いので見かけるのかも。でも民家の庭先でも咲いていたり道路脇で自生してるのをみると、やはり環境の違いなんでしょうねえ。
夏前のタカサゴから始まってオニユリやオウゴンユリをみてきましたが、夏も終わりにかけて咲いてるテッポウユリがユリ科ユリ属の花の時期の終わりを告げてるのかな。早く秋になってほしいもんだ。
(さすがに山町ではササユリはありませんでした)
今日は蒸し暑さが続きそうな1日になりそうです。
水分補給も忘れずに過ごしましょ。
では良い1日になりますように。
今までも気温が高くてと言うのはありましたが、むわっとした湿度では汗もなかなか引かないですねえ。いつもの朝の運動をしていて今までになくダラダラ〜っと汗がでる感じが我慢できなくて水シャワーを浴びました。
夜中も何度も目が覚め、ジトジトする感じでなかなか寝つけませんでした。
風邪っぽい状態で、喉の痛みや鼻のぐずりなどが続いていて、もしかしたら熱が出てるんじゃないかとも思ってたんですが、起きてから熱を測ったら36℃でした。まあ、こんなもんです(笑)。
それでも朝夜の運動とご近所散歩は続いてます。
最近はあちこちで白い百合をよく見かけます。夏の初めに咲くタカサゴユリに似た感じの葉と似たような花弁なのですが、時期が違うことと花弁が長いテッポウユリでしょう。
去年もこの時期よく外へ出ていたはずなのにほとんど覚えがないのは、なるべく平らかなところをジョギングしていたからかなあ。
今年は山町を歩くことが多いので見かけるのかも。でも民家の庭先でも咲いていたり道路脇で自生してるのをみると、やはり環境の違いなんでしょうねえ。
夏前のタカサゴから始まってオニユリやオウゴンユリをみてきましたが、夏も終わりにかけて咲いてるテッポウユリがユリ科ユリ属の花の時期の終わりを告げてるのかな。早く秋になってほしいもんだ。
(さすがに山町ではササユリはありませんでした)
今日は蒸し暑さが続きそうな1日になりそうです。
水分補給も忘れずに過ごしましょ。
では良い1日になりますように。


昨日の曇天が今朝には雨になってしまいました。
その分少し気温が抑えられているようですが、湿度が高くじっとりとしています。
今日は満月なのだけど、この天気では月はみられそうにありません。
で、満月で「月が綺麗ですね」というセリフに思い至りました。つい先日見ていた動画でそういうセリフが出てきたのと、そう言うのが以前読んだ小説に出てた気がするのですが・・。
このセリフは元々、夏目漱石が英語の教師をやってる時に、I love you を私は君を愛す的なそっけない直訳をすべきではない。日本人なら「月が青いですね」とでもいうべきだ、といったとか言わないとかが由来だそうです。
そこから昭和になって「月が青い」と言うのが誰かの本で取り上げられたことで、「月が綺麗ですね」に変化して今に至るわけですね。
私が生まれ少し前に「月がとっても青いから」と始まる歌が ありましたが、それもそういうことなのかなって思ったりもしました。
でも、今になってみて、漱石の言うこともわかるようになった気がします。
日本語の持っている幅、それは日本人的な性質ともいえるんでしょう。その幅広い表現とそこに込める空気感と言うのが「月が青いですね」に現れてるんでしょうね。
さて話は変わって、昨日は放送大学の次の授業の出願を済ませました。今期は2科目です。いずれも一般的な導入科目ですので、まじめに勉強していれば大丈夫?(笑)
と言うことで、本を読もうかという頃合いにもなってる昨今ですが、実は全く手についていないのです。と言うのも、先日母の数独のことを書きましたが、その後自分でも改めてやっているところで、結構時間が経つのも忘れてしまう。
Sudokuのサイトでやってるのでたくさん解いた人はランキングがつく。まあ、付くだけなんですがそれにちょこっとハマってしまった(笑)。
雑記の手作りアマゾンノートにも面白そうな本のタイトルがたくさんメモってあるんですがそこまで行き着くのだろうか?
雲が垂れ込めて重々しそうな一日ですが、良い1日になりますように。
その分少し気温が抑えられているようですが、湿度が高くじっとりとしています。
今日は満月なのだけど、この天気では月はみられそうにありません。
で、満月で「月が綺麗ですね」というセリフに思い至りました。つい先日見ていた動画でそういうセリフが出てきたのと、そう言うのが以前読んだ小説に出てた気がするのですが・・。
このセリフは元々、夏目漱石が英語の教師をやってる時に、I love you を私は君を愛す的なそっけない直訳をすべきではない。日本人なら「月が青いですね」とでもいうべきだ、といったとか言わないとかが由来だそうです。
そこから昭和になって「月が青い」と言うのが誰かの本で取り上げられたことで、「月が綺麗ですね」に変化して今に至るわけですね。
私が生まれ少し前に「月がとっても青いから」と始まる歌が ありましたが、それもそういうことなのかなって思ったりもしました。
でも、今になってみて、漱石の言うこともわかるようになった気がします。
日本語の持っている幅、それは日本人的な性質ともいえるんでしょう。その幅広い表現とそこに込める空気感と言うのが「月が青いですね」に現れてるんでしょうね。
さて話は変わって、昨日は放送大学の次の授業の出願を済ませました。今期は2科目です。いずれも一般的な導入科目ですので、まじめに勉強していれば大丈夫?(笑)
と言うことで、本を読もうかという頃合いにもなってる昨今ですが、実は全く手についていないのです。と言うのも、先日母の数独のことを書きましたが、その後自分でも改めてやっているところで、結構時間が経つのも忘れてしまう。
Sudokuのサイトでやってるのでたくさん解いた人はランキングがつく。まあ、付くだけなんですがそれにちょこっとハマってしまった(笑)。
雑記の手作りアマゾンノートにも面白そうな本のタイトルがたくさんメモってあるんですがそこまで行き着くのだろうか?
雲が垂れ込めて重々しそうな一日ですが、良い1日になりますように。
