ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。
ダラダラ起きてきて洗濯したものを干していると
ベランダの隣との境になってる壁に小さな蜂の巣がありました。
今まさに蜂がすを作ってる所という感じで一匹、巣に捕まって何やらやっています。
慌てて殺虫剤を持ち出して吹き付けました。
薬品の入ったものではなく、ゴキ用の冷凍してしまうというもの。
無事に蜂を退治して巣も取り払いましたが、もうびっくり。
一応画像をとっておきましたが、あまり見て楽しいものではないので割愛。
今まで蜂が飛んできたということもないところです。
今まで鳩がいたから蜂も飛んできていなかったのかな?と思ったり。
(ここしばらく鳩はあまり見かけることもなくなっていました)
後で調べてみて(少し時間がかかりました)どうやらアシナガバチのようでした。
スズメバチの一種で、やっぱり刺されると危ないということ。
壁についている蜂の巣は六角形の部屋が6つ。
小さいものですが中には白い卵が産み付けられてました。
この卵がかえると兵隊蜂になって巣がどんどん大きくなるそうです。
早々に見つけてよかった^^;。
ベランダの隣との境になってる壁に小さな蜂の巣がありました。
今まさに蜂がすを作ってる所という感じで一匹、巣に捕まって何やらやっています。
慌てて殺虫剤を持ち出して吹き付けました。
薬品の入ったものではなく、ゴキ用の冷凍してしまうというもの。
無事に蜂を退治して巣も取り払いましたが、もうびっくり。
一応画像をとっておきましたが、あまり見て楽しいものではないので割愛。
今まで蜂が飛んできたということもないところです。
今まで鳩がいたから蜂も飛んできていなかったのかな?と思ったり。
(ここしばらく鳩はあまり見かけることもなくなっていました)
後で調べてみて(少し時間がかかりました)どうやらアシナガバチのようでした。
スズメバチの一種で、やっぱり刺されると危ないということ。
壁についている蜂の巣は六角形の部屋が6つ。
小さいものですが中には白い卵が産み付けられてました。
この卵がかえると兵隊蜂になって巣がどんどん大きくなるそうです。
早々に見つけてよかった^^;。
PR
昨夜は珍しくその日のうちに横になり寝てしまいました。
日付が変わって未明に目を覚まし、気がつくと寝汗でシャツが湿気てます。
流石に気持ちが悪いので、起き出してシャツを着替えてまた寝ました。
もしかして布団かぶって寝てるのが暑すぎたか^^;。
流石に今朝は朝、といえるうちに起きてきました(笑)。
とくにどうということもないし、いつものようにベランダのハーブに水やり。
今朝もいい天気です。
スープセロリは更に花の数が増えてきました。
では良い一日を。
日付が変わって未明に目を覚まし、気がつくと寝汗でシャツが湿気てます。
流石に気持ちが悪いので、起き出してシャツを着替えてまた寝ました。
もしかして布団かぶって寝てるのが暑すぎたか^^;。
流石に今朝は朝、といえるうちに起きてきました(笑)。
とくにどうということもないし、いつものようにベランダのハーブに水やり。
今朝もいい天気です。
スープセロリは更に花の数が増えてきました。
では良い一日を。
今日も良い天気です。
世間様はそろそろGWになってます。
まあ、例年ならあちらこちらが人出で賑わうという時期なのですが
今年はどうなんでしょう?
鎌倉のローカルネットラジオを聞いていたら先週末の湘南鎌倉あたりも人出があったようで
連休は来ないでくださいといってました。
この週末はさすがに人も少ないでしょうけど
来ないでといわれても自粛しない人もいるでしょうし
とくに自粛が5月6日までとかいう話もありましたし、
GW後半に向けて増えていったりしそうな感じです^^;。
昨日のパチンコの話と似たようなところがあって
いろんな事を他人任せにして、何かあったら他人のせいにする。
自分が何をすべきか、何ができるかなど全く考えないで
自分は関係ないと思っている人も少なからずいるのは間違いないでしょうから。
話は変わって
国よってはそろそろ自粛を緩和する方針を打ち出しているところもあるようです。
日本のニュースで聞きませんが、ニュージーランドの首相の会見で
ウイルスのピークも過ぎたと判断して段階的に規制を緩めていくという方針を出していました。
ニュージーランドはかなり厳しい自粛や規制をしてきていて
それで抑え込みに成功したという話が聞かれました。
それでも数ヶ月かけてゆっくり戻していくようです。
日本ではV字回復とか言う言葉が耳障りよく響いているように思えますが
実際は段階的にしか緩和もできないでしょうし
経済的な回復は相当先になるだろうなってわかりそうなもの。
仮に5月6日に自粛が終わったら
それで全部元に戻ると思ってる人も少なからずいるのだろうな、なんて思うのでした。
そうでなければ、これだけ自粛してるのになぜ収まらないのだろうと思ったり。
ウイルスだって強いのだからここまで広がってるわけで、
ここまで広がったものが、そう簡単に収束するわけもないでしょう。
人間側ももう少しかかりそうだからのんびり構えてないと乗り切れないし、
焦ってしまうと余裕がなくなって、結果的に心がくじけてしまいます。
せっかくなので、自分や周りのことを見つめ直す時間なのだと思ってみると良いのかも。
(というのがカナダのニュースでよく言われています)
ではでは
世間様はそろそろGWになってます。
まあ、例年ならあちらこちらが人出で賑わうという時期なのですが
今年はどうなんでしょう?
鎌倉のローカルネットラジオを聞いていたら先週末の湘南鎌倉あたりも人出があったようで
連休は来ないでくださいといってました。
この週末はさすがに人も少ないでしょうけど
来ないでといわれても自粛しない人もいるでしょうし
とくに自粛が5月6日までとかいう話もありましたし、
GW後半に向けて増えていったりしそうな感じです^^;。
昨日のパチンコの話と似たようなところがあって
いろんな事を他人任せにして、何かあったら他人のせいにする。
自分が何をすべきか、何ができるかなど全く考えないで
自分は関係ないと思っている人も少なからずいるのは間違いないでしょうから。
話は変わって
国よってはそろそろ自粛を緩和する方針を打ち出しているところもあるようです。
日本のニュースで聞きませんが、ニュージーランドの首相の会見で
ウイルスのピークも過ぎたと判断して段階的に規制を緩めていくという方針を出していました。
ニュージーランドはかなり厳しい自粛や規制をしてきていて
それで抑え込みに成功したという話が聞かれました。
それでも数ヶ月かけてゆっくり戻していくようです。
日本ではV字回復とか言う言葉が耳障りよく響いているように思えますが
実際は段階的にしか緩和もできないでしょうし
経済的な回復は相当先になるだろうなってわかりそうなもの。
仮に5月6日に自粛が終わったら
それで全部元に戻ると思ってる人も少なからずいるのだろうな、なんて思うのでした。
そうでなければ、これだけ自粛してるのになぜ収まらないのだろうと思ったり。
ウイルスだって強いのだからここまで広がってるわけで、
ここまで広がったものが、そう簡単に収束するわけもないでしょう。
人間側ももう少しかかりそうだからのんびり構えてないと乗り切れないし、
焦ってしまうと余裕がなくなって、結果的に心がくじけてしまいます。
せっかくなので、自分や周りのことを見つめ直す時間なのだと思ってみると良いのかも。
(というのがカナダのニュースでよく言われています)
ではでは