ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

目が覚めると外は黒い雲が覆っていました。
昨夜の内に雨が振った様子は路面が濡れているので判りました。
今日は午後から天気は回復するそうですが、すこしばかり秋冷えの一日になるのかな?
今朝はテレビ体操のラジオ体操は第一。
こちらはなんとか覚えているけど体を動かしているとあちこちゴキゴキ音がする^^;。
そういえば子供の頃からそんなことがあったなあと想い出します。
あのころはここまで酷くなかったけどねえ。
今日はお昼前に、歩く番組の再放送。
今回のは三崎口なのでどんなところへ行くのかも楽しみですね~。
では。
一日始まってます。
昨夜の内に雨が振った様子は路面が濡れているので判りました。
今日は午後から天気は回復するそうですが、すこしばかり秋冷えの一日になるのかな?
今朝はテレビ体操のラジオ体操は第一。
こちらはなんとか覚えているけど体を動かしているとあちこちゴキゴキ音がする^^;。
そういえば子供の頃からそんなことがあったなあと想い出します。
あのころはここまで酷くなかったけどねえ。
今日はお昼前に、歩く番組の再放送。
今回のは三崎口なのでどんなところへ行くのかも楽しみですね~。
では。
一日始まってます。
PR


午後から雨かなと思っていたら
11時を回った頃から雨音が聞こえ始めてきた。
特に何かがあるわけではないのだけど、ちょこっと残念な気分。
手ぬぐいの使い方
ぬぐう(拭く) 手をふく、顔をふく お風呂あがりのタオルとして使う
ふきん代わりに使う 洗った食器をふく
物を拭く
巻く 頭に巻く
首に巻いてちょっとしたマフラーの代わり
怪我をした時に包帯の代わりに巻く
スイカ割りの目隠しにする
夏は水で濡らして首に巻く 他にも襟が汚れないように手ぬぐいを首に巻く
かぶる 姉さんかぶりにしてほこりを被らないようにする
頭に掛けて日除けにする
肩にかけて髪を梳く
物を食べるときに膝に乗せて食べ物が落ちても服がよごれないようにする
包む 弁当箱を包む 瓶を包む 袱紗の代わりに包む
お菓子や果物を包む
飾る デザインが良い物は額にいれたり、タペストリーのようにして飾る
(専用の額やタペストリーにするための棒?も売っている)
古くなったら雑巾にしたり、細く切ってはたきとして使うというのもあるそうだ。
その他生地として使っていろいろなものを(裁縫で)作る
もともと手ぬぐいは一反の布を10等分ほどに切ったものなので手ぬぐいが10枚あれば一人分の浴衣などができるそうです。
以上 手ぬぐいの使い方手帖 より使い方のまとめ
11時を回った頃から雨音が聞こえ始めてきた。
特に何かがあるわけではないのだけど、ちょこっと残念な気分。
手ぬぐいの使い方
ぬぐう(拭く) 手をふく、顔をふく お風呂あがりのタオルとして使う
ふきん代わりに使う 洗った食器をふく
物を拭く
巻く 頭に巻く
首に巻いてちょっとしたマフラーの代わり
怪我をした時に包帯の代わりに巻く
スイカ割りの目隠しにする
夏は水で濡らして首に巻く 他にも襟が汚れないように手ぬぐいを首に巻く
かぶる 姉さんかぶりにしてほこりを被らないようにする
頭に掛けて日除けにする
肩にかけて髪を梳く
物を食べるときに膝に乗せて食べ物が落ちても服がよごれないようにする
包む 弁当箱を包む 瓶を包む 袱紗の代わりに包む
お菓子や果物を包む
飾る デザインが良い物は額にいれたり、タペストリーのようにして飾る
(専用の額やタペストリーにするための棒?も売っている)
古くなったら雑巾にしたり、細く切ってはたきとして使うというのもあるそうだ。
その他生地として使っていろいろなものを(裁縫で)作る
もともと手ぬぐいは一反の布を10等分ほどに切ったものなので手ぬぐいが10枚あれば一人分の浴衣などができるそうです。
以上 手ぬぐいの使い方手帖 より使い方のまとめ


夏物を一つ片付けました。
と言っても服ではなくて扇風機でした(笑)。
つい最近まで部屋の空気を動かすのに使っていたのだけど、そろそろ風が冷たく感じる頃になったので
ようやく今年の出番も終わりということにしました。
長い夏でしたネ~。
でもまた来年の5月頃には出てきて働いてもらわないとね~。
と言っても服ではなくて扇風機でした(笑)。
つい最近まで部屋の空気を動かすのに使っていたのだけど、そろそろ風が冷たく感じる頃になったので
ようやく今年の出番も終わりということにしました。
長い夏でしたネ~。
でもまた来年の5月頃には出てきて働いてもらわないとね~。
