ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝もまた遅起きです。
目を覚ますと激しい雨の音が聞こえてきました。
しばらくぶりで降ってるな~。
パソコンに向かって座ってると湿度が高くなってるからか
部屋がひんやりしているように思えます。
そういえば前に言っていた映画が今日から公開なのですが、
多分数日は人も多いだろうから少ししたら行こうかな。
天気予報を見たら午後から天気は回復となっていましたが
先にシャッキリと目を覚まさないと動けないな(笑)。
では良い一日を。^^
目を覚ますと激しい雨の音が聞こえてきました。
しばらくぶりで降ってるな~。
パソコンに向かって座ってると湿度が高くなってるからか
部屋がひんやりしているように思えます。
そういえば前に言っていた映画が今日から公開なのですが、
多分数日は人も多いだろうから少ししたら行こうかな。
天気予報を見たら午後から天気は回復となっていましたが
先にシャッキリと目を覚まさないと動けないな(笑)。
では良い一日を。^^
PR


なんとなくぼんやり過ごしていましたが、外は暖かかったようです。
少しボーッとして、あまり動かずに過ごしてしまいました。
本当はそんなときでも軽いストレッチ程度はしておいたほうが血行も良くなるし、とは思うのですが。まあ何日か続けてテクテクトコトコしたので一日、おやすみということでもう良いか(笑)。
今朝、雨乞いの銭のことを書きましたが、その続きをネットで探ってました。
殆どはこれと同様の古銭をオークションなどに出した情報で、やはりどの様に使われていたかについては何の情報も出てきませんでした。
一つ行き当たったのは、愛知県の一部地域で行われていた雨乞いについてのPDFでした。どこかの大学の助教授が江戸時代にその地域でどの様に雨乞いが行われたかということについて研究したもののようです。(ざっと目を通しただけなのです^^;)
とりあえず雨乞いは村単位で行うというものだったようで、それでダメなら近隣の村と合同で行ったり、あるいは遠くの有名な神社や寺に雨乞いを依頼したとか、それ相応の費用がかかったということでした。
思ったよりも大規模な祭祀だったんですねえ。
いまは、そういう文化風習はすっかり消え去ってしまっています。それも仕方がないことなんでしょうねえ。
そんな名残の一つが雨乞い銭だったのかなと思ったりします。
江戸時代くらいからだと思うのですが、お寺や神社で福銭というのを作っていたそうです。そういうのも幾つかオークションの古銭の中から発見して持っていますが、持っていると福が来るということで、参拝した人に与えた、あるいは売ったのかも(笑)。
その他にもいろんな福銭があって、家の棟上げ式の時にばらまいたらしい福銭もあったそうですよ。
雨乞い銭もそんな一つで、雨乞いを依頼された神社や仏閣が古銭に印を着けて、これを持っていれば雨が降るっ!とか、雨乞いをやった記念に配ったとか。
そういうのものではないかなとPDFを斜め読みしながら思いました。
今でもお守りというかラッキーアイテムとして自分の生まれた年のコインを持つ人もいます。
それもこういう江戸時代からの風習の名残の一つなのかも、なんてことまで考えました。
知らないことを自分な輪推測するのも楽しいものデス。^^
少しボーッとして、あまり動かずに過ごしてしまいました。
本当はそんなときでも軽いストレッチ程度はしておいたほうが血行も良くなるし、とは思うのですが。まあ何日か続けてテクテクトコトコしたので一日、おやすみということでもう良いか(笑)。
今朝、雨乞いの銭のことを書きましたが、その続きをネットで探ってました。
殆どはこれと同様の古銭をオークションなどに出した情報で、やはりどの様に使われていたかについては何の情報も出てきませんでした。
一つ行き当たったのは、愛知県の一部地域で行われていた雨乞いについてのPDFでした。どこかの大学の助教授が江戸時代にその地域でどの様に雨乞いが行われたかということについて研究したもののようです。(ざっと目を通しただけなのです^^;)
とりあえず雨乞いは村単位で行うというものだったようで、それでダメなら近隣の村と合同で行ったり、あるいは遠くの有名な神社や寺に雨乞いを依頼したとか、それ相応の費用がかかったということでした。
思ったよりも大規模な祭祀だったんですねえ。
いまは、そういう文化風習はすっかり消え去ってしまっています。それも仕方がないことなんでしょうねえ。
そんな名残の一つが雨乞い銭だったのかなと思ったりします。
江戸時代くらいからだと思うのですが、お寺や神社で福銭というのを作っていたそうです。そういうのも幾つかオークションの古銭の中から発見して持っていますが、持っていると福が来るということで、参拝した人に与えた、あるいは売ったのかも(笑)。
その他にもいろんな福銭があって、家の棟上げ式の時にばらまいたらしい福銭もあったそうですよ。
雨乞い銭もそんな一つで、雨乞いを依頼された神社や仏閣が古銭に印を着けて、これを持っていれば雨が降るっ!とか、雨乞いをやった記念に配ったとか。
そういうのものではないかなとPDFを斜め読みしながら思いました。
今でもお守りというかラッキーアイテムとして自分の生まれた年のコインを持つ人もいます。
それもこういう江戸時代からの風習の名残の一つなのかも、なんてことまで考えました。
知らないことを自分な輪推測するのも楽しいものデス。^^


朝ですねえ。
ちゃんと起きられない日が続いています。^^;
さて、先日ひさしぶりにやふーのオークションで安いコインを買って、昨日届きました。
オークションの代金は56円。郵送代金140円プラスして196円也。
全部で16枚、ほとんどが明治以降のボロボロになった硬貨で、古銭的な価値もありません。
その中に一枚、これまた古銭的な価値はまったくないのですが、中国の古い硬貨が混じっていて、それが目当てで買ったのでした。
古銭ではあるのですが、いつのどんなものかはわかりません^^;。
どこがどうなのかというと、古銭に加工した後が残っているのです。
こんな放射状の線が入れられたものです。(これが目当てで買いました)
価値はわかりませんが、おそらく骨董的、古銭的にはまったく価値はないと思います。
ではなぜ買ったか(笑)。
この加工が施された銭は「雨乞銭」と言われ、降水を願って行われたおまじないのようなもの、ということ。でもその程度しかわかっておらず、詳細は全く不明です。
どこの誰が加工したものかもわかりませんが、日本国内で古銭として残ってるので江戸時代の農民が雨よ降れと思いを込めたのでしょうねえ。
そういう名残が見られるのがとても興味を引いたのと、またとても安かったので買ってしまいました。
残りの15枚はもう錆びてボロボロでしたのでなにがなんだか(笑)。
今日も良い一日なりますように^^。
ちゃんと起きられない日が続いています。^^;
さて、先日ひさしぶりにやふーのオークションで安いコインを買って、昨日届きました。
オークションの代金は56円。郵送代金140円プラスして196円也。
全部で16枚、ほとんどが明治以降のボロボロになった硬貨で、古銭的な価値もありません。
その中に一枚、これまた古銭的な価値はまったくないのですが、中国の古い硬貨が混じっていて、それが目当てで買ったのでした。
古銭ではあるのですが、いつのどんなものかはわかりません^^;。
どこがどうなのかというと、古銭に加工した後が残っているのです。
こんな放射状の線が入れられたものです。(これが目当てで買いました)
価値はわかりませんが、おそらく骨董的、古銭的にはまったく価値はないと思います。
ではなぜ買ったか(笑)。
この加工が施された銭は「雨乞銭」と言われ、降水を願って行われたおまじないのようなもの、ということ。でもその程度しかわかっておらず、詳細は全く不明です。
どこの誰が加工したものかもわかりませんが、日本国内で古銭として残ってるので江戸時代の農民が雨よ降れと思いを込めたのでしょうねえ。
そういう名残が見られるのがとても興味を引いたのと、またとても安かったので買ってしまいました。
残りの15枚はもう錆びてボロボロでしたのでなにがなんだか(笑)。
今日も良い一日なりますように^^。
