ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今日はてくてくではなく市内の神社散策の続きをしました。
同じ市内とはいえ、全く知らない市の東の境界線のあたりです。テクテク歩いていくには少し距離がありすぎるので、電車で最寄りの駅(市の南東部)まで行ってそこから散策がてら3つ神社に寄り、いつもの北口駅まで歩き、帰りの電車に乗りました。
1つ目の神社には狛犬ならぬ狛猪があるというので、ぜひ見て見てみたいと思っていた場所です。ここは江戸時代初期にはあった神社だそうです。
実はこの後ろの拝殿、というのかな?の前にはちゃんと狛犬もありました。
次に立ち寄ったのは白山姫神社というあまり馴染みのない名前の神社でした。
通りがかりに寄っていこう程度に思っていたのですが、行ってみるとこじんまりとした神社の、中は割とすっきりとしています。
拝殿前の鳥居の側にキキョウが咲いていたのでカメラを向けていたら、背後から
「可愛いお花を撮ってくださってありがとうございます」と老女の声が聞こえました。
始めはだれかわからなかったのですが、しばらく花や植物の話をしているあいだに、このお年寄りが神社の神主さん(というのかな?)だとわかりました。
花が好きでいろいろ育ていて「今鉢植えのネムノキが咲いているのです」と見せてくれました。
そもそもネムノキの花がこの時期に咲くというのは考えられないという話から、あれこれ話がはずみました。
今年の夏があまりにひどい気候だったので自分も植物もかなり疲れ果てってしまって今は伸び放題なのです、と笑っておられました。
またお邪魔することもあるかもしれません、お元気で花を育ててください、と言うと、楽しい散策を続けてくださいと言われて、神社を後にしました。
次は熊野神社で、室町時代にはあったらしい古い作りの、そこそこ手入れされた神社でした。ここは算学神社というのが同じ敷地にあって、江戸時代前にいたそろばんで有名な人が祀られてるのだとかいうことらしいです。隣りにある石碑に謂われがかかれていましたが、かすれて読めなかった^^;。
今日も思わぬところで思わぬ人や花に出会えた楽しい散策でした。
2時間弱歩いた距離は7キロほどでした。
お疲れ様^^。
同じ市内とはいえ、全く知らない市の東の境界線のあたりです。テクテク歩いていくには少し距離がありすぎるので、電車で最寄りの駅(市の南東部)まで行ってそこから散策がてら3つ神社に寄り、いつもの北口駅まで歩き、帰りの電車に乗りました。
1つ目の神社には狛犬ならぬ狛猪があるというので、ぜひ見て見てみたいと思っていた場所です。ここは江戸時代初期にはあった神社だそうです。
実はこの後ろの拝殿、というのかな?の前にはちゃんと狛犬もありました。
次に立ち寄ったのは白山姫神社というあまり馴染みのない名前の神社でした。
通りがかりに寄っていこう程度に思っていたのですが、行ってみるとこじんまりとした神社の、中は割とすっきりとしています。
拝殿前の鳥居の側にキキョウが咲いていたのでカメラを向けていたら、背後から
「可愛いお花を撮ってくださってありがとうございます」と老女の声が聞こえました。
始めはだれかわからなかったのですが、しばらく花や植物の話をしているあいだに、このお年寄りが神社の神主さん(というのかな?)だとわかりました。
花が好きでいろいろ育ていて「今鉢植えのネムノキが咲いているのです」と見せてくれました。
そもそもネムノキの花がこの時期に咲くというのは考えられないという話から、あれこれ話がはずみました。
今年の夏があまりにひどい気候だったので自分も植物もかなり疲れ果てってしまって今は伸び放題なのです、と笑っておられました。
またお邪魔することもあるかもしれません、お元気で花を育ててください、と言うと、楽しい散策を続けてくださいと言われて、神社を後にしました。
次は熊野神社で、室町時代にはあったらしい古い作りの、そこそこ手入れされた神社でした。ここは算学神社というのが同じ敷地にあって、江戸時代前にいたそろばんで有名な人が祀られてるのだとかいうことらしいです。隣りにある石碑に謂われがかかれていましたが、かすれて読めなかった^^;。
今日も思わぬところで思わぬ人や花に出会えた楽しい散策でした。
2時間弱歩いた距離は7キロほどでした。
お疲れ様^^。
PR


昨日のテクテクで太もものハムストリングが筋肉痛になっています^^;。
久しぶりにあの距離をテクテクした気がしますので、仕方ないかな~。
まあ、大したことはないので、あとでよくストレッチしておきましょ。
で、昨日もですが、テクテクしていると山が見えています。
またあそこへ行って山歩きを再開したい、と思って歩いているのも確かなのです。
シンプルに、ザックを背負って行けば良い、それだけのことなのに足が向かないのが今です。
なんって言うのか、行くのがもったいないって気持ち。
そうですね~、例えば・・・。
お気に入りのお店のポイントを貯めてるような気分とでもいうのかな?
ポイントを貯めてなにかと交換してもらえるのが目的なのに、
いつのまにかポイントを貯めることが目的になって、いざ貯まっても使うのがもったいなく感じる(笑)というのに似ているかも。
そんなタイプの人もいる?
いや、決して自分だけじゃないとは思いたい^^;。
でもそのままにしていてもなにも始まらないのにねえ(笑)。
なんてことを思いつつ今朝もスタートです。
良い一日を。
久しぶりにあの距離をテクテクした気がしますので、仕方ないかな~。
まあ、大したことはないので、あとでよくストレッチしておきましょ。
で、昨日もですが、テクテクしていると山が見えています。
またあそこへ行って山歩きを再開したい、と思って歩いているのも確かなのです。
シンプルに、ザックを背負って行けば良い、それだけのことなのに足が向かないのが今です。
なんって言うのか、行くのがもったいないって気持ち。
そうですね~、例えば・・・。
お気に入りのお店のポイントを貯めてるような気分とでもいうのかな?
ポイントを貯めてなにかと交換してもらえるのが目的なのに、
いつのまにかポイントを貯めることが目的になって、いざ貯まっても使うのがもったいなく感じる(笑)というのに似ているかも。
そんなタイプの人もいる?
いや、決して自分だけじゃないとは思いたい^^;。
でもそのままにしていてもなにも始まらないのにねえ(笑)。
なんてことを思いつつ今朝もスタートです。
良い一日を。


朝のサラッとした空気はすぐに湿度の高いものへと変わりました。
そんなことにも気づかないまま、ご近所テクテクで外へ出て初めて蒸し暑いと思ってしまいましたとさ^^;。
テクテクなので気になるのはふくらはぎの調子です。
始めの20分ほどは、ちょこっと走っては歩いて具合見をして、痛みが出たらすぐに中止しようと思いながら進みました。
そんな具合のウォーミングアップをして、平地を軽く走り始め、以前の西国街道を東へ。
とはいっても今日は途中で違う方向へ向かい、まだ行っていない神社を目指しました。
住宅街の中にある神社は、地図を詳しく見なくても側までくれば、たいてい場所がわかります。
住宅の屋根の上に茂る大きな木の枝がある場所。
それが神社だからです^^。
今回もいちおう地図のコピーは持っていましたが、だいたいの道順を確かめた後は大きな木をめざしました。ただ、住宅密集地の路地が複雑で、神社の大きな楠の樹等を見ながらぐるぐる道を探しました。木の茂みを見つけてからたどり着くまで5分ほど行ったり来たりして見つけたのは寂れた神社でした。
その後、もう一つ神社へ向かいました。こちらは小さいながらもかなりしっかりとした神社で、鳥居の外から見かけたときには神主さん?が10人ほどの礼服の人たちの前で何か祝詞をあげていました。
画像に映らないないよう鳥居から離れて撮ったのでわかりにくいですが、鳥居の後ろ、左手に屋根があって、そこ祝詞となにやらありがたいお話してました。
神社の中には樹齢400年にもなろうかというご神木があり、これもまた見事でした。
大きすぎて全部入らないので根元の部分だけ撮影(笑)。
神社の敷地の一角には樹木が沢山あり、地元の人が作った緑の会が場所を管理していました。ここは、なんていうのか、未だに地域の人と一緒に生きている神社なんだなあと思ってしまった。
市内にある大きな神社3つは確かに参拝の人も多いし、いろんなお祭りや催事があるのですが、今日のこの神社は規模もさほど大きくありませんが、地域にしっかりと根ざしているのを、いままで訪れたどの神社よりも強く感じました。
幾つも神社を見ているとそういうのも感じられるようになるんですねえ。
今日は真夏ほどには気温も上がらず、雲が出て日差しもないしで、ゆっくりと走っていても悪くない気分でした。なにより、ゆっくりと走ってると自分がしっかりと深呼吸しているのが嬉しいこの頃です^^。
ふくらはぎにあまり負担がかからないよう、小さなストライドで走るように心がけています。そして足を後ろに蹴り上げるというよりも、少しナンバ歩き的な感じで左右のバランス重視している、山歩きと同じような足運びでゆっくりと走ってる感じです。
なので普通に見かけるジョギングのさっそうとした走りからは程遠いのですが、今の自分に一番合う走りだと思ってます。
で、2時間かけて11キロちょっと、かなり汗ダグになって戻ってきました。
お疲れ様でした。
そんなことにも気づかないまま、ご近所テクテクで外へ出て初めて蒸し暑いと思ってしまいましたとさ^^;。
テクテクなので気になるのはふくらはぎの調子です。
始めの20分ほどは、ちょこっと走っては歩いて具合見をして、痛みが出たらすぐに中止しようと思いながら進みました。
そんな具合のウォーミングアップをして、平地を軽く走り始め、以前の西国街道を東へ。
とはいっても今日は途中で違う方向へ向かい、まだ行っていない神社を目指しました。
住宅街の中にある神社は、地図を詳しく見なくても側までくれば、たいてい場所がわかります。
住宅の屋根の上に茂る大きな木の枝がある場所。
それが神社だからです^^。
今回もいちおう地図のコピーは持っていましたが、だいたいの道順を確かめた後は大きな木をめざしました。ただ、住宅密集地の路地が複雑で、神社の大きな楠の樹等を見ながらぐるぐる道を探しました。木の茂みを見つけてからたどり着くまで5分ほど行ったり来たりして見つけたのは寂れた神社でした。
その後、もう一つ神社へ向かいました。こちらは小さいながらもかなりしっかりとした神社で、鳥居の外から見かけたときには神主さん?が10人ほどの礼服の人たちの前で何か祝詞をあげていました。
画像に映らないないよう鳥居から離れて撮ったのでわかりにくいですが、鳥居の後ろ、左手に屋根があって、そこ祝詞となにやらありがたいお話してました。
神社の中には樹齢400年にもなろうかというご神木があり、これもまた見事でした。
大きすぎて全部入らないので根元の部分だけ撮影(笑)。
神社の敷地の一角には樹木が沢山あり、地元の人が作った緑の会が場所を管理していました。ここは、なんていうのか、未だに地域の人と一緒に生きている神社なんだなあと思ってしまった。
市内にある大きな神社3つは確かに参拝の人も多いし、いろんなお祭りや催事があるのですが、今日のこの神社は規模もさほど大きくありませんが、地域にしっかりと根ざしているのを、いままで訪れたどの神社よりも強く感じました。
幾つも神社を見ているとそういうのも感じられるようになるんですねえ。
今日は真夏ほどには気温も上がらず、雲が出て日差しもないしで、ゆっくりと走っていても悪くない気分でした。なにより、ゆっくりと走ってると自分がしっかりと深呼吸しているのが嬉しいこの頃です^^。
ふくらはぎにあまり負担がかからないよう、小さなストライドで走るように心がけています。そして足を後ろに蹴り上げるというよりも、少しナンバ歩き的な感じで左右のバランス重視している、山歩きと同じような足運びでゆっくりと走ってる感じです。
なので普通に見かけるジョギングのさっそうとした走りからは程遠いのですが、今の自分に一番合う走りだと思ってます。
で、2時間かけて11キロちょっと、かなり汗ダグになって戻ってきました。
お疲れ様でした。
