ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昼、昨日作った玉ねぎスープと食パンをかじりながら朝刊を見ていた。
玉ねぎスープはカレーと同じで一晩置いたほうが味が良い、気がする(笑)。
新聞は読売デス。
時々、第一面の下のほうに本の広告が載っているのでそれを見ていたのだけど、なかなかおもしろい本が出ていて思わず考えてしまった。
本の題は「日本人はどのように自然と関わってきたか」という題名で、アメリカのどこかの大学の名誉教授という日本研究者という分野のエライ人が書いた本。古代から現代までを見ていく本なのだとか。
お値段もそれなりに高いもので、安ければ買って読んでもいいかな、でも高いのでパス、などと思ったわけです。
が、それは考えたこととはちょっと違って、考えたのは「日本人と自然の関わり」というテーマが面白いなあと言うことで、古くはどんな関わり方だったのだろうという事を考え始めたのですが、これがけっこう壮大なテーマで、今まで本を読んだり考えていた、日本人の精神性とかいうテーマに沿うところもあったりするわけなのです。
やはりその国土が持つ固有の特性というのが大きく影響しているのは否めないわけですが、そういうアバウトな言い方をするのは良くない~とか、まあ、アレやらコレやら考えながらお昼をたべておりました。
こういうことはやっぱり書き出して見つめ直すというのがテーマを進める上で大事になるわけで、さっそく手帳に思いつくことをつらつら一ページほど書き綴っておきました。
去年の秋からの考察テーマはなかなか奥が深いのです。もちろん終わりがないテーマですし、おりにふれていろいろ考えさせてくれます。
まあいろいろありすぎて書くのも大変で、なかなか先へ進まないけどね~^^;。
玉ねぎスープはカレーと同じで一晩置いたほうが味が良い、気がする(笑)。
新聞は読売デス。
時々、第一面の下のほうに本の広告が載っているのでそれを見ていたのだけど、なかなかおもしろい本が出ていて思わず考えてしまった。
本の題は「日本人はどのように自然と関わってきたか」という題名で、アメリカのどこかの大学の名誉教授という日本研究者という分野のエライ人が書いた本。古代から現代までを見ていく本なのだとか。
お値段もそれなりに高いもので、安ければ買って読んでもいいかな、でも高いのでパス、などと思ったわけです。
が、それは考えたこととはちょっと違って、考えたのは「日本人と自然の関わり」というテーマが面白いなあと言うことで、古くはどんな関わり方だったのだろうという事を考え始めたのですが、これがけっこう壮大なテーマで、今まで本を読んだり考えていた、日本人の精神性とかいうテーマに沿うところもあったりするわけなのです。
やはりその国土が持つ固有の特性というのが大きく影響しているのは否めないわけですが、そういうアバウトな言い方をするのは良くない~とか、まあ、アレやらコレやら考えながらお昼をたべておりました。
こういうことはやっぱり書き出して見つめ直すというのがテーマを進める上で大事になるわけで、さっそく手帳に思いつくことをつらつら一ページほど書き綴っておきました。
去年の秋からの考察テーマはなかなか奥が深いのです。もちろん終わりがないテーマですし、おりにふれていろいろ考えさせてくれます。
まあいろいろありすぎて書くのも大変で、なかなか先へ進まないけどね~^^;。
PR


12月になりました。
師も走るとか忙しい月ですが、忙しいというより「今年もあと残すところ一ヶ月」などなどと耳に入ってきて、気ぜわしくなってしまうのでしょうねえ。
話は変わりますが、「書く」ことは良いことだといった内容の記事を見ました。
自分の思っていることは頭の中ではあまりに大雑把なので、それを言葉にすることで整理して少しなりとも客観的に見ることで自分を落ち着ける効果があるというような、ことも書いてありましたが、確かにそのとおりだと思います。
どれだけ考えても見直すことがないと、頭のなかがごちゃごちゃのままで、気持ちだけがから回ることもあります。
いろいろと見直すことは、自分の中だけで収めないでどこか(物理的に)外部に文字として、言葉として出してみることは有効的な手段。
中学生の頃、なにを思ったのか日記をつけ始め、大して書くこともなくすぐ止まってしまうこともあったけど、なんだかんだでもう何十年。あれこれと書いて来てきてるんだなあとふと思った次第。
今少し、ぐだぐだと書き続けようと思ったのでした。
天気予報では気温が上がると言っていました。
体感的にどの程度暖かくなるかわかりませんが、今日も良い一日なりますように。
師も走るとか忙しい月ですが、忙しいというより「今年もあと残すところ一ヶ月」などなどと耳に入ってきて、気ぜわしくなってしまうのでしょうねえ。
話は変わりますが、「書く」ことは良いことだといった内容の記事を見ました。
自分の思っていることは頭の中ではあまりに大雑把なので、それを言葉にすることで整理して少しなりとも客観的に見ることで自分を落ち着ける効果があるというような、ことも書いてありましたが、確かにそのとおりだと思います。
どれだけ考えても見直すことがないと、頭のなかがごちゃごちゃのままで、気持ちだけがから回ることもあります。
いろいろと見直すことは、自分の中だけで収めないでどこか(物理的に)外部に文字として、言葉として出してみることは有効的な手段。
中学生の頃、なにを思ったのか日記をつけ始め、大して書くこともなくすぐ止まってしまうこともあったけど、なんだかんだでもう何十年。あれこれと書いて来てきてるんだなあとふと思った次第。
今少し、ぐだぐだと書き続けようと思ったのでした。
天気予報では気温が上がると言っていました。
体感的にどの程度暖かくなるかわかりませんが、今日も良い一日なりますように。


外はまずまずの天気のようでしたが、今ひとつバランス感に欠けるので家でゴロゴロ過ごしていました。
そして今日もまた玉ねぎスープを作っていました^^。
相変わらず片足立ちをやっていましたが、不思議なもので何かを持っているとそれほどフラッとはしないのですねえ。
特に力を入れて支えているわけではなくて、例えば爪先が微かに壁に降れている程度でもかなり楽なのです。おそらく指先なりのもう一点が触覚のような働きをしているのかと思ってしまいました。
今日は指先の支えではなく、木べらで玉ねぎを炒めていたのですが・・・(笑)。
う~ん、人って不思議ものですねえ。
そのあと、またまた眠気に負けてうとうとしていました^^;。
気がつくともう外は暗くなってました。
あ~^^;
なんだか一日玉ねぎだけで終わったような気がします。
スープは、夜の食事の時に食べようと思います。
そして今日もまた玉ねぎスープを作っていました^^。
相変わらず片足立ちをやっていましたが、不思議なもので何かを持っているとそれほどフラッとはしないのですねえ。
特に力を入れて支えているわけではなくて、例えば爪先が微かに壁に降れている程度でもかなり楽なのです。おそらく指先なりのもう一点が触覚のような働きをしているのかと思ってしまいました。
今日は指先の支えではなく、木べらで玉ねぎを炒めていたのですが・・・(笑)。
う~ん、人って不思議ものですねえ。
そのあと、またまた眠気に負けてうとうとしていました^^;。
気がつくともう外は暗くなってました。
あ~^^;
なんだか一日玉ねぎだけで終わったような気がします。
スープは、夜の食事の時に食べようと思います。
