忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
まさにどうでもいい話です。(笑)

折に触れて考えていたことなんですが、「どうして日本人は言葉を略するのか」。
例えばパーソナルコンピューターをパソコン。スマートフォンをスマホ、などなど。
・・・これってチコちゃんの質問で出てきそうだなあ(笑)。

ネットで検索しても、諸説あります・・的な答えしかなくて、これだという答えには至りませんでしたので自分で考えたのでした。

言葉を略するというので調べると英語圏でもそういう言葉があると言われますが、日本の場合とかなり違うと思うのです。

まず日本語の場合は、略するのは単語もしくは複合語で、しかも話し言葉としても書き言葉としても使われます。例えばスターバックスという単語をスタバ、アニメ・ソングをアニソン、モホロビチッチ不連続面をモホ面など。
英語の場合はほとんど文章になり、それも文章の中で使われるのが主です。ポピュラーなのはTGIFというもので、Thank God it Fridayという言葉を略したものです。ただ、ネットではこの手の略が正式に単語として使われるものが増えているとは思ってます。例えばHTML(HyperText Markup Language)などですね。

ではどうして日本人はこんな形の略し方をするのか。
おそらく・・それは日本語の言葉を構成する音が必ず母音、または母音+子音の組み合わせて出来てるので、音のつながりとしての言葉にする際に余計な口周りの運動が生じるためなんじゃないかなあ?それをなるべく省エネ(これも略語ですね)で表現しようとするために略する。その略し方もある程度方向性があって、三文字、あるいは4文字になるわけです。

なぜ省エネモードなのか、ですが、これは体質的なものかと思うのです。昔から、たとえば東北など寒い所では言葉数を少なくし伝えようというのがあります。なぜならたくさんしゃべるとエネルギーが(寒さで奪われる=消費エネルギーが大きい)ということから、日本語をしゃべるのは疲れる、あるいは日本人はしゃべるための口や喉周りの筋肉が英語圏他の人に比べて発達してこなかったと考えられます。

英語では音は母音と母音+子音 そして子音だけの場合もあるため、日本語的な略し方が出来ません。更に、発声の仕方が違うことで、口周りの運動量も増えて、自然とそういう体格になったのだと考えます。たとえば英語の歌の歌詞ってかなり早口なのですが、早口でいうのは口がうまく回る、つまり口などをしっかりと動かせる運動量の筋肉があるわけです。
なので単語や複合語を略する必要がないんだと思います。
略するものは一部の文章だったり、複合の単語でも構成された長い「名称」がほとんどではないのかな(例えばWHOやOPECで、これらは日本でもそのまま使われます。もともと日本語ではない言葉だからでしょう)

というわけで日本人は略するのが文化民族的な特徴であると言えるのですが、それは体格や体を維持するエネルギーから来てるため。というのがぼ~っと考えた答えでした。

では良い一日を^^。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
今使ってるロイヒトトゥルムの手帳もようやく残り1ページになりました。

用意してあった新しい手帳を開いてみると、なんだか雰囲気が違う。
いつから仕様が変わったのかわからないけど、お店の在庫の関係もあったので今になってようやくお目にかかったのかなと思う。

いろいろあちらこちら変わったなかで一番目を引いたのがページ上下にある余白。
下の余白は変わりないようだけど、上のほうが一行分広くなっていた。
目次ページ(仕様も変わった)が減った分書き込みのページが増えた。まあ全体の紙の枚数は変わらず。
それと枠線が濃くなったほか、表紙をあけたところにある住所などを記載するページ(本でいうところの見返しのページ)のレイアウトも変わってました。

変更前のほうが馴染んでいてよかったんだけど、これも慣れの問題かもしれないねえ。

とりあえず、今日中に引き継ぎ事項を転記してしまいましょ。

まずは見開きに名前と住所、それから古い切手を自分印のシールとして貼ります。
古い切手はオークションで同じものを100枚ほどが200円で売ってたもので、ちょこちょこ使ってます。
その後、中扉にいつも書いている句と言葉を書いていきます。
「あるがままに雑草として芽をふく」山頭火の句で、手帳のコンセプトというか主題というか。
それと百花為誰開という禅の言葉。雑草と花です。まあ、雑草という草はありませんが(どこかの偉い人の談)

それと、手帳の目的というか・・・それに準じた主題の名言を一つ。
「刹那にすぎる時の中で、人は自分という個を特定しうる証拠を記録しておきたいからこそ、人は外部記録にそれを委ねる」という文章も書きます。
これは20年近く前の某アニメのセリフですが、今でも名言だと思っています。

それでようやくノートの後ろに控えてある重要事項が始まります。手帳が新しくなるたびに事項が増えていくからけっこうたいへん(笑)。

でもこれで明日から新しい手帳(同型の手帳で12冊目)が使えるね^^

では良い一日を。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
おっと、いつの間にか昼を過ぎてました^^;。

午前中に起きたのですが、天気も良いので洗濯日和でしたのであれこれとやってる間に時間がすぎてしましました。

話は変わって、先日来気になってるアイテムがあります。
ネットでちらっと見たのですが、簡単にいうと手ぬぐいです。
でも手ぬぐいだけならわざわざ気にするほどでもなく手元にたくさんある(笑)。

簡単にいえば手ぬぐいの端を縫い付けて輪にしたものなのです。
用途は首に巻いたり、頭にかぶったり。
単に手ぬぐいだけなら首に巻いてもズレたりするし、頭に巻けば端を結ばなくてはいけませんが、これだとネックウオーマーのように首にかけるだけで落ちませんし、
帽子のように頭にかぶることもできるわけです。(それ以外にもいろいろと使えますよ)

手元にまだ使っていない手ぬぐいが何本もあるので、一つ自分で作ってみようかなと思ってるのですが、どの手ぬぐいを使おうかと迷ってしまって^^;。

手ぬぐいは10本ほどローテーションで使ってるので、それらはほどよく柔らかい生地になっていて使うのが惜しい(笑)。さりとて全く使っていないものは、柄がお気に入りなので使うのがもったいない(笑)。
この際一本新しいものを買おうかなあ~なんて。少し前に気に入った柄のものを見かけたのですよ~^^。でもそれだと縫って輪っかにせずにとっておくか^^;。
まあ、これ以上増やしてどうする、とどこかで聞こえてきそうデスね。

でわ良い午後を。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[733]  [734]  [735]  [736]  [737]  [738]  [739]  [740]  [741]  [742]  [743
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター