ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜、いつものようにラジオを聴いていると出演者の話の途中でいきなりアラーム音が流れました。
日向灘で地震が発生したというもので、21個20分過ぎの速報で、その後は番組は中止でずっと地震の情報に変わりました。
この地震の際の警戒音というのがなんとも気持ちをざわつかせる、落ち着かない音だと改めて感じました。
元々非常時に警戒心を出すようにと作られたと聞いたことがありますが、あの音は不安を煽るという意味でもよくできた音ですねえ^^;。
しばらく落ちつかない気持ちが続いて、その後も横になってもラジオはつけっぱなし。こういう時はネットよりもラジオだなあ。
で、いつの間にか眠ってしまって、気がついたら25時を回っていたので、ラジオを消して寝ました。
地震のその後は今朝のニュースなどでも伝えられていますが、昨夜はなんとも落ち着きませんでしたねえ。
さて、話は変わって。
先日の水没ハッキンカイロの代わりが昨日届きました。同じメーカーのものですが、今回は手のひらに隠れてしまう程のミニサイズにしました。
カイロを入れるフリースの袋が一緒についていました。そのフリース袋の上部に小さな輪が付けられていて紐などが通せるようになってます。
そこで使ってないネームタグの紐をつけて首から下げてみると、ちょうどお腹の辺りが温まることがわかりました。ちょうど良いので早速首から下げて使いだしました。
これでポケットからこぼれ落ちることもないでしょう。うんうん^^。
ということで今日もカイロを使って暖かく過ごしたいと思います。
では良い1日になりますように。
日向灘で地震が発生したというもので、21個20分過ぎの速報で、その後は番組は中止でずっと地震の情報に変わりました。
この地震の際の警戒音というのがなんとも気持ちをざわつかせる、落ち着かない音だと改めて感じました。
元々非常時に警戒心を出すようにと作られたと聞いたことがありますが、あの音は不安を煽るという意味でもよくできた音ですねえ^^;。
しばらく落ちつかない気持ちが続いて、その後も横になってもラジオはつけっぱなし。こういう時はネットよりもラジオだなあ。
で、いつの間にか眠ってしまって、気がついたら25時を回っていたので、ラジオを消して寝ました。
地震のその後は今朝のニュースなどでも伝えられていますが、昨夜はなんとも落ち着きませんでしたねえ。
さて、話は変わって。
先日の水没ハッキンカイロの代わりが昨日届きました。同じメーカーのものですが、今回は手のひらに隠れてしまう程のミニサイズにしました。
カイロを入れるフリースの袋が一緒についていました。そのフリース袋の上部に小さな輪が付けられていて紐などが通せるようになってます。
そこで使ってないネームタグの紐をつけて首から下げてみると、ちょうどお腹の辺りが温まることがわかりました。ちょうど良いので早速首から下げて使いだしました。
これでポケットからこぼれ落ちることもないでしょう。うんうん^^。
ということで今日もカイロを使って暖かく過ごしたいと思います。
では良い1日になりますように。
PR


今朝も良い天気で冷え込んでいます。
座っているとひしひしと冷えを感じております。
昨日は風もなく穏やかだったので「ほたるの墓」の池まで足を伸ばしました。こちらに来ている水鳥を眺めるのが目的です。
この池も、近所の池と同じように中央あたりに噴水台?の跡があり、以前はそこにアオサギが巣を作っていたのをジョギングの時に見かけていたのですが、その後あまり見かけなくなってました。
昨日はその台の上にかなり大きなアオサギが立っています。パッと見ても、近所の池のアオサギより二回りは大きいのがわかります。単眼鏡で見てみると首のあたりから長い長い白髭のようなものがふさふさと垂れ下がっています。頭の飾り羽根もかなり長く、翼の先も大きく垂れ下がっています。
ああ、これは相当長生きしてきた成鳥なんだろうなあ。アオサギって歳をとると髭も伸びるのかしらん。まるで昔話の仙人のような佇まいだなあと思いした。
じっと経っているその風貌に、滅多に見られないものを見た気がしてちょっと感激してしまいました。
家に戻ってからアオサギって何年ぐらい生きるんだろうって調べてみると見かけた個体についても色々とわかりました。
野生のアオサギがどれくらい生きるかは不明ですが、人が飼ってるものでは2、30年は生きるとありました。そして、あの長い長い髭のように見えたのは繁殖期に見られる飾りだということでした。
でもまるで仙人のように見えたんですよね〜。
ちなみに帰り道、近所の池でいつものアオサギを探してみると岸の近くにいました。確かに首から胸にかけて少しふさっとした飾りがついていますが、先に見たものと比べると羽が逆立ってるのかな程度にしか見えないし、もちろん体つきもかなり小さめ。
この個体は一昨年の秋、幼鳥を見かけてからたびたび目にしていたものが成長したものだと思います。なのでまだ2歳になってないかな?
まだまだこの先も長くここにいてくれるといいなあ。
なんてことがありました。
最近、すっかり散歩中の鳥見にハマってる感じがするなあ(笑)。
では今日も良い1日になりますように。
座っているとひしひしと冷えを感じております。
昨日は風もなく穏やかだったので「ほたるの墓」の池まで足を伸ばしました。こちらに来ている水鳥を眺めるのが目的です。
この池も、近所の池と同じように中央あたりに噴水台?の跡があり、以前はそこにアオサギが巣を作っていたのをジョギングの時に見かけていたのですが、その後あまり見かけなくなってました。
昨日はその台の上にかなり大きなアオサギが立っています。パッと見ても、近所の池のアオサギより二回りは大きいのがわかります。単眼鏡で見てみると首のあたりから長い長い白髭のようなものがふさふさと垂れ下がっています。頭の飾り羽根もかなり長く、翼の先も大きく垂れ下がっています。
ああ、これは相当長生きしてきた成鳥なんだろうなあ。アオサギって歳をとると髭も伸びるのかしらん。まるで昔話の仙人のような佇まいだなあと思いした。
じっと経っているその風貌に、滅多に見られないものを見た気がしてちょっと感激してしまいました。
家に戻ってからアオサギって何年ぐらい生きるんだろうって調べてみると見かけた個体についても色々とわかりました。
野生のアオサギがどれくらい生きるかは不明ですが、人が飼ってるものでは2、30年は生きるとありました。そして、あの長い長い髭のように見えたのは繁殖期に見られる飾りだということでした。
でもまるで仙人のように見えたんですよね〜。
ちなみに帰り道、近所の池でいつものアオサギを探してみると岸の近くにいました。確かに首から胸にかけて少しふさっとした飾りがついていますが、先に見たものと比べると羽が逆立ってるのかな程度にしか見えないし、もちろん体つきもかなり小さめ。
この個体は一昨年の秋、幼鳥を見かけてからたびたび目にしていたものが成長したものだと思います。なのでまだ2歳になってないかな?
まだまだこの先も長くここにいてくれるといいなあ。
なんてことがありました。
最近、すっかり散歩中の鳥見にハマってる感じがするなあ(笑)。
では今日も良い1日になりますように。


外は相変わらず冷えびえとした様子で、空の半分くらいが薄い雲で覆われています。
今日も頭が少し重いようなスタートになってます。
頭がすっきりしないのは、遅起きだからなのか、それとも頭がスッキリしないから起きるのが遅くなるのか。
難しい問題です(笑)。
それにしても、アカギレって夜になるにつれ痛みが増してくるのでしょうか?昨日も今日も起きた時には治ってるようなのですが、昨夜一昨夜と布団に潜り込んでると痛みが増してきて夜中にはズキズキとしていました。
1日の疲れでそう感じてしまうだけなのかなあ?不思議ですねえ。
話は変わりますが、仏教用語からきた数の単位で、兆とか京の上になる単位があるそうです。那由多とか不可思議とかいうものでいかにもという感じですが、その最大の単位が無量大数というものだそうです。
聞いた話ですが、この無量大数が略されて無数になったという説があるそうです。
無量大数ですから量こともかなわない(無理な)大きな数という意味だと思います。
さて、来週から放送大学の試験期間に入ります。試験はネットで行うものですし期間内であればいつ受けても良いのでその分気が楽なのですが、いつも試験をするときはタイマーと睨めっこでやってしまって、追い立てられる感じ担ってます。
試験なので制限時間があるのは当然ですが、も4年になろうかというのにいつまでも慣れない。
でそれの踏まえて試験に向けてこの1週間は復習をしつつ過去問を時間制限でやって見ようと思っています。
こういうのっていつになったら余裕で対処できるようになるんだろうなあ。
では今日も良い1日になりますように。
今日も頭が少し重いようなスタートになってます。
頭がすっきりしないのは、遅起きだからなのか、それとも頭がスッキリしないから起きるのが遅くなるのか。
難しい問題です(笑)。
それにしても、アカギレって夜になるにつれ痛みが増してくるのでしょうか?昨日も今日も起きた時には治ってるようなのですが、昨夜一昨夜と布団に潜り込んでると痛みが増してきて夜中にはズキズキとしていました。
1日の疲れでそう感じてしまうだけなのかなあ?不思議ですねえ。
話は変わりますが、仏教用語からきた数の単位で、兆とか京の上になる単位があるそうです。那由多とか不可思議とかいうものでいかにもという感じですが、その最大の単位が無量大数というものだそうです。
聞いた話ですが、この無量大数が略されて無数になったという説があるそうです。
無量大数ですから量こともかなわない(無理な)大きな数という意味だと思います。
さて、来週から放送大学の試験期間に入ります。試験はネットで行うものですし期間内であればいつ受けても良いのでその分気が楽なのですが、いつも試験をするときはタイマーと睨めっこでやってしまって、追い立てられる感じ担ってます。
試験なので制限時間があるのは当然ですが、も4年になろうかというのにいつまでも慣れない。
でそれの踏まえて試験に向けてこの1週間は復習をしつつ過去問を時間制限でやって見ようと思っています。
こういうのっていつになったら余裕で対処できるようになるんだろうなあ。
では今日も良い1日になりますように。
