忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
「弱法師」 中山 可穂 文藝春秋 2004年

帯の紹介文:
○脳に材を得て、異形の愛のあり方を問う作品集。
難病を抱える少年と、少年に父親を超えた愛情を抱く義父との交流を描く表題作など、激しくも狂おしい愛の形を描く中編三篇を収録

感想:
能楽の作品を題材にした中編小説「弱法師」「卒塔婆小町」「浮舟」の三篇。
それぞれの作品に登場する人物が、能の主要人物を模しているような設定で、三篇とも主要人物は亡くなってしまう。なのでそこに至る物語でもあるとも言え、決して楽しく読めるという作風ではない。

作品の構成としては能楽に準えていて、主役(シテ)と物語の導き役(ワキ)が違うので、読み手としても舞台を見ているような感じになる。

「弱法師」は絶望に至りそこで断ち切られてしまうという悲劇的な話。
「卒塔婆小町」は狂気的な思い焦がれとそれに対し最後にやっと満足を得たような終わり方。
「浮舟」は迷いながらも生きていくことで繋ぎ止める人との繋がり、といった感じだろうか。

元となった能楽では弱法師は追い出された子供が親に巡り合って家に戻る物語。卒塔婆小町は小町伝説を下敷きにした深草少将の呪いが解かれて小町は成仏。浮舟は源氏物語宇治十帖の浮舟で薫と匂宮の間で揺れ動いていた浮舟の霊が僧侶によって弔ってもらい消えていく。
というように、どれも出だしは非話なのだけど最後に救いがある。これはあるいは能楽が作られた時代の流行の佛教説話、あるいは室町という混乱の時代からの救いが関係してるからかもしれない。

そしてその救いはここではあるのだろうかと考えてしまった。

「弱法師」だけはどうしても悲劇で断ち切られてる感が否めないが、「卒塔婆小町」では聞き手の青年が少し前向きに歩き出し、「浮舟」では残された娘がどんなことがあっても生きろと言われているように感じる、それが救いなのかもしれないね。
三作の中では「浮舟」が読んでいてストレスがなかったとも思った。

以上、久しぶりの読書ノートでした。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
雨は上がったのかまだ降るのか?
湿った空気はひんやりとしています。

このお天気のせいなのか、朝から少しめまいがしていました。ストレッチで横になると天井が少し回ってました。これはマズイかなと思って体を起こしたら治ったので一時的なものでしょう。でも頭が重くて仕方がありません。まあこんなこともあるさねぇ。

さて、昨日は我慢の限界で、昼前に散髪に行きました。暇つぶしに借りた本も持っていって電車の中と順番待ちの間に読んでいました。
今回は、今まで以上に思い切り刈り上げもらって頭はスッキリ。
あれ?もしかして頭が痛いのって頭から風邪でも引いたかな?と今思うくらいスッキリ(笑)。
いや見た目だけはスッキリなんですけどね〜^^;。

で、本は「卒塔婆小町」を読み終わりました。まあまあまとまってたかなというのが一言での感想です。「弱法師」よりも絶望感がなかったのは最後に語り手役の人物が前向きになってたからか、それとも小町役の人が満足そうだったと思えたからなのか。
でも思えば不思議な物語というのが感想でしょうか。不思議さがどこか能楽のような雰囲気があるかもしれないなあ。

引き続き三作目の「浮舟」を読み進めましょ。

今日は終日どんよりとした天気が続くようなのでおとなしく昼寝でもしていたいt思います。

では良い一日になりますよう。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
湿度はあるけどひんやりとした朝になりました。
そろそろ梅雨入りが迫ってきてるのかなと感じられます

少し動くと汗がじんわり滲んでましたが、昨日一昨日の気温の高さと比べるとまだ快適かもしれません。
問題は、この気温の差などの変化に体がついていけるのか〜ってところですが、言ってても仕方がないのでとりあえず普段通りに過ごしましょ。
しかし、そろそろ髪の毛があちこちに跳ねまくって鬱陶しくなってきました。湿度が高くなってるのを実感できる長さになってしまいました。そろそろ散髪に行かなくちゃなあ。

借りてきた本はまだ「卒塔婆小町」をゆっくりと読んでます。一気に読むと放送大学の勉強時間まで気力がもたない(笑)ので、折り合える程度にゆっくりやってます。

その放送大学ですが、昨日は徒然草の授業を一つ進めました。ほかの古典の授業はどんなものなのかわかりませんが、この講義は徒然草の中身から見られる兼好の人物像と中世以降に徒然草がどう読まれてきたのかが一つの軸になってるんだと気づきました。
室町、江戸時代、近代などの注釈本や見解を交え、それら時代がこの「徒然草」をどう掘り下げて行ったのかを学ぶという面白さもあるんだ、と昨日の授業を聞いていてふと思ったのでした。

古典って、今までの時代の積み重ね分だけ深く掘り下げていけるのだろうなあ。
そういうのを重みと見るかそれとも深みと見るか。
どちらにしても今の小説にはないものがありますね。でもそれらを知るには自分一人で読み時のは難しいだろうというのが残念で仕方ありません。

さて、話は変わって昨日ちょこっと近所を散歩してました。
相変わらず道の側に咲いてる花や植物を見ながらです。で、前から目をつけてる白スミレが茂ってる場所まで来て、「なかなか(種子が)出来ないなあ、いつになったら出来るんだ?」なんて独り言を言っていたんですが、ハッと気がつくと後ろに人が歩いてました。

あ〜、独り言聞かれたな^^;。
しかも何を言ってるのか意味不明だろうし、変な人がいるなあと警戒されたか。特にご近所だしまずいなあ、と恥ずかしくなって速度を上げてさっさとその場を去りました。
最近、誰もいないところで独り言が多いかなと思ってたんだけど、気をつけなくちゃ〜。

ということで、雨の一日になりそうです。
今日は家でのんびりと本を読もうかと思います。

では良い一日になりますよう。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
plugin_top_w.png
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター