ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝も超早起きしました。
見ていた夢を手帳に書いて、そのまま布団でしばしゴロゴロしてから起床。
服を着替えてこんどはカーペットの上にゴロリ。
毎朝起きたら点眼薬。転がってる間にさすのですが、今朝は布団を片付けたあとになったのでカーペットに寝転がって目薬。しばらくじっとしている間にいろいろと考え事をしてました。先日の放送大学の心理学でちらっと聞いたことを思い出して考えてました。
まあ、相変わらず答えがでるようなことでもないし、自分の中で理屈を通すとか、筋道をまとめているというのが近いんでしょうか。
であれこれ思いついたので、また手帳に書き出していると一時間ほど過ぎてしまいました。
今回は少しまとまったかな^^。
で、パソコンを立ち上げ。まだまだ外は暗いので、天気予報を見がてらようつべで星空動画配信をみてました。
カメラが向いてる方角が固定なので一定方向だけしか見られませんが、それでも感度が良いので、獅子座の流星群の名残でいくつか流れ星が見られたのでラッキーです。
ちょうど「かんむり座」があがってました。北のかんむり座とも呼ばれます(南半球では南のかんむり座があるそうです)。
かんむり座はちいさな星座で一番明るい2等星が一つ、他に明るい星はないのですが、わかりやすくまとまっています。形はヘ音記号のようです。(へ音記号は逆向きのCのような形。詳しくはヘ音記号でネット検索してください^^)
好きな星座の一つで、2等星にはアルフェッカという名前がついています。星の名前はアラビア語が多いので、変なん響きのものが多いのですが、このアルフェッカはかわいい名前だなとおもっています。半円の中の明るい星という意味だそうでで、夜空にかかったそのまんまな名前です。
さてさて、五時半を過ぎた星空配信の動画で少し地平線が明るくなってきました。かろうじて2等星以上が見られる空です。
今日も良い天気になりそうですね^^。
暗い時間帯に余裕があえば、しし座流星群 星空ライブとようつべで検索してみてください。
今月いっぱいはこれで検索できると思います。晴れた夜空はきれいな星がみられますよ^^。
ではでは
あちこちは書き込みのネタ整理でまた二三日お休みします。


ぼ~っと起きてきて、今日は23日、月曜日なんだ・・・と思ったら
一週間というロシア?の歌が思い浮かびました。
♫日曜日に市場へ出かけ糸と麻を買ってきた~
という具合に始まる歌ですが、歌詞をはっきり思い出せなくて気になって検索。
学校で習ったのか歌謡曲にラジオとかで流れていたのか
それももう昔の話なので覚えていませんが、調べたところでは
19世紀のロシアの歌で、日本では生まれる前に出ていたとか
1963年に、NHKのみんなのうたでボニー・ジャックスが歌ったとかありました。
それをみて、ああ、そういえば男の人の歌声だったなあと思い出したので、
みんなのうた 聞いたのかなあ。
とりあえず懐かしの歌の一つのようです。
まあそんなことをやってるうちに歌詞にも行き当たったわけですが・・・
当時も今ものんびりとした仕事ぶりなんだなあと思ったのは間違いなくて(笑)。
朝起きて、また一週間が始まるんだなあと思ったのと
でもこれといってやってることもなくすぎてしまうのだろうなっ、っていう思いが
この歌を思い出させることになったのかなあ・・・なんて思ったりして。
まあ、歌詞の方では日曜日から始まってるので、
一週間の始まりが日曜なのか月曜なのかの違いはあります。
月めくりのカレンダーだと日曜日が始まりのものが多いけど
多分、大多数の人が、月曜日が一週間の始まりだって思うんじゃないかなあ。
という具合に今週も始まりました。
う~ん、今週も変わらず過ごすんだろうなあっ^^;。
ああ、もう少しで放送大学のノートも追いつきますので、
今日は少しぶりに、あちこちに一つアップしようと思います。
ではでは


いや、あと少しで12月なんですから、涼しさではなく冷えを感じる朝ですね。
天気も良いので放射冷却で冷えたんでしょうねえ。
晩秋。
そろそろあちらこちらの紅葉が見頃になってるでしょう。
冷えが強いほど紅葉が色鮮やかになるということですから、今年はどうなんでしょうね。
しかし、冷え込むようになって気になるのがエアプランツなのです。
ネットでちょこっと調べた程度しか知りませんが、寒さに弱い植物のようです。
冬場は室内の窓際の明るい温かいところに置くほうが良いとありましたが、
そんなにつごうの良いばしょが家の中にありません^^;。
自分の部屋の中は冷えすぎるでしょうし、どうしたものか。
初めのカプトメデューサが買ってから4ヶ月を過ぎようとしています。
外側の葉が少しずつ枯れて傷んで剥がれてしまい、随分とほっそりしてしまいました。
葉が枯れる速さのほうが中心部の葉の成長よりも早いのは確かですが、なんとか生き延びてる。
これが本来のこの成長度なのか、って未だに疑問です^^;。
その一ヶ月後のストリクタ。すぐに株分けしたり、穂先のものが花ではなくて綿帽子のような細い小さな種が出てきたりしたもの。
やっぱり中心からの新芽以上に外側の葉が傷むというか枯れ落ちてます。
エアプランツってこういうものなんだろうか、と思いながら後でベランダに出してやろうとおもってます。
朝早いと気温が低めだし少し暖かくなるのを待ってる今朝です。
小さな温室みたいなのがあればベランダに置きたいなと思ってしまうのです。
そうそう、わけのわからない種から生えた野菜の蕾は白い花を咲かせました。
うまく結実すると何が育ったのかわかるんだけどなあ(笑)。
では今日も終日、放送大学のほうに取り組みます。
ではでは
