ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨夜、理事会が終わって晩御飯を食べると既に9時半を回っていました。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
疲れてるな~と思いながら手帳を開いて書きこんで、というところまでは覚えてるのですが
その後、半分朦朧としてたのでしょう、自分で布団を敷いた時間もはっきりしないまま寝てました。
普段なら寝る前にトイレに行っておくんですけど、それもなくて、あたまのどこかで「また夜中に目を覚ますだろうなあ、でももう眠いからいいや」と思ったような記憶が^^;。
で、トイレに起きたら3時過ぎでした。
布団に戻って見ていた夢を手帳に描きながらウトウトしていましたが、この状態では手帳の字が判読不明だらけになると気がついて置きました(笑)。
今は外がうっすら明るくなってくる時間です。
いつもの鳥が鳴いていますので、まだ雨は降っていない様子。近所のウエブお天気カメラを見ると雲がかかってるようです。やっぱり今日は終日雨なのだろうなあ。
話は変わって、今日は二十四節気の清明。
春になって色んなものが鮮やかに見えてくるよ、という頃です。
清明を七十二候で見ると、この頃に燕がやってきて、その後雁が帰っていって、虹が出る雨がふりやすい時期になるよという流れになってます。
このあたりでは雁は見かけませんが、燕はもう少し前からいて、このあたりの建物のあちらこちらで頭上注意の注意書きが出ています。ツバメの巣が頭の上にあるから落下物に注意ってことですね^^;。
で、今日が清明だっていうので、あれ?清明って他にもあったようなって思い出しました。そういえば目頭のツボが清明って言ったっけ。目頭を指で挟んで抑えてる、なんてシーンをドラマで見たような記憶があります。
つまり目が疲れて見えにくいときに、スッキリと見えるようにするツボなんですが、ああ、そうなんだ、これも二十四節気の清明に通じてるんだなあって思ったのでした。
話は変わりますがようつべで山歩きの動画を見つけました。
いつもよく行った荒地山の山歩き動画。久しぶで懐かしいなあ~、こんなところ歩いてたんだという紹介にもなるので時間があるときにでも見てくださいね。
ちなみにこの人が動画の中で言ってるキャッスルウオールから地図のルートにない道を進みというコースもけっこう好きな道なので何度も歩きました。岩場の横に左右の上りルートがあって、右側がかなりきつい方ですが、どちらも登ってます。普段は左側(楽な方)を通ってましたが、岩梯子の近くに出られるルートです。
荒地山はおそらく六甲の中でも一番数多く訪れてる好きな山なのです。なかなかダイナミックな岩場があって面白いです^^。
一般的な山歩きの人には、動画にも出てきた荒地山の岩梯子からの上りがハイライトですね。ちなみにこの人、岩梯子で(外でも迷って)プチパニックって書いてましたが、私のほうがまだマシだなあ(笑)。
荒地山はこの動画以でももっともっといろんな所があって、私は岩の上に一本松が生えてるところでよくおにぎりタイムにしていました。
六甲の中でも迷いやすいルートがたくさんある荒地山ですが、ほぼ全ルート、今でも頭の中に入ってますヨ^^。
ほかにも荒地山で検索したらいくつも動画がみつかりましたが、この人のが最近のものなので、山は変わってないな~って思いながら見てました。
まあ、またいつか行こうと考えてます。そのためには、まずは体力を戻さないとね^^。
では良い一日を。
PR


今朝はまだ晴れていますが、この後日が陰ってくるという予報です。
そのまま雲った一日になりそうです。
今夜はまた理事会の集まりがあるので出ていかなくてはいけません、
ああ、面倒くさいなあ^^;。
そうそう。
4月に入っているのでまた放送大学の授業を毎日聞くようにしなくちゃと思ってたのですが、昨日一昨日と忘れてしまった。
今期は毎日一つ程度にしよう、と聞く講座を考えましたが聞きたいものが特定の曜日に集中しています。うまく分散させて聞けるといいな。
せっかく聞くのに、聞き流して右から左に通り過ぎて忘れるのも勿体ない。やはり落書き帳にメモする程度では、あとで余計な時間がかかる、というのも前期やってみて実感しました。なので最初からノートを取っていこうと思って数を絞ったのですが、なかなかそううまく行かないなあ(笑)。
でも、まずはノート買ってこなくちゃ。
ノートは無印で買うのが一番安いので行ってこようと思います。
100均よりもやすいのですよ。5冊まとめて198円だったかな。お安いけど100均ノートよりも質も良いのです。まあ表紙が無地の厚紙(クラフト紙)なのでまったく飾りもなにもないシンプルなものですが、中身は30枚きちんと閉じてあります。よく学生が使うサイズのものがこの値段なので気兼ねなく使える。
前も同じものを使っていましたが、今回、どの授業を聞こうかまだ決めかねていたので、ノートを買うまでに気が回らなかった。これ、5冊セットでバラ売りしていないのがネックなんです。買ったら使うまで場所を取るんだなあ^^;。
いや~、また部屋が個チャゴチャになってるから、あたりに置いていけないのがいけないのですが(笑)。
まあ、そんなこんなで、今日もスタートしてます。
明日は終日雨降りという予報ですので、できれば今日のうちにてくてくしたいのですが、夜に理事会もあるので、体力使わずにダラダラしようかな。
では良い一日を。
そのまま雲った一日になりそうです。
今夜はまた理事会の集まりがあるので出ていかなくてはいけません、
ああ、面倒くさいなあ^^;。
そうそう。
4月に入っているのでまた放送大学の授業を毎日聞くようにしなくちゃと思ってたのですが、昨日一昨日と忘れてしまった。
今期は毎日一つ程度にしよう、と聞く講座を考えましたが聞きたいものが特定の曜日に集中しています。うまく分散させて聞けるといいな。
せっかく聞くのに、聞き流して右から左に通り過ぎて忘れるのも勿体ない。やはり落書き帳にメモする程度では、あとで余計な時間がかかる、というのも前期やってみて実感しました。なので最初からノートを取っていこうと思って数を絞ったのですが、なかなかそううまく行かないなあ(笑)。
でも、まずはノート買ってこなくちゃ。
ノートは無印で買うのが一番安いので行ってこようと思います。
100均よりもやすいのですよ。5冊まとめて198円だったかな。お安いけど100均ノートよりも質も良いのです。まあ表紙が無地の厚紙(クラフト紙)なのでまったく飾りもなにもないシンプルなものですが、中身は30枚きちんと閉じてあります。よく学生が使うサイズのものがこの値段なので気兼ねなく使える。
前も同じものを使っていましたが、今回、どの授業を聞こうかまだ決めかねていたので、ノートを買うまでに気が回らなかった。これ、5冊セットでバラ売りしていないのがネックなんです。買ったら使うまで場所を取るんだなあ^^;。
いや~、また部屋が個チャゴチャになってるから、あたりに置いていけないのがいけないのですが(笑)。
まあ、そんなこんなで、今日もスタートしてます。
明日は終日雨降りという予報ですので、できれば今日のうちにてくてくしたいのですが、夜に理事会もあるので、体力使わずにダラダラしようかな。
では良い一日を。


4月2日、まだ少し薄暗い早朝で、いつもの鳥の鳴き声が聞こえてきています。
外は雲もなく、今日も良い天気になりそうです。
昨日もてくてく歩いていると日焼けしていくのが実感できるほどの暑さでした。
廣田山公園のミツバツツジが満開になっていましたよ。
普段よりもずっと人が多くて、画像の中に人が写り込んでしまって残念。
こちらは桜と並んで咲いています。
ここ数日の陽気なので一気に咲いてるかなと思っていたら正解でした。
で、ここまで来たのでまた葉山媛の祠を見てきました。
相変わらず祠の上に小石が載せられています。
前に来たのが先月の25日の一週間前。家に戻った後で、その時と同じ様に撮った画像を見比べたら、残念ながら私の乗せたのはありませんでしたが、いくつか同じ石が乗ったままでした。
石が安定しているのはそのまま乗っていて、風雨で落ちた隙間に誰かが乗せていくんだろうなあ。
そもそも不思議なのは、なぜ石が乗せられてるのかです。他の神社でこういうのがあるのか、今まで気にしてなかった。
それ以前に、今まで回ってきた市内市外の神社は境内に砂利や石は敷き詰められてなくて、乗せる小石すらありませんでした。
ところが廣田神社は社殿の階段の下に砂利が敷いてあります。そういえば近隣ではないけど、伊勢神宮も小石が敷き詰めてあったなあ。神社格式が関係あるのかな?それとも作られた年代などが関係あるのかなあ。
石を乗せる、といえば一箇所だけそんな場所を思い出しました。山歩でよく行っていたところにある山の神の祠の回りの石の柵に石がたくさん乗っていたっけ。あれも通りがかりに石を乗せてたなあ。
こういうのって不思議ですね
4月の事を書こうとしてすっかり別のことを書いてしまった^^;。
まあ、そんなこんなで今朝もスタートしてます。
天気予報を見ると、今日も気温が上がりそうです。
体調、日焼けに気をつけて過ごしましょう。
ではでは
外は雲もなく、今日も良い天気になりそうです。
昨日もてくてく歩いていると日焼けしていくのが実感できるほどの暑さでした。
廣田山公園のミツバツツジが満開になっていましたよ。
普段よりもずっと人が多くて、画像の中に人が写り込んでしまって残念。
ここ数日の陽気なので一気に咲いてるかなと思っていたら正解でした。
で、ここまで来たのでまた葉山媛の祠を見てきました。
相変わらず祠の上に小石が載せられています。
前に来たのが先月の25日の一週間前。家に戻った後で、その時と同じ様に撮った画像を見比べたら、残念ながら私の乗せたのはありませんでしたが、いくつか同じ石が乗ったままでした。
石が安定しているのはそのまま乗っていて、風雨で落ちた隙間に誰かが乗せていくんだろうなあ。
そもそも不思議なのは、なぜ石が乗せられてるのかです。他の神社でこういうのがあるのか、今まで気にしてなかった。
それ以前に、今まで回ってきた市内市外の神社は境内に砂利や石は敷き詰められてなくて、乗せる小石すらありませんでした。
ところが廣田神社は社殿の階段の下に砂利が敷いてあります。そういえば近隣ではないけど、伊勢神宮も小石が敷き詰めてあったなあ。神社格式が関係あるのかな?それとも作られた年代などが関係あるのかなあ。
石を乗せる、といえば一箇所だけそんな場所を思い出しました。山歩でよく行っていたところにある山の神の祠の回りの石の柵に石がたくさん乗っていたっけ。あれも通りがかりに石を乗せてたなあ。
こういうのって不思議ですね
4月の事を書こうとしてすっかり別のことを書いてしまった^^;。
まあ、そんなこんなで今朝もスタートしてます。
天気予報を見ると、今日も気温が上がりそうです。
体調、日焼けに気をつけて過ごしましょう。
ではでは
