ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。
このところ日々の散歩も滞っております。
天気の具合が今ひとつなのと、ここ数ヶ月時折左膝に痛みが出るため様子見中なのです。
今は膝を曲げた姿勢で体重がかかると膝のお皿の中程の裏にズキッと痛みが走るときがあるのです。階段をのぼったりスクワットをするなどの際なので、どこまでやれば痛みが出るのかを確かめてるところでもあります。
山歩きでは上り下りで膝に負担がかかりにくい足運びというのがあるのですが、階段の上りおりもそれと同じ。そのためにはいつも足を着く位置や体重のかけ方を意識しなくては。
これって山歩きを同じなので、意識を忘れずにやっていれば自然と体の運びも山歩き的になって痛みも少なくなるでしょう。
その結果、今すでに階段の上り降りが山歩きと同じように時間がかかるようになりました。でももう無理しなくてもいい齢だと言えるので気が楽です(笑)。
膝の痛みはおそらく膝関節が少しばかりすり減ってる加齢からのものでしょう。よほど酷くなれば医者に行くかもしれませんが、今の所、普通に歩くには全く支障はありません。
正しい歩きの足運びになってるのかどうかわかりませんが、つま先の向きと足を出す方向をまっすぐ前にして背筋を伸ばして歩く。それが出来るのだから今は問題なしですね。
歩きとは別に屋内での日々のゆるい筋トレやストレッチは欠かさずやってます。
今やってる運動はスクワット、かかと上げ、クランチ(腹筋)、腕立て、プランク、ヒップアップ。回数は50~60回程度で、一気にやらずに朝と夜に分けてます。(プランクは回数じゃなくて秒数デス)
ストレッチは腰痛防止の為の腰ひねり、ふくらはぎを伸ばしたり、背中から肩にかけてのストレッチ(これは肩こり軽減)、他に関節の動きを良くするため足首、膝、肩まわりをグルグル、肩甲骨のあたりのストレッチも一緒にやってます。
こちらは体が固まらないよう10回ずつ適時やってますよ。
なので、一日通しで考えたら一時間程度は体をほぐしたり動かしてるかもです。
でも外を歩くのは別の体力アップになります。それに外へ出ると家の中と違っていろんな刺激が入ってくるからそれも気分転換になりますからねえ。
冷えても天気が良いと外へ出る気になるんだけど、風が冷たいとか雨が降ってるとどうにも出不精になっている昨今なのでした。
暖かくなり膝の痛みが減ってくるのなら、痛みの原因は冷えからというのもあると判断つきます。そうでないのならそれなりに。で、今は痛みが出ないような動きを意識して過ごしているのでした。
月が変われば気分的にも春になるでしょうから、もう少し外も歩こうと思ってます。
天気の具合が今ひとつなのと、ここ数ヶ月時折左膝に痛みが出るため様子見中なのです。
今は膝を曲げた姿勢で体重がかかると膝のお皿の中程の裏にズキッと痛みが走るときがあるのです。階段をのぼったりスクワットをするなどの際なので、どこまでやれば痛みが出るのかを確かめてるところでもあります。
山歩きでは上り下りで膝に負担がかかりにくい足運びというのがあるのですが、階段の上りおりもそれと同じ。そのためにはいつも足を着く位置や体重のかけ方を意識しなくては。
これって山歩きを同じなので、意識を忘れずにやっていれば自然と体の運びも山歩き的になって痛みも少なくなるでしょう。
その結果、今すでに階段の上り降りが山歩きと同じように時間がかかるようになりました。でももう無理しなくてもいい齢だと言えるので気が楽です(笑)。
膝の痛みはおそらく膝関節が少しばかりすり減ってる加齢からのものでしょう。よほど酷くなれば医者に行くかもしれませんが、今の所、普通に歩くには全く支障はありません。
正しい歩きの足運びになってるのかどうかわかりませんが、つま先の向きと足を出す方向をまっすぐ前にして背筋を伸ばして歩く。それが出来るのだから今は問題なしですね。
歩きとは別に屋内での日々のゆるい筋トレやストレッチは欠かさずやってます。
今やってる運動はスクワット、かかと上げ、クランチ(腹筋)、腕立て、プランク、ヒップアップ。回数は50~60回程度で、一気にやらずに朝と夜に分けてます。(プランクは回数じゃなくて秒数デス)
ストレッチは腰痛防止の為の腰ひねり、ふくらはぎを伸ばしたり、背中から肩にかけてのストレッチ(これは肩こり軽減)、他に関節の動きを良くするため足首、膝、肩まわりをグルグル、肩甲骨のあたりのストレッチも一緒にやってます。
こちらは体が固まらないよう10回ずつ適時やってますよ。
なので、一日通しで考えたら一時間程度は体をほぐしたり動かしてるかもです。
でも外を歩くのは別の体力アップになります。それに外へ出ると家の中と違っていろんな刺激が入ってくるからそれも気分転換になりますからねえ。
冷えても天気が良いと外へ出る気になるんだけど、風が冷たいとか雨が降ってるとどうにも出不精になっている昨今なのでした。
暖かくなり膝の痛みが減ってくるのなら、痛みの原因は冷えからというのもあると判断つきます。そうでないのならそれなりに。で、今は痛みが出ないような動きを意識して過ごしているのでした。
月が変われば気分的にも春になるでしょうから、もう少し外も歩こうと思ってます。
PR
今月に入ってから、自分のことでいろいろ変わってきたと感じることが増えてきた。
年齢的にも高齢者だと胸を張って言えるというのもあるのかもしれないが、おそらく以前から少しずつ変わってきていたのに気がつかなかっただけだろう。それが年末からしばらく寝込んだのをきっかけに「あれっ?」って感じ始めたんだろう。
だから年末年始に寝込んだのは悪くなかったのかも、なんて思ったり思わなかったり。
一つには体力の衰えの度合いかな。
例えば去年の後半には5キロほどジョギングしてたのに、今はマンションの階段を上がるだけで息が切れる。他にも去年はいくつか家でできる筋トレを続けていた。それと同じ筋トレなのに去年ほどに回数が出来なくなってる。もちろん寝込んで筋力が落ちたのが大きいのだろう。筋力以外に平衡感覚が悪くなっていたりもする。
ただ、それで気がついたこともある。
去年は1月に肉離れして動けなくなり、なんとか回復しなくちゃってちょこちょこ色々とやっていた。毎日実家の母のところへも行ってた傍らなので大した時間はかけていない。まあ、体を動かすことで実家のストレスを少しでも発散させようと言うのもあったのだが。それで12月には始めた当初からは考えられないほどの回数に増えてたり。
そうやって気づかないうちに少しずつ体力も変化してきてたんだなって思える。毎日のちょっとした積み重ねって大事なんだよねえ。
そして今、それなら今年も半年くらいかけて積み重ねて行けば前にようになるかな?という気持ちの変化も出ている。
最近は実家に行く時間も少しにしていて、病院などにへの付添や、食材の買い出し程度にした。食事は自分で作るほうがリハビリにもなるだろうというのもある。去年はその切替えの時期がわからないまま寝込んでしまったのだが、それで母も自分でやらなくちゃと思ったのだろうなあ。なので寝込んだのは逆に良いタイミングだったと思うことにした。
他にも、いろいなことで気持ちや考え方に変化が出てきているのを感じる。
えぬえっちけーのラジオを聞くことが増えて色んな分野の人の話を耳にする機会が増えた。いろいろと話を聞いていると自分がどう考えてるのかが見えてくるようになった、というのも変化かな。加えて、今まで聞きかじったいろんな情報が全部つながるようになって視点の角度というか次元が広がってるようにも思える。
そんなこんなの変化は良いのか悪いのかはさておいて、簡単に言っちゃえば「齢を取ったんだな~」ってことだろうって思うのだ(笑)。
年齢的にも高齢者だと胸を張って言えるというのもあるのかもしれないが、おそらく以前から少しずつ変わってきていたのに気がつかなかっただけだろう。それが年末からしばらく寝込んだのをきっかけに「あれっ?」って感じ始めたんだろう。
だから年末年始に寝込んだのは悪くなかったのかも、なんて思ったり思わなかったり。
一つには体力の衰えの度合いかな。
例えば去年の後半には5キロほどジョギングしてたのに、今はマンションの階段を上がるだけで息が切れる。他にも去年はいくつか家でできる筋トレを続けていた。それと同じ筋トレなのに去年ほどに回数が出来なくなってる。もちろん寝込んで筋力が落ちたのが大きいのだろう。筋力以外に平衡感覚が悪くなっていたりもする。
ただ、それで気がついたこともある。
去年は1月に肉離れして動けなくなり、なんとか回復しなくちゃってちょこちょこ色々とやっていた。毎日実家の母のところへも行ってた傍らなので大した時間はかけていない。まあ、体を動かすことで実家のストレスを少しでも発散させようと言うのもあったのだが。それで12月には始めた当初からは考えられないほどの回数に増えてたり。
そうやって気づかないうちに少しずつ体力も変化してきてたんだなって思える。毎日のちょっとした積み重ねって大事なんだよねえ。
そして今、それなら今年も半年くらいかけて積み重ねて行けば前にようになるかな?という気持ちの変化も出ている。
最近は実家に行く時間も少しにしていて、病院などにへの付添や、食材の買い出し程度にした。食事は自分で作るほうがリハビリにもなるだろうというのもある。去年はその切替えの時期がわからないまま寝込んでしまったのだが、それで母も自分でやらなくちゃと思ったのだろうなあ。なので寝込んだのは逆に良いタイミングだったと思うことにした。
他にも、いろいなことで気持ちや考え方に変化が出てきているのを感じる。
えぬえっちけーのラジオを聞くことが増えて色んな分野の人の話を耳にする機会が増えた。いろいろと話を聞いていると自分がどう考えてるのかが見えてくるようになった、というのも変化かな。加えて、今まで聞きかじったいろんな情報が全部つながるようになって視点の角度というか次元が広がってるようにも思える。
そんなこんなの変化は良いのか悪いのかはさておいて、簡単に言っちゃえば「齢を取ったんだな~」ってことだろうって思うのだ(笑)。
すでに2週間も過ぎてしまった。
今月中にやろうと思っていたことが3つ。
確定申告書類提出と運転免許の切り替え、それとほそぼそとやっている放送大学で4月から受ける授業の申込み。
はじめの2つは上旬中に終え、放送大学は申込日が13日からで、昨日済ませた。
3つとも滞りなく?終えたので少しホッとしている。
放送大学は2020年の秋から毎年一年毎に専科履修生というので年ごとに申し込んでいる。放送大学で大学卒業とか資格をとるとかは考えていないので単発での申込みで十分なのだ。授業は半年毎に選べるので、期毎に1つ2つ気になったものにしている。
ところが昨年前半はまったく何もできず、後半になってようやく一つ選択。
年末からのコロナの熱も落ち着いたあとが試験だったので助かった。まあ合否の結果はまだ出てそれに試験といっても手元にテキストやノートを置いて見ながら答えれば良いのでそれほど大変でもない。試験時間の制限だけが少しプレッシャーなんだけど、それも含めて頭の体操かな。
授業に選んでいるのは今まで自分で勉強してきた心理学系の科目で、それらの復習とその分野の新しい情報を得るのが目的。
自分でやってきたとはいえ、それは心理学のわずかな分野だし情報も常に新しくなっている。自分の考えも変わるなどなど、新たな情報は頭の刺激になる。
さらに他の分野の授業もネット配信で聴き放題なので、ちょっと聞いてみようかなと思うものがあれば聞き続けるようにしている。むしろこちらのほうがメインかもしれない(笑)。歴史や古典文学とか自然科学とかなどで一般教養的、あるいは興味がある分野をあれこれ広げて聞いてる。初回の放送を聞いて面白くなさそうなら次は聞かないし、聞きたいところだけ聞いて終わりにしているものがいくつもあるが、それはそれでいいのだ。
専門的な趣味の講座を(一応)大学という名のある場所で気の向くままに受けてると思えば十分にやる価値があるといいうことでしばらく続けようと申し込んだのでした。
ということで月の後半が始まってる。
さて昨日は年金の振込日だったので、後でATMにいって確認してきましょ。^^
今月中にやろうと思っていたことが3つ。
確定申告書類提出と運転免許の切り替え、それとほそぼそとやっている放送大学で4月から受ける授業の申込み。
はじめの2つは上旬中に終え、放送大学は申込日が13日からで、昨日済ませた。
3つとも滞りなく?終えたので少しホッとしている。
放送大学は2020年の秋から毎年一年毎に専科履修生というので年ごとに申し込んでいる。放送大学で大学卒業とか資格をとるとかは考えていないので単発での申込みで十分なのだ。授業は半年毎に選べるので、期毎に1つ2つ気になったものにしている。
ところが昨年前半はまったく何もできず、後半になってようやく一つ選択。
年末からのコロナの熱も落ち着いたあとが試験だったので助かった。まあ合否の結果はまだ出てそれに試験といっても手元にテキストやノートを置いて見ながら答えれば良いのでそれほど大変でもない。試験時間の制限だけが少しプレッシャーなんだけど、それも含めて頭の体操かな。
授業に選んでいるのは今まで自分で勉強してきた心理学系の科目で、それらの復習とその分野の新しい情報を得るのが目的。
自分でやってきたとはいえ、それは心理学のわずかな分野だし情報も常に新しくなっている。自分の考えも変わるなどなど、新たな情報は頭の刺激になる。
さらに他の分野の授業もネット配信で聴き放題なので、ちょっと聞いてみようかなと思うものがあれば聞き続けるようにしている。むしろこちらのほうがメインかもしれない(笑)。歴史や古典文学とか自然科学とかなどで一般教養的、あるいは興味がある分野をあれこれ広げて聞いてる。初回の放送を聞いて面白くなさそうなら次は聞かないし、聞きたいところだけ聞いて終わりにしているものがいくつもあるが、それはそれでいいのだ。
専門的な趣味の講座を(一応)大学という名のある場所で気の向くままに受けてると思えば十分にやる価値があるといいうことでしばらく続けようと申し込んだのでした。
ということで月の後半が始まってる。
さて昨日は年金の振込日だったので、後でATMにいって確認してきましょ。^^