忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
先週、また図書館へ行き前に借りていた本を返却。
その際に森見登美彦の「夜行」という小説を借りてきました。

で、昨日パラパラとページを捲ってみると案外サクサク読めるのでどんどん読んで結局日付が変わる頃には読み終えてしまった。
この本を借りたのは、たらたらと見ていたようつべ動画にちらりと出てきたのが気になったからなのですが・・・。そこは読書ノートの書き方紹介動画で本の内容については全く触れられていないのですが、なんだかとても気になりました。
ミステリー?ホラー?とかなんだかよくわからない感じで、動画でちらりと触れていたのでかえって気になったのかもしれません(笑)。
読み始めてみると、ミステリーというかホラーというかはっきりわからなくて、どちらかというと怪奇小説っていうのだろうなと思いながら読んでいきました。
ラストがどうなるのかってすごく気になったのですよ。

で、最後まで読んでみて、え~~~~^^;っていう終わり方。
いや、怪奇小説だからそれでいいのかもしれないけど、途中の流れはどうするんだ~っていくつも疑問が残った終わりでした。それを余韻というのなら、そういう事にしておきましょう。

でも一方では去年買った中古の短編集を読むまでの何年も小説って読んでなかったって思い出しました。小説ってこんな感じだったかな?なんて思いました。
それとは別にこの作者さんの書く小説ってだいたい読みやすいのだという書評も見つけました。う~ん、いろいろな小説があるんだなあ、って感じです。

で、読み渋ってる短編集の中古本ですが、その中の一遍が今年のセンター試験の国語の問題に出たというのを知りました。私も読んでいて、あれなら国語の問題に出てもおかしくないのかもと思ってしまったのでした。

さて話は変わって、年に一度二度の防災備蓄の非常食チェックをしました。賞味期限を確認して古いものを買い換え古いものを消費して、また一覧表に日付を更新しておきました。
今回はフリーズドライのご飯がいくつか賞味期限切れになっていたので新たに注文。古いものはお昼にでも食べようかと思っています。

そんなこんなで3月も動いてます。
暖かくなってきたので、近所の池の散歩も再開しました。のんびり歩いて池の水鳥やら桜のつぼみを眺めて春が近いのを感じているのでした。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
2月も終わり、昨夜は月のまとめなどをいつもの手帳に書きました。
その中に特記事項的に昨日久しぶりに売った株のことがあります。

それは何年も前のリーマンショックのあとの株の話。
長期保有用の数銘柄と、売買で小遣い稼ぎ用の1銘柄を持っていましたが、突然のショックに動きが取れなく損切りもせずにそのまま塩漬けにしてありました。

あれから16年ほど過ぎた一昨日、久しぶりに時価を見たら小遣い稼ぎ銘柄が買値を少し上回るくらいまで上がってたので昨日の午前中に手放しました。昨日午後にはもう少し上がっていたけどすっかり諦めていた銘柄。これ以上欲を出すより少しでもプラスになって手放せたので十分。
売却で戻ってきた分は、長期保有株の中の1銘柄を買い増す用にしようと思っています。ちょうど同じくらいの時価の株があってラッキー^^。
でも慌てても仕方がなし、何日かたって落ち着いてから買いを入れるつもり。

ということで16年抱えていた塩漬けがようやく解消しました。しかし月日が経つのは早いもんですね~。

先月のことではないのですが株ついでに投信についてもちょこっと。
一昨年の少額投資信託はコロナでの経済打撃ですっかり真っ赤になってます。投信にはアメリカの株の比率も大きいので、あちらの株式市場がかなり影響してるし仕方ないですね。
世界の経済状況のお勉強ということで眺めていれば、何年かしたら元の値に戻るんじゃないか~と放置しております。
気長に待ってたらなにか動きがあるでしょ(笑)。

まとめも終わって、次の一ヶ月のささやかな目標も考えました。
運動絡みですが、どうも足の血行が良くなくて右足のつま先の色が少し悪いのです。最近歩いてないからかもしれないし、冷えかもしれません。なので今月の目標は血行改善ということになりました。具体的にどんなことをやるのかはこれから考えなくちゃ(笑)。
とりあえず足裏マッサージとかやったほうがいいかな~。

では今月ものんびりと行きましょ。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
このところ日々の散歩も滞っております。

天気の具合が今ひとつなのと、ここ数ヶ月時折左膝に痛みが出るため様子見中なのです。
今は膝を曲げた姿勢で体重がかかると膝のお皿の中程の裏にズキッと痛みが走るときがあるのです。階段をのぼったりスクワットをするなどの際なので、どこまでやれば痛みが出るのかを確かめてるところでもあります。

山歩きでは上り下りで膝に負担がかかりにくい足運びというのがあるのですが、階段の上りおりもそれと同じ。そのためにはいつも足を着く位置や体重のかけ方を意識しなくては。
これって山歩きを同じなので、意識を忘れずにやっていれば自然と体の運びも山歩き的になって痛みも少なくなるでしょう。
その結果、今すでに階段の上り降りが山歩きと同じように時間がかかるようになりました。でももう無理しなくてもいい齢だと言えるので気が楽です(笑)。

膝の痛みはおそらく膝関節が少しばかりすり減ってる加齢からのものでしょう。よほど酷くなれば医者に行くかもしれませんが、今の所、普通に歩くには全く支障はありません。
正しい歩きの足運びになってるのかどうかわかりませんが、つま先の向きと足を出す方向をまっすぐ前にして背筋を伸ばして歩く。それが出来るのだから今は問題なしですね。

歩きとは別に屋内での日々のゆるい筋トレやストレッチは欠かさずやってます。
今やってる運動はスクワット、かかと上げ、クランチ(腹筋)、腕立て、プランク、ヒップアップ。回数は50~60回程度で、一気にやらずに朝と夜に分けてます。(プランクは回数じゃなくて秒数デス)
ストレッチは腰痛防止の為の腰ひねり、ふくらはぎを伸ばしたり、背中から肩にかけてのストレッチ(これは肩こり軽減)、他に関節の動きを良くするため足首、膝、肩まわりをグルグル、肩甲骨のあたりのストレッチも一緒にやってます。
こちらは体が固まらないよう10回ずつ適時やってますよ。
なので、一日通しで考えたら一時間程度は体をほぐしたり動かしてるかもです。

でも外を歩くのは別の体力アップになります。それに外へ出ると家の中と違っていろんな刺激が入ってくるからそれも気分転換になりますからねえ。
冷えても天気が良いと外へ出る気になるんだけど、風が冷たいとか雨が降ってるとどうにも出不精になっている昨今なのでした。

暖かくなり膝の痛みが減ってくるのなら、痛みの原因は冷えからというのもあると判断つきます。そうでないのならそれなりに。で、今は痛みが出ないような動きを意識して過ごしているのでした。

月が変われば気分的にも春になるでしょうから、もう少し外も歩こうと思ってます。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285]  [286
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター