ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

2月も終わり、昨夜は月のまとめなどをいつもの手帳に書きました。
その中に特記事項的に昨日久しぶりに売った株のことがあります。
それは何年も前のリーマンショックのあとの株の話。
長期保有用の数銘柄と、売買で小遣い稼ぎ用の1銘柄を持っていましたが、突然のショックに動きが取れなく損切りもせずにそのまま塩漬けにしてありました。
あれから16年ほど過ぎた一昨日、久しぶりに時価を見たら小遣い稼ぎ銘柄が買値を少し上回るくらいまで上がってたので昨日の午前中に手放しました。昨日午後にはもう少し上がっていたけどすっかり諦めていた銘柄。これ以上欲を出すより少しでもプラスになって手放せたので十分。
売却で戻ってきた分は、長期保有株の中の1銘柄を買い増す用にしようと思っています。ちょうど同じくらいの時価の株があってラッキー^^。
でも慌てても仕方がなし、何日かたって落ち着いてから買いを入れるつもり。
ということで16年抱えていた塩漬けがようやく解消しました。しかし月日が経つのは早いもんですね~。
先月のことではないのですが株ついでに投信についてもちょこっと。
一昨年の少額投資信託はコロナでの経済打撃ですっかり真っ赤になってます。投信にはアメリカの株の比率も大きいので、あちらの株式市場がかなり影響してるし仕方ないですね。
世界の経済状況のお勉強ということで眺めていれば、何年かしたら元の値に戻るんじゃないか~と放置しております。
気長に待ってたらなにか動きがあるでしょ(笑)。
まとめも終わって、次の一ヶ月のささやかな目標も考えました。
運動絡みですが、どうも足の血行が良くなくて右足のつま先の色が少し悪いのです。最近歩いてないからかもしれないし、冷えかもしれません。なので今月の目標は血行改善ということになりました。具体的にどんなことをやるのかはこれから考えなくちゃ(笑)。
とりあえず足裏マッサージとかやったほうがいいかな~。
では今月ものんびりと行きましょ。
その中に特記事項的に昨日久しぶりに売った株のことがあります。
それは何年も前のリーマンショックのあとの株の話。
長期保有用の数銘柄と、売買で小遣い稼ぎ用の1銘柄を持っていましたが、突然のショックに動きが取れなく損切りもせずにそのまま塩漬けにしてありました。
あれから16年ほど過ぎた一昨日、久しぶりに時価を見たら小遣い稼ぎ銘柄が買値を少し上回るくらいまで上がってたので昨日の午前中に手放しました。昨日午後にはもう少し上がっていたけどすっかり諦めていた銘柄。これ以上欲を出すより少しでもプラスになって手放せたので十分。
売却で戻ってきた分は、長期保有株の中の1銘柄を買い増す用にしようと思っています。ちょうど同じくらいの時価の株があってラッキー^^。
でも慌てても仕方がなし、何日かたって落ち着いてから買いを入れるつもり。
ということで16年抱えていた塩漬けがようやく解消しました。しかし月日が経つのは早いもんですね~。
先月のことではないのですが株ついでに投信についてもちょこっと。
一昨年の少額投資信託はコロナでの経済打撃ですっかり真っ赤になってます。投信にはアメリカの株の比率も大きいので、あちらの株式市場がかなり影響してるし仕方ないですね。
世界の経済状況のお勉強ということで眺めていれば、何年かしたら元の値に戻るんじゃないか~と放置しております。
気長に待ってたらなにか動きがあるでしょ(笑)。
まとめも終わって、次の一ヶ月のささやかな目標も考えました。
運動絡みですが、どうも足の血行が良くなくて右足のつま先の色が少し悪いのです。最近歩いてないからかもしれないし、冷えかもしれません。なので今月の目標は血行改善ということになりました。具体的にどんなことをやるのかはこれから考えなくちゃ(笑)。
とりあえず足裏マッサージとかやったほうがいいかな~。
では今月ものんびりと行きましょ。
PR


このところ日々の散歩も滞っております。
天気の具合が今ひとつなのと、ここ数ヶ月時折左膝に痛みが出るため様子見中なのです。
今は膝を曲げた姿勢で体重がかかると膝のお皿の中程の裏にズキッと痛みが走るときがあるのです。階段をのぼったりスクワットをするなどの際なので、どこまでやれば痛みが出るのかを確かめてるところでもあります。
山歩きでは上り下りで膝に負担がかかりにくい足運びというのがあるのですが、階段の上りおりもそれと同じ。そのためにはいつも足を着く位置や体重のかけ方を意識しなくては。
これって山歩きを同じなので、意識を忘れずにやっていれば自然と体の運びも山歩き的になって痛みも少なくなるでしょう。
その結果、今すでに階段の上り降りが山歩きと同じように時間がかかるようになりました。でももう無理しなくてもいい齢だと言えるので気が楽です(笑)。
膝の痛みはおそらく膝関節が少しばかりすり減ってる加齢からのものでしょう。よほど酷くなれば医者に行くかもしれませんが、今の所、普通に歩くには全く支障はありません。
正しい歩きの足運びになってるのかどうかわかりませんが、つま先の向きと足を出す方向をまっすぐ前にして背筋を伸ばして歩く。それが出来るのだから今は問題なしですね。
歩きとは別に屋内での日々のゆるい筋トレやストレッチは欠かさずやってます。
今やってる運動はスクワット、かかと上げ、クランチ(腹筋)、腕立て、プランク、ヒップアップ。回数は50~60回程度で、一気にやらずに朝と夜に分けてます。(プランクは回数じゃなくて秒数デス)
ストレッチは腰痛防止の為の腰ひねり、ふくらはぎを伸ばしたり、背中から肩にかけてのストレッチ(これは肩こり軽減)、他に関節の動きを良くするため足首、膝、肩まわりをグルグル、肩甲骨のあたりのストレッチも一緒にやってます。
こちらは体が固まらないよう10回ずつ適時やってますよ。
なので、一日通しで考えたら一時間程度は体をほぐしたり動かしてるかもです。
でも外を歩くのは別の体力アップになります。それに外へ出ると家の中と違っていろんな刺激が入ってくるからそれも気分転換になりますからねえ。
冷えても天気が良いと外へ出る気になるんだけど、風が冷たいとか雨が降ってるとどうにも出不精になっている昨今なのでした。
暖かくなり膝の痛みが減ってくるのなら、痛みの原因は冷えからというのもあると判断つきます。そうでないのならそれなりに。で、今は痛みが出ないような動きを意識して過ごしているのでした。
月が変われば気分的にも春になるでしょうから、もう少し外も歩こうと思ってます。
天気の具合が今ひとつなのと、ここ数ヶ月時折左膝に痛みが出るため様子見中なのです。
今は膝を曲げた姿勢で体重がかかると膝のお皿の中程の裏にズキッと痛みが走るときがあるのです。階段をのぼったりスクワットをするなどの際なので、どこまでやれば痛みが出るのかを確かめてるところでもあります。
山歩きでは上り下りで膝に負担がかかりにくい足運びというのがあるのですが、階段の上りおりもそれと同じ。そのためにはいつも足を着く位置や体重のかけ方を意識しなくては。
これって山歩きを同じなので、意識を忘れずにやっていれば自然と体の運びも山歩き的になって痛みも少なくなるでしょう。
その結果、今すでに階段の上り降りが山歩きと同じように時間がかかるようになりました。でももう無理しなくてもいい齢だと言えるので気が楽です(笑)。
膝の痛みはおそらく膝関節が少しばかりすり減ってる加齢からのものでしょう。よほど酷くなれば医者に行くかもしれませんが、今の所、普通に歩くには全く支障はありません。
正しい歩きの足運びになってるのかどうかわかりませんが、つま先の向きと足を出す方向をまっすぐ前にして背筋を伸ばして歩く。それが出来るのだから今は問題なしですね。
歩きとは別に屋内での日々のゆるい筋トレやストレッチは欠かさずやってます。
今やってる運動はスクワット、かかと上げ、クランチ(腹筋)、腕立て、プランク、ヒップアップ。回数は50~60回程度で、一気にやらずに朝と夜に分けてます。(プランクは回数じゃなくて秒数デス)
ストレッチは腰痛防止の為の腰ひねり、ふくらはぎを伸ばしたり、背中から肩にかけてのストレッチ(これは肩こり軽減)、他に関節の動きを良くするため足首、膝、肩まわりをグルグル、肩甲骨のあたりのストレッチも一緒にやってます。
こちらは体が固まらないよう10回ずつ適時やってますよ。
なので、一日通しで考えたら一時間程度は体をほぐしたり動かしてるかもです。
でも外を歩くのは別の体力アップになります。それに外へ出ると家の中と違っていろんな刺激が入ってくるからそれも気分転換になりますからねえ。
冷えても天気が良いと外へ出る気になるんだけど、風が冷たいとか雨が降ってるとどうにも出不精になっている昨今なのでした。
暖かくなり膝の痛みが減ってくるのなら、痛みの原因は冷えからというのもあると判断つきます。そうでないのならそれなりに。で、今は痛みが出ないような動きを意識して過ごしているのでした。
月が変われば気分的にも春になるでしょうから、もう少し外も歩こうと思ってます。


今月に入ってから、自分のことでいろいろ変わってきたと感じることが増えてきた。
年齢的にも高齢者だと胸を張って言えるというのもあるのかもしれないが、おそらく以前から少しずつ変わってきていたのに気がつかなかっただけだろう。それが年末からしばらく寝込んだのをきっかけに「あれっ?」って感じ始めたんだろう。
だから年末年始に寝込んだのは悪くなかったのかも、なんて思ったり思わなかったり。
一つには体力の衰えの度合いかな。
例えば去年の後半には5キロほどジョギングしてたのに、今はマンションの階段を上がるだけで息が切れる。他にも去年はいくつか家でできる筋トレを続けていた。それと同じ筋トレなのに去年ほどに回数が出来なくなってる。もちろん寝込んで筋力が落ちたのが大きいのだろう。筋力以外に平衡感覚が悪くなっていたりもする。
ただ、それで気がついたこともある。
去年は1月に肉離れして動けなくなり、なんとか回復しなくちゃってちょこちょこ色々とやっていた。毎日実家の母のところへも行ってた傍らなので大した時間はかけていない。まあ、体を動かすことで実家のストレスを少しでも発散させようと言うのもあったのだが。それで12月には始めた当初からは考えられないほどの回数に増えてたり。
そうやって気づかないうちに少しずつ体力も変化してきてたんだなって思える。毎日のちょっとした積み重ねって大事なんだよねえ。
そして今、それなら今年も半年くらいかけて積み重ねて行けば前にようになるかな?という気持ちの変化も出ている。
最近は実家に行く時間も少しにしていて、病院などにへの付添や、食材の買い出し程度にした。食事は自分で作るほうがリハビリにもなるだろうというのもある。去年はその切替えの時期がわからないまま寝込んでしまったのだが、それで母も自分でやらなくちゃと思ったのだろうなあ。なので寝込んだのは逆に良いタイミングだったと思うことにした。
他にも、いろいなことで気持ちや考え方に変化が出てきているのを感じる。
えぬえっちけーのラジオを聞くことが増えて色んな分野の人の話を耳にする機会が増えた。いろいろと話を聞いていると自分がどう考えてるのかが見えてくるようになった、というのも変化かな。加えて、今まで聞きかじったいろんな情報が全部つながるようになって視点の角度というか次元が広がってるようにも思える。
そんなこんなの変化は良いのか悪いのかはさておいて、簡単に言っちゃえば「齢を取ったんだな~」ってことだろうって思うのだ(笑)。
年齢的にも高齢者だと胸を張って言えるというのもあるのかもしれないが、おそらく以前から少しずつ変わってきていたのに気がつかなかっただけだろう。それが年末からしばらく寝込んだのをきっかけに「あれっ?」って感じ始めたんだろう。
だから年末年始に寝込んだのは悪くなかったのかも、なんて思ったり思わなかったり。
一つには体力の衰えの度合いかな。
例えば去年の後半には5キロほどジョギングしてたのに、今はマンションの階段を上がるだけで息が切れる。他にも去年はいくつか家でできる筋トレを続けていた。それと同じ筋トレなのに去年ほどに回数が出来なくなってる。もちろん寝込んで筋力が落ちたのが大きいのだろう。筋力以外に平衡感覚が悪くなっていたりもする。
ただ、それで気がついたこともある。
去年は1月に肉離れして動けなくなり、なんとか回復しなくちゃってちょこちょこ色々とやっていた。毎日実家の母のところへも行ってた傍らなので大した時間はかけていない。まあ、体を動かすことで実家のストレスを少しでも発散させようと言うのもあったのだが。それで12月には始めた当初からは考えられないほどの回数に増えてたり。
そうやって気づかないうちに少しずつ体力も変化してきてたんだなって思える。毎日のちょっとした積み重ねって大事なんだよねえ。
そして今、それなら今年も半年くらいかけて積み重ねて行けば前にようになるかな?という気持ちの変化も出ている。
最近は実家に行く時間も少しにしていて、病院などにへの付添や、食材の買い出し程度にした。食事は自分で作るほうがリハビリにもなるだろうというのもある。去年はその切替えの時期がわからないまま寝込んでしまったのだが、それで母も自分でやらなくちゃと思ったのだろうなあ。なので寝込んだのは逆に良いタイミングだったと思うことにした。
他にも、いろいなことで気持ちや考え方に変化が出てきているのを感じる。
えぬえっちけーのラジオを聞くことが増えて色んな分野の人の話を耳にする機会が増えた。いろいろと話を聞いていると自分がどう考えてるのかが見えてくるようになった、というのも変化かな。加えて、今まで聞きかじったいろんな情報が全部つながるようになって視点の角度というか次元が広がってるようにも思える。
そんなこんなの変化は良いのか悪いのかはさておいて、簡単に言っちゃえば「齢を取ったんだな~」ってことだろうって思うのだ(笑)。
