忍者ブログ

ちりぬるをわか

日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

entry_top_w.png
つい先程、ぼんやりしていて思いついたことです。

徒然草の有名な初段「つれづれなるままに 日くらし 硯にむかひて 心に移りゆうくよしなし事を そこはかとなく書きつくれば あやしうこそものくるほしけれ」 についてです。

ここの現代文訳はだいたいのところ:「することもなく手持ち無沙汰なのにまかせて、一日中硯に向かって、心に浮かんでは消えていく他愛もないことを、あてもなく書きつけていると、妙におかしな、狂ったような気持ちになってくる」というものなのですが

この文章だと兼好法師が暇つぶしに一日中机の前に座っていて書いたおかしな文章が徒然草という事になってしまうという不思議な出だしということになります。
そういうことで書き始められたという見方もできるんだけど・・・

でも、そもそも原文には句読点などがないのでどこで切るのかは読み手によるはず。
なので「つれづれなるままに 日くらし 硯にむかひて 心に移り行くよしなし事を」が一日中硯に向かってつまらないことを書いてる、という今までの訳とは違っていて、「手持ち無沙汰な日を過ごしてます(ここで文を切る)そんななかで硯に向かって 心に思うことを書いてますと・・」って事じゃないのかな。

そして、「あやしうこそものくるほしけれ」が最も大きな違いなのですが、「おかしな気持ちになる」的な訳ではなく「不思議なほどに心を掴んで離さない」という意味に考えればわかりやすくなる。
それにこう考えると兼好法師がこのあと延々と書き綴った意味もわかるような気がします。徒然草は全部で243段という相当な数の文章になってます。

なので初めの訳だと、一日中ひたすら机に向かって流行作家よろしくせっせと文章を書いていたということになってしまうのですが、この初段、実はあとになってから付け加えれてたのではないかとも思いました。

なので今風に言えば、「いろんな事を日々のなかで(かなりの年月をかけ)書いてるうちに、気がついたらこんなにたくさんになってたわ~。いや~大したことを書いてるつもりはなかった(よしなし事)だけどなあ、はまっちゃいました(ものくるほしけれ)ね。てへへ^^;」というのが初段に書かれた意味では。照れ隠しというか謙遜とも入ってるんだろうなぁ。

そう考えれば徒然草って(兼好法師もだけど)もっと親しみやすい感じになったな、ってふと思いついたのでした。
これホントどうでも良い(よしなし事)だ。うん朝一で思いつくことではないよな。あやしうこそってやつかもねえ(笑)。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
最近は手帳というか筆記に関する動画を見ています。

このところは特に海外の動画を見るようになってきました。というのも国内の動画は思ったほど深くない(からなんです。もちろん読書ノートの書き方なんて言うのはすごいものがあるので参考になりますが、それ以外の国内の動画は手帳を楽しむという感じ。食べたものを絵にして文章をちょこっと書いたデコったりコラージュとかまあ、どっちかというと紙面を飾ってる感じが多くてかわいい内容と言えるかな。

あちらの動画には、もちろん日本の手帳動画のようなものもあるのですが、大抵はびっしりと文字を書き込んでるものが多くて、それがとても整って見えるのがすごいなあって思うのですよ。(うん、私の字が汚いから余計にそう思うのかもしれませんが(笑)。レイアウトもきれいだしすごいんですよ^^。
そして書き込まれたものには人生観というかその人の考え方、自分の生き方を見つめ直す的なことまでがあり、それらを文字として手帳ノートに書いて、見直して、と活用してる感じがありありと伝わってきます。

まあ、それはおいといて、そんな動画を見ていてちょこっと驚いたことが2つ。

あちらの動画で出てくる手帳やノートの中に日本のものがそこそこあるということが一つ。ほぼ日手帳とか、MIDORIノートとかその他にもこれは日本の会社のものだとわかるノートが出てくるんですよね。特にほぼ日手帳は日本語で使われてるものと全く同じもので、曜日などが日本語のままです。ほぼ日は枠外になにか文章が書かれてるのか、そこも日本語の文章の手帳もありました。
すごいな日本の文具って結構そのままつかわれてるんだ~って、ちょっとびっくりです。
ローマ字でHOBONICHIと検索したら動画があれこれ出てきますヨ。

もうひとつはネタ的な話。
日本ではマスキングテープって流行ってるというか定着してますよね。私も気に入った柄のもの(鳥獣戯画のとか(笑)を持ってます。あちらの動画でも、そんなマスキングテープを手帳やノートに貼る場面が時々出てくるんです。
ところがマスキングテープという呼び方は日本だけのもので、あちらでは「washi tape」と呼んでます。はじめ何を言ってるのか分からなかったのですが、和紙テープって呼ばれてるんです。これはびっくり。
確かにマスキングテープって色んな種類があります。引っ越しの時に使うようなテープや、工業用もありますし、絵を描くボードに画用紙を貼り付けるときのテープもあります。
その中で手帳にちょこっと貼るかわいいテープが「washi tape」と呼ばれているのは、テープを手で簡単にちぎれるようにするために和紙の素材を混ぜ込んだからと調べてわかりました。
「へ~~~~っ」て感じでした(笑)。

いろいろな動画を見てると、自分が知らないことがたっくさんあるんだなってわかります。そんな調子であれこれ見てしまうのでした。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
去年の冬前くらいからだったか、近所の池をぐるりと散歩する時は水鳥にも気をつけるようにしてきた。
冬場は花が極端に少ないので代わりに鳥見。せっかくなら覚えて見ようと言うのがきっかけでした。

冬の間はかなりの数がいて、賑わってる感じだったので眺めるのも楽しみだったのだけど、それが年末年始の例の体調でしばらく散歩にも出ない日々が続いてしまった。そのままダラダラと体調もなかなか戻らなくて、散歩も休みがち。

いつのまにか時々池を回ってもめっきりと鳥の種類も数も減っていた。
冬場に見ていたのは渡り鳥だったのかな?ネットで調べると留鳥とされているカルガモなどもいたのに、昨日何日かぶりに池周りを歩いてもほとんどいない。水面に目を凝らしても数2羽しか泳いでいなかった。他にも留鳥がいたはずなのに、どこへ行ってしまったんだろう?

今年は季節が早いので池の浅瀬の方ではもうすでにキショウブが咲き始めているので、池の傍に寄り道をして画像に残しておく。
撮り終わってスマホをポケットに入れ、道路に戻ろうと歩いているとアオサギが直ぐ側にいた。浅瀬なのでエサのカエルでも狙っていたのかもしれない。
あまりにも近すぎて気づかなかった?慌ててポケットからスマホを取り出そうとしたら、アオサギの方も気付いて羽を広げて飛び去ってしまった。残念><。

カモの仲間以外に昨年の秋ごろからアオサギを一羽見かけることが度々あったのだが、遠くから眺めるだけにしていた。その頃はまだ十分に成長していない感じだったので驚かさないよう遠くから見てるだけにしていたのだ。
今回見たのは同じ個体なのかなと思うが、体の色もはっきりして一回り大きくなってるような感じだった。
まあ、水のあるところはこの池だけじゃないし、ジョギングのコースにしているところにもっと大きい池もある、桜の名所になってる川もある。鳥なんだからアチラコチラと飛んで行ったり来たりしてるのかな~。

また散歩していればいろいろと見かけることでしょ。季節が変わったら別の鳥が来てくれるかな。ここの池は住宅街の中にあるけど、気温が上がってくるとカワセミが飛んできたりもする。まあ、めったに無いことだけど、それを見かけるだけでもラッキーだなって思えたりもするのです。

また散歩も続けていかないと~、と思った昨日。
だけど、今日はもう昼前から暑さでバテ気味(笑)。
季節を先取りし過ぎだなあ。
entry_bottom_w.png
<< 前のページ 次のページ >>
[230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240
plugin_top_w.png
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
14
27 28 29 30
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
HN:
ちゃとら
性別:
非公開
職業:
趣味:
音楽
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
リンク
plugin_bottom_w.png
Copyright ちりぬるをわか by ちゃとら All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]
アクセスカウンター