ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝は雲間から日が出ています。
この後は晴れて暑くなるとかですが、長続きはしないらしい雨の合間の晴れ間のようです。
昼前には買い物と図書本返却を兼ねて散歩に出かけようと思ってます。
最近は朝起きてもゆっくり体を動かすことから始めています。
まず布団に寝転んだままで、閉じたり開いたり、足を伸ばしたりから初めるようになりました。
朝の運動も準備を兼ねたストレッチを体に無理のないよう少しずつ可動域を広げるという感じです。
その後は運動ですが、それぞれの運動ごとに、動かした部位をほぐすストレッチをやってから次の運動に移ります。そうやって一気に体を動かすことをしないように心がけ始めました。
日中も少し長く座っていたりすると、軽くストレッチをするようになりました。なので一日の間、どこかで何度もストレッチしているのが最近です(笑)。
朝の運動もしばらく続いていて、もう随分やってるような気がする。けど先程、去年のマンスリーノートを見てまだたった一年半程度なんなんだって思ったのでした。
一昨年は、散歩とジョギングを混ぜて毎日外に行ってました。で、ジョギングのタイムも少し良くなったなと調子に乗ってたら年明けに肉離れで痛い目にあってしまったわけでした。^^;
で、パラパラと去年のマンスリーノートを見ていると、あちこちに今と同じようなことが書いてありました。「間食はしない」とか「ストレッチをきっちりやる」とか。う~ん、一年たっても変わってないんだな、と笑ってしまった。
そういえば、そろそろ今年の年金通知のはがきが届く頃でしたね。4月5月分の振り込みが6月15日。今年の振り込みの額ですが、4月から年度が始まるんだっらもったいぶってないでさっさと教えてくれたらいいのにね(笑)。
では良い一日を。
この後は晴れて暑くなるとかですが、長続きはしないらしい雨の合間の晴れ間のようです。
昼前には買い物と図書本返却を兼ねて散歩に出かけようと思ってます。
最近は朝起きてもゆっくり体を動かすことから始めています。
まず布団に寝転んだままで、閉じたり開いたり、足を伸ばしたりから初めるようになりました。
朝の運動も準備を兼ねたストレッチを体に無理のないよう少しずつ可動域を広げるという感じです。
その後は運動ですが、それぞれの運動ごとに、動かした部位をほぐすストレッチをやってから次の運動に移ります。そうやって一気に体を動かすことをしないように心がけ始めました。
日中も少し長く座っていたりすると、軽くストレッチをするようになりました。なので一日の間、どこかで何度もストレッチしているのが最近です(笑)。
朝の運動もしばらく続いていて、もう随分やってるような気がする。けど先程、去年のマンスリーノートを見てまだたった一年半程度なんなんだって思ったのでした。
一昨年は、散歩とジョギングを混ぜて毎日外に行ってました。で、ジョギングのタイムも少し良くなったなと調子に乗ってたら年明けに肉離れで痛い目にあってしまったわけでした。^^;
で、パラパラと去年のマンスリーノートを見ていると、あちこちに今と同じようなことが書いてありました。「間食はしない」とか「ストレッチをきっちりやる」とか。う~ん、一年たっても変わってないんだな、と笑ってしまった。
そういえば、そろそろ今年の年金通知のはがきが届く頃でしたね。4月5月分の振り込みが6月15日。今年の振り込みの額ですが、4月から年度が始まるんだっらもったいぶってないでさっさと教えてくれたらいいのにね(笑)。
では良い一日を。
PR


先日散歩がてらで寄った図書館分室。なんとなく本棚を見ていたら村上春樹の「ねむり」という単行本が目に止まった。
なんとなく題名に惹かれ手にとってパラパラとめくってみて、不眠症とは違うという話から始まっているのが気になって借りてきた。
前回と同じような形式で読書感想が書けるかな?
「ねむり」 村上春樹 新潮社 2010年発行。短編だがかなりの量の挿絵で本文87ページの中に挿絵だけのページが20ほどある。
この作品はもともと「眠り」というタイトルで1989年に文芸誌に発表されたもので、その翻訳が海外で出版される際に、これらの挿絵が使われたと村上春樹があとがきに書いている。それから20年近くが経って、海外で使われた挿絵を伴い、かつ全文改稿して2010年に単行本として出版されたのだそうだ。
あらすじ:(自分で簡単にまとめたもの)
主人公は30歳の主婦、歯科医の夫、子供が一人。裕福とまでは行かないがそこそこの生活をしているが、ある日、恐ろしい夢をみて以来、まったく眠れなくなってしまう。その時以来、自分が好きだった読書にはまっていく。眠れないままで、昼間は普段どおりの生活をし、夜には自分がかつてやっていた読書をしながらお酒を飲んだり、甘いものを食べたり、車で深夜の街のドライブをしたり自分の時間が広がったと感じていた。
そんな中、少しずつ何かが違和感を覚えるようになってきて、彼女の夫や子供のことからはどんどんと乖離していく。そんな彼女の考え方もどんどんと悪い方へ向かっていく。眠れないと死んでしまうのか?死ぬってどういうこと?などを考えながらもなぜか自分がどんどんと若くなってるとも感じる。
そんな違和感の中、彼女は深夜のドライブに出かけた先で事件に巻き込まれてしまい、何かが間違っていると思いながら恐怖で動けなくなる。
というところで話は終わっている。
お気に入りの言葉とかはちょっとむずかしいので率直な感想を書く。
はっきり言って、とても後味の悪い作品だった。同時に読み手にそう思わせるだけの作者の「力」も改めて感じた。
読んでいる間、この主人公の行動を自分なりの知識と照らし合わせていた。これは実に病理的な作品だ。村上春樹がこういう作品を書くのはもしかしたら、自分の中にある闇的なものを文章としてうまく処理できる人だからなのだろう。それらの闇を心の奥底で飼いならして作品にしてるのだろうとも思うのだ。
もともとの「眠り」が書かれたのは「ノルウエィの森」と「ダンス・ダンス・ダンス」の直後で心が堅まって冷たくなっていた時期だとも書かれていたので、この短編はその時の村上春樹の心の中の病理で間違い無いだろう。
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドなどはわかりやすいし、短編もわかりやすい作品がいくつもあるが、この「ねむり」はそういう柔らかさに欠けてる。
随分と以前「ねじ巻きクロニクル」の第一巻を読んで気分が悪くなったときのことをかすかに思い出してしまった。この作品も狂気を描いたと村上春樹がどこかで書いていたような記憶があるが、この「ねむり」もそういう後味の悪さ。あとがきの通り心が堅まって冷たいのがそのまま出てきたような作風だった。だった。
他の人に奨めたいとは思わないが、とりあえず読了したので感想を書いておこう。
まあそんなこんなで今年2冊めの読書感想でした。
では良い一日を。
なんとなく題名に惹かれ手にとってパラパラとめくってみて、不眠症とは違うという話から始まっているのが気になって借りてきた。
前回と同じような形式で読書感想が書けるかな?
「ねむり」 村上春樹 新潮社 2010年発行。短編だがかなりの量の挿絵で本文87ページの中に挿絵だけのページが20ほどある。
この作品はもともと「眠り」というタイトルで1989年に文芸誌に発表されたもので、その翻訳が海外で出版される際に、これらの挿絵が使われたと村上春樹があとがきに書いている。それから20年近くが経って、海外で使われた挿絵を伴い、かつ全文改稿して2010年に単行本として出版されたのだそうだ。
あらすじ:(自分で簡単にまとめたもの)
主人公は30歳の主婦、歯科医の夫、子供が一人。裕福とまでは行かないがそこそこの生活をしているが、ある日、恐ろしい夢をみて以来、まったく眠れなくなってしまう。その時以来、自分が好きだった読書にはまっていく。眠れないままで、昼間は普段どおりの生活をし、夜には自分がかつてやっていた読書をしながらお酒を飲んだり、甘いものを食べたり、車で深夜の街のドライブをしたり自分の時間が広がったと感じていた。
そんな中、少しずつ何かが違和感を覚えるようになってきて、彼女の夫や子供のことからはどんどんと乖離していく。そんな彼女の考え方もどんどんと悪い方へ向かっていく。眠れないと死んでしまうのか?死ぬってどういうこと?などを考えながらもなぜか自分がどんどんと若くなってるとも感じる。
そんな違和感の中、彼女は深夜のドライブに出かけた先で事件に巻き込まれてしまい、何かが間違っていると思いながら恐怖で動けなくなる。
というところで話は終わっている。
お気に入りの言葉とかはちょっとむずかしいので率直な感想を書く。
はっきり言って、とても後味の悪い作品だった。同時に読み手にそう思わせるだけの作者の「力」も改めて感じた。
読んでいる間、この主人公の行動を自分なりの知識と照らし合わせていた。これは実に病理的な作品だ。村上春樹がこういう作品を書くのはもしかしたら、自分の中にある闇的なものを文章としてうまく処理できる人だからなのだろう。それらの闇を心の奥底で飼いならして作品にしてるのだろうとも思うのだ。
もともとの「眠り」が書かれたのは「ノルウエィの森」と「ダンス・ダンス・ダンス」の直後で心が堅まって冷たくなっていた時期だとも書かれていたので、この短編はその時の村上春樹の心の中の病理で間違い無いだろう。
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドなどはわかりやすいし、短編もわかりやすい作品がいくつもあるが、この「ねむり」はそういう柔らかさに欠けてる。
随分と以前「ねじ巻きクロニクル」の第一巻を読んで気分が悪くなったときのことをかすかに思い出してしまった。この作品も狂気を描いたと村上春樹がどこかで書いていたような記憶があるが、この「ねむり」もそういう後味の悪さ。あとがきの通り心が堅まって冷たいのがそのまま出てきたような作風だった。だった。
他の人に奨めたいとは思わないが、とりあえず読了したので感想を書いておこう。
まあそんなこんなで今年2冊めの読書感想でした。
では良い一日を。


今日も朝からイソヒヨドリがにぎやかに鳴いています。
最近しょっちゅう聞こえるので、昨日の午後はマンションの屋上に上がって、鳴き声がする方を探して見ましたら、この近所のマンションやら屋根の上を移動しながら鳴いていました。
耳を済ますと遠くの方から同じような鳴き声が聞こえてきていました。部屋の中にいると聞こえない程度のかすかな鳴き声だったのですが、どうやらそれに答えているのかそれとも張り合っているのかわかりませんが、時間を置きながらも交互に鳴き声がしていました。
縄張り争いなのか、相手探しをしているのか、なんでしょうねえ?
話は変わって、最近あちらの人の動画でCommonplace Bookというのを見ました。日本ではほとんど見当たらなかったのですが、あちらでは結構知られたノート術のようです。
といっても大したことではなくて、自分が本を読んだりした中で気に入った言葉を書き出しておくためのノートです。本だけに限らず、格言でも、映画のセリフでも、はたまたもらったメールの一節でも、詩の一節でも、歌詞でもよいのです。とにかく自分が気に入った自分のためだけの文章を書き溜めるというもの。
日本語的に言うとお気に入りの言葉を集めたものと同じだと思えばいいのです。
そういうのを時々見返して、自分の状況を考えるヒントにする、というのが趣旨です。
必ずしも限定された状況だけではないので、ちょっと違うかも知れませんが、ようつべの動画でも、苦しいとき(以外でもありますが)に聞きたい格言とかXXの名言とか、けっこうありますよね。
これもそれに近いかな。でも名言や格言だけじゃなくて、もっと広くから集められているのががポイントですね^^。
私ので言えば、詩歌や本の一節、あと自分がなにげに思った言葉なんか(これは名言ではなくて迷言)も含まれてます(笑)。
もともとノートに時々そういう言葉や文章もノートに書いていきてます。それらを拾い集めて空いてる手帳に書き写すだけなのですが、まとめの意味も込めてCommonplace Bookという表題を1ページ目に書いたらなんとなく様になりました(笑)。
今までの手帳を全部ひっくり返して探し出すのもそうとうな時間になるので、最近のものからやって、気が向いたら古いものも見ていこうと思います。
きれいにレイアウトにするつもりはないし、字の大きさや向き、使う筆記用具もそのときに気が向いたものを使います。そのほうが後で見返して楽しめますから^^。日記と同じようなものですから、他の人に見せない自分の為だけのものですから。
まあ、ある程度ページが埋まったら、体裁の良いページのサンプル画像をアップしようかな。
ん~、こういった事も、この前の絵本と一緒で、「自分の為」「自分が大事に思ってきた時間を身近に置いておくため」の一環かと思うのですよ。今の自分がどうしたいかを考えながら時間を過ごしていきたいなと思うのでした。
では今日も良い一日を。
最近しょっちゅう聞こえるので、昨日の午後はマンションの屋上に上がって、鳴き声がする方を探して見ましたら、この近所のマンションやら屋根の上を移動しながら鳴いていました。
耳を済ますと遠くの方から同じような鳴き声が聞こえてきていました。部屋の中にいると聞こえない程度のかすかな鳴き声だったのですが、どうやらそれに答えているのかそれとも張り合っているのかわかりませんが、時間を置きながらも交互に鳴き声がしていました。
縄張り争いなのか、相手探しをしているのか、なんでしょうねえ?
話は変わって、最近あちらの人の動画でCommonplace Bookというのを見ました。日本ではほとんど見当たらなかったのですが、あちらでは結構知られたノート術のようです。
といっても大したことではなくて、自分が本を読んだりした中で気に入った言葉を書き出しておくためのノートです。本だけに限らず、格言でも、映画のセリフでも、はたまたもらったメールの一節でも、詩の一節でも、歌詞でもよいのです。とにかく自分が気に入った自分のためだけの文章を書き溜めるというもの。
日本語的に言うとお気に入りの言葉を集めたものと同じだと思えばいいのです。
そういうのを時々見返して、自分の状況を考えるヒントにする、というのが趣旨です。
必ずしも限定された状況だけではないので、ちょっと違うかも知れませんが、ようつべの動画でも、苦しいとき(以外でもありますが)に聞きたい格言とかXXの名言とか、けっこうありますよね。
これもそれに近いかな。でも名言や格言だけじゃなくて、もっと広くから集められているのががポイントですね^^。
私ので言えば、詩歌や本の一節、あと自分がなにげに思った言葉なんか(これは名言ではなくて迷言)も含まれてます(笑)。
もともとノートに時々そういう言葉や文章もノートに書いていきてます。それらを拾い集めて空いてる手帳に書き写すだけなのですが、まとめの意味も込めてCommonplace Bookという表題を1ページ目に書いたらなんとなく様になりました(笑)。
今までの手帳を全部ひっくり返して探し出すのもそうとうな時間になるので、最近のものからやって、気が向いたら古いものも見ていこうと思います。
きれいにレイアウトにするつもりはないし、字の大きさや向き、使う筆記用具もそのときに気が向いたものを使います。そのほうが後で見返して楽しめますから^^。日記と同じようなものですから、他の人に見せない自分の為だけのものですから。
まあ、ある程度ページが埋まったら、体裁の良いページのサンプル画像をアップしようかな。
ん~、こういった事も、この前の絵本と一緒で、「自分の為」「自分が大事に思ってきた時間を身近に置いておくため」の一環かと思うのですよ。今の自分がどうしたいかを考えながら時間を過ごしていきたいなと思うのでした。
では今日も良い一日を。
