ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日のダリ展では「これなに?」「わけわかんねえな」と言っている何人もの人がいました。ダリは確かに有名だけど、それだけで見てもわけの分からない絵画としか目に写りません。
本当なら、ダリの絵画に関してはシュールレアリズムがどういったものなのかをある程度理解した上で見ないといけないんだろうな〜。
シュールレアリズムというのは19世紀の終わり頃から20世紀前半に出てきた考え方で、それを絵画や文学的表現として現したものなのです。
それは、人の心の中を表現したもので、当時では最先端の考え方だったと思います。
この考え方に大きく影響したのは、同時代のフロイトの精神分析の考え方です。精神分析では心の中がどうなっているのかを考えます。今でこそ、心の闇、とかいろんな心の事を表現した言葉を耳にしますが、当時は一部の人しか知らないことでした。あまりにも最先端で、ほとんどの人は理解できない、現実を超えたもの、と言う事でシュール(超える)レアリズム(現実主義)と呼ばれています。
ダリの他には、キリコ、マックス・エルンストなどが有名な画家。エルンストは文学的な作品も幾つか書いています。もちろん、一読して理解できる作品ではありませんが(笑)。
不思議なのは、これらの人々がこぞったようにこの時代に出てきたことです。きっとこういうのが時代の流れというものなのでしょうね。
その流れは、今でも続いていますし、シュールレアリズム的な絵画手法で描かれる絵なんて珍しくなくなりました。
心の事もそれと同じくらい知られつつありますが、その中の複雑さについてはまだまだ理解できるところではないのでしょう。心はシュールレアリズムですもんね(^_^)。
昨日のダリ展は、そういったシュールレアリズム絵画の本物を見られました。
本当なら、ダリの絵画に関してはシュールレアリズムがどういったものなのかをある程度理解した上で見ないといけないんだろうな〜。
シュールレアリズムというのは19世紀の終わり頃から20世紀前半に出てきた考え方で、それを絵画や文学的表現として現したものなのです。
それは、人の心の中を表現したもので、当時では最先端の考え方だったと思います。
この考え方に大きく影響したのは、同時代のフロイトの精神分析の考え方です。精神分析では心の中がどうなっているのかを考えます。今でこそ、心の闇、とかいろんな心の事を表現した言葉を耳にしますが、当時は一部の人しか知らないことでした。あまりにも最先端で、ほとんどの人は理解できない、現実を超えたもの、と言う事でシュール(超える)レアリズム(現実主義)と呼ばれています。
ダリの他には、キリコ、マックス・エルンストなどが有名な画家。エルンストは文学的な作品も幾つか書いています。もちろん、一読して理解できる作品ではありませんが(笑)。
不思議なのは、これらの人々がこぞったようにこの時代に出てきたことです。きっとこういうのが時代の流れというものなのでしょうね。
その流れは、今でも続いていますし、シュールレアリズム的な絵画手法で描かれる絵なんて珍しくなくなりました。
心の事もそれと同じくらい知られつつありますが、その中の複雑さについてはまだまだ理解できるところではないのでしょう。心はシュールレアリズムですもんね(^_^)。
昨日のダリ展は、そういったシュールレアリズム絵画の本物を見られました。
PR
”ダリ展後記”のあとちょっとだけ続く


ということでダリ展に行ってきました。
場所は東京の上野の森。じつはここへ行くのは始めてなので、どんな所だろうと思っていたのです。
案内図を見てみると美術館が幾つもあるし、博物館前まであるとても良い所でした。

平日だからまだ人が少なかったのでしょうか? でもたくさんの人が列になってゾロゾロのろのろと進みながら、ダリの絵を見ていくのにどうにも疲れてしまいました。
せっかく上野まで見に来たのに疲れるだけでは残念です。途中で列から抜けて、後ろから隙間をぬって絵を眺めたり、切れ目があるとそこへ入って見たり。列から離れた場所で、ダリと、シュールレアリズムに関する知識を反すうしながら見られたので少しは満足できたかも知れません。
お土産に、今回のダリ展に出品されていた絵画のパンフレットを買いました。一つ一つ解説がのっているので、実物を思い出しながらじっくりと見返したいと思います。
さて、帰りはちょっと寄り道をして、年末ジャンボ宝くじを買いました。
なんでも日本で一番一等が出ている売り場というのが、新橋にあると聞いていたので、ここまで来たらぜひ買って帰らなくちゃ(笑)ということなのでした。

画像は、ケータイのカメラなのでちょっと見にくいかも知れませんが、青いコートを来たおねえさんの背中には「大当たりの名所」、と書かれているのです(笑)。
宝くじ売り場の横では、今までいくつ一等が出ている宝くじ売り場ですとか今年もまた一等がでていますと、別のおねえさんがテーブルに座って解説していました。
せっかくここまで来たのだから、何等か当たらないかなあ(笑)。
場所は東京の上野の森。じつはここへ行くのは始めてなので、どんな所だろうと思っていたのです。
案内図を見てみると美術館が幾つもあるし、博物館前まであるとても良い所でした。
平日だからまだ人が少なかったのでしょうか? でもたくさんの人が列になってゾロゾロのろのろと進みながら、ダリの絵を見ていくのにどうにも疲れてしまいました。
せっかく上野まで見に来たのに疲れるだけでは残念です。途中で列から抜けて、後ろから隙間をぬって絵を眺めたり、切れ目があるとそこへ入って見たり。列から離れた場所で、ダリと、シュールレアリズムに関する知識を反すうしながら見られたので少しは満足できたかも知れません。
お土産に、今回のダリ展に出品されていた絵画のパンフレットを買いました。一つ一つ解説がのっているので、実物を思い出しながらじっくりと見返したいと思います。
さて、帰りはちょっと寄り道をして、年末ジャンボ宝くじを買いました。
なんでも日本で一番一等が出ている売り場というのが、新橋にあると聞いていたので、ここまで来たらぜひ買って帰らなくちゃ(笑)ということなのでした。
画像は、ケータイのカメラなのでちょっと見にくいかも知れませんが、青いコートを来たおねえさんの背中には「大当たりの名所」、と書かれているのです(笑)。
宝くじ売り場の横では、今までいくつ一等が出ている宝くじ売り場ですとか今年もまた一等がでていますと、別のおねえさんがテーブルに座って解説していました。
せっかくここまで来たのだから、何等か当たらないかなあ(笑)。


住民の反対運動にもかかわらず建設された空港からの書き込みデス。
空港まではポートライナー。ちょうどおひさまが出ていで明石海峡大橋がきれいでした。
とても小さな空港で、使う人はどれくらいいるのかなあ?
でも羽田へはスカイマークが格安だし、ちゃとらがのる便は満席になってました。
もう少しで搭乗です。
空港まではポートライナー。ちょうどおひさまが出ていで明石海峡大橋がきれいでした。
とても小さな空港で、使う人はどれくらいいるのかなあ?
でも羽田へはスカイマークが格安だし、ちゃとらがのる便は満席になってました。
もう少しで搭乗です。
