ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

この数日、朝早く目を覚ましてしまいます。その後、すぐまた寝ると今度はいつもの時間に起きられなかったりしています。今朝も5時前に一度目を覚まして、でも眠たいからもう少し寝ようと思ったら今度は7時半でした。
5時前ならそのまま起きていても良いのだけど、きっと昼間に眠たくなるだろうと思うと、もう少し…と思っちゃうわけですよね。
年末年始と落ち着かなかった胃も、ずいぶんと回復しているのか今は全くなんの問題も無い様です。それどころか健康な胃になっているようで、食べ物が美味しいので困ってしまいます。これだと脂肪がどんどんと溜まる一方になってしまいます(TT)。
懸念していたヘリコバクタ−ピロリさんはいなくなって、炎症も治まっているのでしょうね。さすがに良く効く薬です。
(^^)
5時前ならそのまま起きていても良いのだけど、きっと昼間に眠たくなるだろうと思うと、もう少し…と思っちゃうわけですよね。
年末年始と落ち着かなかった胃も、ずいぶんと回復しているのか今は全くなんの問題も無い様です。それどころか健康な胃になっているようで、食べ物が美味しいので困ってしまいます。これだと脂肪がどんどんと溜まる一方になってしまいます(TT)。
懸念していたヘリコバクタ−ピロリさんはいなくなって、炎症も治まっているのでしょうね。さすがに良く効く薬です。
(^^)
PR
”早起き?”のつづきはこちら


う〜ん、なかなか思うように指が動いてくれないデスねえσ"(^^;)。
今日は音階、小練習曲のあとはChantantes8番を主に練習しました。おおまかに言うと、指が上手く回らない所も練習でなんとか出来そうなのですが、それ以外の細かい所が気になってきてしまいました。
例えば高音のDから中音のAに移る時、少し余計な音が入ってしまうのです。これは指の動きが滑らかで無いからなのですが、なぜかD→A。きっと左手の薬指か人指し指の動きがほんの少しだけ遅いのでしょうけど。
これは集中的に練習するしか無いのでしょね。
それからクリシェンド、デクリシェンドで音の大きさが上手く変化できているのかとか、強弱記号に対して音の大きさはこれでいいのだろうか…とか。こういうのはなにも考えて無くてもそれなりにやっている事なはずなのに、意識するとかえって分からなくなるんですよね(^^;)。
こういうのが上手く出来たら、きっと今までで一番完成度は高くなると…思うんですけど〜(笑)。
明日に続く…。
今日は音階、小練習曲のあとはChantantes8番を主に練習しました。おおまかに言うと、指が上手く回らない所も練習でなんとか出来そうなのですが、それ以外の細かい所が気になってきてしまいました。
例えば高音のDから中音のAに移る時、少し余計な音が入ってしまうのです。これは指の動きが滑らかで無いからなのですが、なぜかD→A。きっと左手の薬指か人指し指の動きがほんの少しだけ遅いのでしょうけど。
これは集中的に練習するしか無いのでしょね。
それからクリシェンド、デクリシェンドで音の大きさが上手く変化できているのかとか、強弱記号に対して音の大きさはこれでいいのだろうか…とか。こういうのはなにも考えて無くてもそれなりにやっている事なはずなのに、意識するとかえって分からなくなるんですよね(^^;)。
こういうのが上手く出来たら、きっと今までで一番完成度は高くなると…思うんですけど〜(笑)。
明日に続く…。


昨日、午後一で集合住宅の管理人さんから「水漏れしている部屋があるのでちょっと一緒に見てくれませんか」と電話がありました。
今、誰も住んでいない303号室の下の203号室に水が落ちてくるというのです。なんだか良く分からないままに管理人さんと一緒に303号室に入りました。
303号室はお年寄りが住んでいたのですが、一昨年亡くなられてからは、時々娘さんが見に来る程度で普段は空家になっているのだそうです。
203号室からの「水がもれてくる」という連絡があった時点で、管理人さんが303号室に入ってみると、部屋の天井から水が滴っていて、床は水浸しだったそうです。それを掃除してから、こちらに電話をくれたのでした。
ここは古い建物なので、配水管などの見えない所も老朽化が進んでいて、水漏れなども時々あって、そのつど対応しているのだそうです。
水道工事会社に連絡して来てもらい点検。すると、どうやら403号室の水道水が破損しているのではという事で、今度は403号室にお邪魔して点検の立ち会い。4時過ぎまで時間がかかってしまいましたが、403号室の配管の一部が破損しているという結論で、工事を行う事になりました。でもその場で工事は出来ないので、準備をして月曜日に行う事に。それまでは水道の元を閉めてしまう事で水もれを止める事となりました。
でも、その間、403号室の住人さんは水道が使えなくて、大変です。403号室の住人の方は「仕方ないですね」と言ってくれたので、助かりました。
こう言った共有部分の工事は、建物の営繕ということで、管理費の積み立て金を使うのです。そのための承認も理事会のお仕事の一つです。本来なら管理組合理事会で検討してから修理をするのが筋なのですが、緊急を要する時は事後承諾が通例になっていて、管理人さんがいろいろと動いてくれます。ただ、管理理事会の代表に立ち会ってもらうと、管理人さんも動きやすいのですね。
設備担当理事なので、昨日のように、いろいろと建物の老朽に関して管理人さんから連絡があって時々そちらで時間をとられるのです。
今年度は、もう一方、設備担当の理事さんがいらっしゃるのですが、年配である事と、たぶん管理人さんが、私が以前に理事長をやっていたからということで、連絡しやすいのかも知れません。
でも、ホントに管理人さんって大変な仕事だなあと思いました。
今、誰も住んでいない303号室の下の203号室に水が落ちてくるというのです。なんだか良く分からないままに管理人さんと一緒に303号室に入りました。
303号室はお年寄りが住んでいたのですが、一昨年亡くなられてからは、時々娘さんが見に来る程度で普段は空家になっているのだそうです。
203号室からの「水がもれてくる」という連絡があった時点で、管理人さんが303号室に入ってみると、部屋の天井から水が滴っていて、床は水浸しだったそうです。それを掃除してから、こちらに電話をくれたのでした。
ここは古い建物なので、配水管などの見えない所も老朽化が進んでいて、水漏れなども時々あって、そのつど対応しているのだそうです。
水道工事会社に連絡して来てもらい点検。すると、どうやら403号室の水道水が破損しているのではという事で、今度は403号室にお邪魔して点検の立ち会い。4時過ぎまで時間がかかってしまいましたが、403号室の配管の一部が破損しているという結論で、工事を行う事になりました。でもその場で工事は出来ないので、準備をして月曜日に行う事に。それまでは水道の元を閉めてしまう事で水もれを止める事となりました。
でも、その間、403号室の住人さんは水道が使えなくて、大変です。403号室の住人の方は「仕方ないですね」と言ってくれたので、助かりました。
こう言った共有部分の工事は、建物の営繕ということで、管理費の積み立て金を使うのです。そのための承認も理事会のお仕事の一つです。本来なら管理組合理事会で検討してから修理をするのが筋なのですが、緊急を要する時は事後承諾が通例になっていて、管理人さんがいろいろと動いてくれます。ただ、管理理事会の代表に立ち会ってもらうと、管理人さんも動きやすいのですね。
設備担当理事なので、昨日のように、いろいろと建物の老朽に関して管理人さんから連絡があって時々そちらで時間をとられるのです。
今年度は、もう一方、設備担当の理事さんがいらっしゃるのですが、年配である事と、たぶん管理人さんが、私が以前に理事長をやっていたからということで、連絡しやすいのかも知れません。
でも、ホントに管理人さんって大変な仕事だなあと思いました。
