ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

テレビで、電子辞書のCMに石竜子というのはなんと読むのでしょう、というのがあります。読めない人はこれを使ってくださいね、というCMなのですね。漢字検定が流行っているのに合わせて、その検定に合わせた機能もあるとか。
なのですが…、実はちゃとらは漢字がすごく苦手です。この文章もパソコンだからこれだけ漢字を交えて書くことができるのです(笑)。読む方はまだましなのですが、手書きになると、ちょっと分からないときはひらがなで書いてしまいます。
子どもの時にちゃんと勉強しなかったのが、パソコンを使うようになってもっとひどくなったと思います。たぶん、手書きなら常用漢字も全部かけないのじゃないかなあ(^^;)。
なので、当然のごとく、この石竜子(ちなみに漢字検定1級の問題にでたことがあるそうです)というのは読めませんでした。ネットで検索してこれが「とかげ」と読むのは分かったのですが、「とかげ」って、虫へんの漢字二文字でも表記があるというのは覚えていました。
ちなみに虫へんの虫はヘビの意味ですね。こういうことは覚えているのですが、実際の字は書けません。
でも石竜子という字で「とかげ」と読むのを知ったとき、なるほど~とおもったのですよね。当然当て字になるのでしょうが…。
トカゲって、普段は草陰に隠れて生活していますが、時に日だまりの石の上でじっとしていることがあるのです。太陽の温かさを体全体で吸収しているような感じです。冬だけどぽかぽかとした日だまりの岩の上で小さ(子は小さいという意味だと考えられます)な竜(トカゲ)がひなたぼっこしている様、それがこの字に込められたイメージなのですね。昔この字を考えた人たちにとっては、それた共通の認識だったのでしょうね。だからもしこれが読めなくてもなんとなく、石の上の小さな竜が想像できたのでしょう。
いくつかの漢字って想像力があると読めるのかもしれません。
でもやっぱり覚えて書くのは難しいデス(^_^;)。
なのですが…、実はちゃとらは漢字がすごく苦手です。この文章もパソコンだからこれだけ漢字を交えて書くことができるのです(笑)。読む方はまだましなのですが、手書きになると、ちょっと分からないときはひらがなで書いてしまいます。
子どもの時にちゃんと勉強しなかったのが、パソコンを使うようになってもっとひどくなったと思います。たぶん、手書きなら常用漢字も全部かけないのじゃないかなあ(^^;)。
なので、当然のごとく、この石竜子(ちなみに漢字検定1級の問題にでたことがあるそうです)というのは読めませんでした。ネットで検索してこれが「とかげ」と読むのは分かったのですが、「とかげ」って、虫へんの漢字二文字でも表記があるというのは覚えていました。
ちなみに虫へんの虫はヘビの意味ですね。こういうことは覚えているのですが、実際の字は書けません。
でも石竜子という字で「とかげ」と読むのを知ったとき、なるほど~とおもったのですよね。当然当て字になるのでしょうが…。
トカゲって、普段は草陰に隠れて生活していますが、時に日だまりの石の上でじっとしていることがあるのです。太陽の温かさを体全体で吸収しているような感じです。冬だけどぽかぽかとした日だまりの岩の上で小さ(子は小さいという意味だと考えられます)な竜(トカゲ)がひなたぼっこしている様、それがこの字に込められたイメージなのですね。昔この字を考えた人たちにとっては、それた共通の認識だったのでしょうね。だからもしこれが読めなくてもなんとなく、石の上の小さな竜が想像できたのでしょう。
いくつかの漢字って想像力があると読めるのかもしれません。
でもやっぱり覚えて書くのは難しいデス(^_^;)。
PR


昼間は気が付かなかった?のですが、練習をしているとどうもみぞおちのあたりにストレスがあってうまく吹き込めないのです。
初めはメトロノームでテンポを取って練習していたので、それで集中力がかけてるのかなと思ったのですが、どうもそうではなさそうでした。どうなってるのかわかりませんが、音も全然でなくて調子が悪いデス。
で、音がうまく出るかどうかは別として、とりあえず練習はいつも通りにしました。
Chantantes9番は昨日の続きで、4分音符=100で何度も繰り返して練習。音が荒くてまだまだだけど、なんとか指はついて行けそうで、まったく指が回らないと言うことではないのが分かってちょっと安心。
そりゃ変え指練習曲と同じように16分音符がずら~っと繋がってる譜面ですから、変え指で132以上出来るのだからこれだって出来るはず、と思って練習を続けようと思いました。
ただ、今はまだ100を120に上げるとイヤになるほど出来ませんが…(T_T)。
先は長そうです~(-o-;)ので明日に続く。
初めはメトロノームでテンポを取って練習していたので、それで集中力がかけてるのかなと思ったのですが、どうもそうではなさそうでした。どうなってるのかわかりませんが、音も全然でなくて調子が悪いデス。
で、音がうまく出るかどうかは別として、とりあえず練習はいつも通りにしました。
Chantantes9番は昨日の続きで、4分音符=100で何度も繰り返して練習。音が荒くてまだまだだけど、なんとか指はついて行けそうで、まったく指が回らないと言うことではないのが分かってちょっと安心。
そりゃ変え指練習曲と同じように16分音符がずら~っと繋がってる譜面ですから、変え指で132以上出来るのだからこれだって出来るはず、と思って練習を続けようと思いました。
ただ、今はまだ100を120に上げるとイヤになるほど出来ませんが…(T_T)。
先は長そうです~(-o-;)ので明日に続く。


先ほどの株式ニュースでビックリしたのが、カゴメの株式の10%をアサヒビールが引き受けることで、アサヒビールがカゴメの筆頭株主になるというものでした。
去年の11月頃だったでしょうか。アサヒビールが2007年にMAをやるのでは、という話がでていましたので、それがMAでは無いにしてもこんなに早く実現するなんて…。という感じでした。
このニュースでアサヒビールもカゴメも株価を上げています。ある程度したら窓を一つ開けた水準で落ち着くと思いますが、どれくらいになるのかなあ。
ちなみに、もしかしたら将来的にアサヒビールとカゴメの株の持合い会社(ホールディングスというやつ)が出来る可能性もあります。そうなると面白いかもしれません。
その前に、トマト味のビールが出来るかどうかにも注目していたいと思います(笑)。
去年の11月頃だったでしょうか。アサヒビールが2007年にMAをやるのでは、という話がでていましたので、それがMAでは無いにしてもこんなに早く実現するなんて…。という感じでした。
このニュースでアサヒビールもカゴメも株価を上げています。ある程度したら窓を一つ開けた水準で落ち着くと思いますが、どれくらいになるのかなあ。
ちなみに、もしかしたら将来的にアサヒビールとカゴメの株の持合い会社(ホールディングスというやつ)が出来る可能性もあります。そうなると面白いかもしれません。
その前に、トマト味のビールが出来るかどうかにも注目していたいと思います(笑)。

”かごめかごめ”の話は変わって…
