ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

祝日の昨日は家族全員が家でダラダラと過ごす中、思い立ったちゃとらは確定申告の書類をネットで作成しておりました。
必要な書類はキャビネットの中で保管してあるので、一式を出してきて作り始めたのですが、その中に一昨年の書類が残っていました。
確定申告をしたのは去年だけで一昨年の分は収入がほとんど無いからと思って出していなかったのです。でも一応わずかでも戻ってくるので、申告書を作り直してこれも税務署に提出出来るようにしました。
今年もたいしたこと無いけど二年分まとめれば東京までの往復分くらいにはなりました(^^)。
あれこれとやっていると、けっこう時間がかかってしまい、気が付いたらパソコン部屋がとても冷えていて寒気がしてきました。ホットカーペットもいつの間にか切れていて寒いはずだわ~(^^;)。
夜は朝日放送系の番組を見て、そのあとチャンネルを変えていると映画のカサブランカをやっていました。簡単なあらすじは知っているのですが、じっくり見るのは初めてなので、ついつい見入ってしまいました。
さすがに半世紀以上も前の映画なので古いという感じは否めませんが、いろいろと見所ろがありますよね。
で、これはユリの「カサブランカ」です。(笑)

数日前からパソコン部屋に置かれていて、部屋の中がユリの花のにおいで充満していますσ”(^^;)
必要な書類はキャビネットの中で保管してあるので、一式を出してきて作り始めたのですが、その中に一昨年の書類が残っていました。
確定申告をしたのは去年だけで一昨年の分は収入がほとんど無いからと思って出していなかったのです。でも一応わずかでも戻ってくるので、申告書を作り直してこれも税務署に提出出来るようにしました。
今年もたいしたこと無いけど二年分まとめれば東京までの往復分くらいにはなりました(^^)。
あれこれとやっていると、けっこう時間がかかってしまい、気が付いたらパソコン部屋がとても冷えていて寒気がしてきました。ホットカーペットもいつの間にか切れていて寒いはずだわ~(^^;)。
夜は朝日放送系の番組を見て、そのあとチャンネルを変えていると映画のカサブランカをやっていました。簡単なあらすじは知っているのですが、じっくり見るのは初めてなので、ついつい見入ってしまいました。
さすがに半世紀以上も前の映画なので古いという感じは否めませんが、いろいろと見所ろがありますよね。
で、これはユリの「カサブランカ」です。(笑)
数日前からパソコン部屋に置かれていて、部屋の中がユリの花のにおいで充満していますσ”(^^;)
PR
”As Time Goes By”のつづきはこちら


今日も昨日の練習の続きでした。
今日は20分ほどChantantes9番の練習時間がありました。で…、なんだか練習すればするほど下手になっていくような、どんどんとドツボにはまっていくような感じでした。
相変わらず左手の指も思うように動かないし…。指が動かないのは、生まれてから何年もの生活や習慣からかもしれませんし、フルート以前に生きてきた時間の方がフルートを練習している時間よりも遙かに長かったのだから仕方ないことだとは思います。でも、だからと言ってちゃんと吹けない言い訳にはしたくないデスよね。
なのでうまく行かないまま何度もなんども繰り返していると、まるで短距離のスタートダッシュの練習をしているようデシタ(^^;)。
力が入りすぎているのかもしれないなぁ、って思えた瞬間があって、そのときフルートを支えている重心が少しだけ右手に移ったような感じがしました。言葉で表せるほどでもなくて、微妙な感覚だけなんですが、そのときは左手の指も少しはましに動いてくれたんですね。
あ、これなんだぁ(^^)、と思いましたが、意識してやってもうまく行かないんですね。
それで突然吹けるようになる訳じゃないけど、こういう感覚ってとても面白いですね。
明日はこの感覚がもう少しつかめるといいな(^^)/。
今日は20分ほどChantantes9番の練習時間がありました。で…、なんだか練習すればするほど下手になっていくような、どんどんとドツボにはまっていくような感じでした。
相変わらず左手の指も思うように動かないし…。指が動かないのは、生まれてから何年もの生活や習慣からかもしれませんし、フルート以前に生きてきた時間の方がフルートを練習している時間よりも遙かに長かったのだから仕方ないことだとは思います。でも、だからと言ってちゃんと吹けない言い訳にはしたくないデスよね。
なのでうまく行かないまま何度もなんども繰り返していると、まるで短距離のスタートダッシュの練習をしているようデシタ(^^;)。
力が入りすぎているのかもしれないなぁ、って思えた瞬間があって、そのときフルートを支えている重心が少しだけ右手に移ったような感じがしました。言葉で表せるほどでもなくて、微妙な感覚だけなんですが、そのときは左手の指も少しはましに動いてくれたんですね。
あ、これなんだぁ(^^)、と思いましたが、意識してやってもうまく行かないんですね。
それで突然吹けるようになる訳じゃないけど、こういう感覚ってとても面白いですね。
明日はこの感覚がもう少しつかめるといいな(^^)/。


昨日はとても暖かかったし、お日様も出ていたので洗濯物を片付けました。なのに干してしばらくすると曇ってきたりして(^^;)。
今日は建国記念日の振替ということで、学校はお休み。と言う程度の認識しかないデスが、建国記念日って祝日なのか祭日なのかというのが気になったので調べてみました。
それによると祝日なのだそうです。
何をもって何を祝うのかは国に依って違うそうですが、日本の場合は特に何かの出来事を指しているというのではなくて、明治になってから日本書紀の記述を逆算して割り出したというアバウトな祝日、というのが元々の発端らしいです(笑)。
国を愛でようという考えは悪くないと思います。でもそのためにはその国がどれほど個人と結びついているかというのが大きな問題なのでしょうね。
アメリカ民主党のオバマ候補の演説というのをテレビでちらりと聞きましたが、アメリカが合衆国であり人種を問わずいろいろな人びとが集まって出来た国であることを強調していたように聞こえましたが、それがアメリカという国の成り立ちであり、現状であり、誇りとすべき所だと、胸をはって訴えている様は、さすがと言うべきだと思います。
日本で、オバマ上院議員と同じような調子で訴えることは、国と国民が離れてしまってるように見受けられる日本では難しいのでしょうね。もちろんそうなったいきさつには諸々の事情が複雑に絡んでいるのでしょうし、このあたりは難しすぎてちゃとらにはわかりません。(^^;)
とにかく、ちゃとら的には学校や会社が休みと言う記憶以外に特記事項無し、なのでした。
今日は建国記念日の振替ということで、学校はお休み。と言う程度の認識しかないデスが、建国記念日って祝日なのか祭日なのかというのが気になったので調べてみました。
それによると祝日なのだそうです。
何をもって何を祝うのかは国に依って違うそうですが、日本の場合は特に何かの出来事を指しているというのではなくて、明治になってから日本書紀の記述を逆算して割り出したというアバウトな祝日、というのが元々の発端らしいです(笑)。
国を愛でようという考えは悪くないと思います。でもそのためにはその国がどれほど個人と結びついているかというのが大きな問題なのでしょうね。
アメリカ民主党のオバマ候補の演説というのをテレビでちらりと聞きましたが、アメリカが合衆国であり人種を問わずいろいろな人びとが集まって出来た国であることを強調していたように聞こえましたが、それがアメリカという国の成り立ちであり、現状であり、誇りとすべき所だと、胸をはって訴えている様は、さすがと言うべきだと思います。
日本で、オバマ上院議員と同じような調子で訴えることは、国と国民が離れてしまってるように見受けられる日本では難しいのでしょうね。もちろんそうなったいきさつには諸々の事情が複雑に絡んでいるのでしょうし、このあたりは難しすぎてちゃとらにはわかりません。(^^;)
とにかく、ちゃとら的には学校や会社が休みと言う記憶以外に特記事項無し、なのでした。
