ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日カサブランカの3つめの花が開きました。切り花を水にさしてあるだけなのにすごいですよねえ。つぼみがあとひとつあるのですが、これが開くのかどうか。開き始めると突然のように開くのでしばらく楽しみにしていようと思います。
昨日は、宅配メール便で今年の秋に行われる療法学会の案内が届きました。昨年は京都だったのですが、今年は長崎ですって(^^;)。西九州大学が主催なのに、ハウステンボスの中で行われるのだそうです。どうせなら大学内の施設を使えば良いのに、観光を兼ねているようですし、今ひとつ乗り気になれないですねえ。なので長崎って遠いなあ…と思ってしまいました。
今週は病院に行って検査をしてこようと思っています。
では良い一週間を。
昨日は、宅配メール便で今年の秋に行われる療法学会の案内が届きました。昨年は京都だったのですが、今年は長崎ですって(^^;)。西九州大学が主催なのに、ハウステンボスの中で行われるのだそうです。どうせなら大学内の施設を使えば良いのに、観光を兼ねているようですし、今ひとつ乗り気になれないですねえ。なので長崎って遠いなあ…と思ってしまいました。
今週は病院に行って検査をしてこようと思っています。
では良い一週間を。
PR
”カサブランカ3つめ”のつづきはこちら


今日も引き続き短距離ダッシュをメインに練習しました。
昨日も感じたけど、この練習も100に慣れてきたようです。まだまだちゃんと吹けていないところもいろいろとありますが(^^;)、それでも数回は続けて通すことが出来るようになってきました。それに間違えても、そこで止まっている時間も短くなってきましたしσ"(^^;)。
本当は間違えても中断せずにそのまま続きを吹けるようになりたいのですが、やっぱり一人だとこのあたりが難しいよね。
今日は余裕があったので、練習中に少し休憩をして台所で口をしめらせていたら、その空きにお嬢さんが、「終わったの~?」と小声で言いながらパソコン部屋へ走っていきました(笑)。そのためその後の練習は少ししかできませんでしたが、まあ調子悪くないからいっか~(^^)とか思ったりして~。
明日も練習は続きまーす。
昨日も感じたけど、この練習も100に慣れてきたようです。まだまだちゃんと吹けていないところもいろいろとありますが(^^;)、それでも数回は続けて通すことが出来るようになってきました。それに間違えても、そこで止まっている時間も短くなってきましたしσ"(^^;)。
本当は間違えても中断せずにそのまま続きを吹けるようになりたいのですが、やっぱり一人だとこのあたりが難しいよね。
今日は余裕があったので、練習中に少し休憩をして台所で口をしめらせていたら、その空きにお嬢さんが、「終わったの~?」と小声で言いながらパソコン部屋へ走っていきました(笑)。そのためその後の練習は少ししかできませんでしたが、まあ調子悪くないからいっか~(^^)とか思ったりして~。
明日も練習は続きまーす。


え~っと実際に幽霊というのがいるのかいないのかわかりませんし、そういったものを感じるということもありませんが…。σ"(^^;)
さて、この夢の中に出てきた登場人物(ゆうれいも人なのだそうですから)はまったく知らない女性で、白い服に細い顔立ちで体も細身という印象でした。
でもこれって、ゆうれいの代表的なものに近いのかなとも思います;代表的というのは、江戸時代の絵画で円山応挙などの白い衣装の女性像(「お雪の幻」という題名だそうです)の事です。この画家の活躍した江戸後期あたりから幽霊というのはこんな姿形だというのが定着したわけデス。
この題の幻という言葉の使い方からして、見ようによってははかなげな感じが哀しさを伝えているとは思うんですけど、個人的にはあまり趣味じゃないデス。
さて、この夢の中に出てきた登場人物(ゆうれいも人なのだそうですから)はまったく知らない女性で、白い服に細い顔立ちで体も細身という印象でした。
でもこれって、ゆうれいの代表的なものに近いのかなとも思います;代表的というのは、江戸時代の絵画で円山応挙などの白い衣装の女性像(「お雪の幻」という題名だそうです)の事です。この画家の活躍した江戸後期あたりから幽霊というのはこんな姿形だというのが定着したわけデス。
この題の幻という言葉の使い方からして、見ようによってははかなげな感じが哀しさを伝えているとは思うんですけど、個人的にはあまり趣味じゃないデス。
