ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

昨日は一日中、体と頭が重くて家でダラダラして終わりました。
そのせいか、夜もなかなか寝付けず、なんとなくようつべの動画を見たりしてしまいました。
夜中も何度も目を覚ますような調子。
夜中に目を覚ますたびにとんでもなく強い風の音がするのが気になってました。ベランダの鉢植えのひとつが倒れやすいので大丈夫だろうか・・・と思いながらもまた寝てしまう。
朝になってもかなり強い突風の音がするので、すぐにベランダに出て見ましたが無事でホッとしました。
そのまま朝の水やり。
外はどんよりと曇って、今日も蒸し暑くなりそうな感じなので、水はほどほどやっておきました。スミレの花ツボミがいくつか開きそうなほどにまで大きくなっているのですが、流石に夏を越して養分が足りていないのか、どれも小ぶりなツボミばかりです。
今日は、こちらではこのあと天気は回復して来るようですので、晴れの具合によってはちゃんと開いてるのも見られるかな。
サナギ3号は相変わらず鉢の裏で変わらず。いい加減3週間にもなろうというのになあ。
なんて感じで、どうも今日もプチ不調か体がだるい。空模様のせいもあるのかもしれませんが、すっきりとしない朝になってます。
荒れ模様になってるところもあるので気をつけて過ごさないと。
まあ、そんなこと言っても一日は始まるし時間は止まらない。
なんとか乗り切りましょ〜^^。
では良い1日になりますよう。
PS サナギ3号は9時前に羽化していました。また見逃した〜><。
羽化したあと1時間ほど見ていましたが、まだ飛び立つ様子はなし。
もう少ししたら日がさして暖かくなるからそのときには飛ぶかな。
でもよかったよかった^^。
そのせいか、夜もなかなか寝付けず、なんとなくようつべの動画を見たりしてしまいました。
夜中も何度も目を覚ますような調子。
夜中に目を覚ますたびにとんでもなく強い風の音がするのが気になってました。ベランダの鉢植えのひとつが倒れやすいので大丈夫だろうか・・・と思いながらもまた寝てしまう。
朝になってもかなり強い突風の音がするので、すぐにベランダに出て見ましたが無事でホッとしました。
そのまま朝の水やり。
外はどんよりと曇って、今日も蒸し暑くなりそうな感じなので、水はほどほどやっておきました。スミレの花ツボミがいくつか開きそうなほどにまで大きくなっているのですが、流石に夏を越して養分が足りていないのか、どれも小ぶりなツボミばかりです。
今日は、こちらではこのあと天気は回復して来るようですので、晴れの具合によってはちゃんと開いてるのも見られるかな。
サナギ3号は相変わらず鉢の裏で変わらず。いい加減3週間にもなろうというのになあ。
なんて感じで、どうも今日もプチ不調か体がだるい。空模様のせいもあるのかもしれませんが、すっきりとしない朝になってます。
荒れ模様になってるところもあるので気をつけて過ごさないと。
まあ、そんなこと言っても一日は始まるし時間は止まらない。
なんとか乗り切りましょ〜^^。
では良い1日になりますよう。
PS サナギ3号は9時前に羽化していました。また見逃した〜><。
羽化したあと1時間ほど見ていましたが、まだ飛び立つ様子はなし。
もう少ししたら日がさして暖かくなるからそのときには飛ぶかな。
でもよかったよかった^^。
PR


昨夜はなかなか寝付けずに遅くまで布団の上でゴロゴロ過ごしていました。
布団をかけると暑すぎてねむれない?ということで今朝はかなり寝不足な感じです。
外はどんよりと曇っていて、後々雨になりそうです。
今日も日中の気温が夏日を過ぎるところがあちらこちらで聞かれそうな朝の蒸し暑さです。
とはいえ、少しずつ季節が進んでいて、いくつかのスミレの鉢植えから小さな蕾が出ています。今日開き切るようなつぼみも見られます。なんとか酷暑の夏を乗り越えたな〜って感じです^^。
普通屋外に生えてるスミレは春だけ花をつけるのですが、どうやら条件さえ整えば(春と同じような気温になると)秋にもまた花を咲かせる、とここ数年で実感しました。
一昨年、12月に一輪だけ花をつけたスミレも最近は葉を繁られせ閉鎖花から種を飛ばしています。その勢いで開く花をつけてくれると三度目の冬でも花が見られるなあ。
ここまで育ってる株なので、人間で言えば超高齢者?かどうかはわかりませんが、花が開くのを楽しみに待ちましょ。
という具合に、秋らしくなくてもベランダの鉢植えは元気。一年草は枯れてしまいましたが、ほかは冬を越してくれるかな。今年の冬は暖かいとか聞くので思いのほか元気に越せる・・・といいなあ。
あとベランダに残ったサナギ状態のツマグロ3号は、指で突いてみると反応したので大丈夫のようです。サナギになって19日目。1週間から10日で羽化と言われてるらしのでかなりのんびりなのでしょう。
ということで今日はまたまた家でゴロゴロ過ごしたいと思います。
では良い1日を。
布団をかけると暑すぎてねむれない?ということで今朝はかなり寝不足な感じです。
外はどんよりと曇っていて、後々雨になりそうです。
今日も日中の気温が夏日を過ぎるところがあちらこちらで聞かれそうな朝の蒸し暑さです。
とはいえ、少しずつ季節が進んでいて、いくつかのスミレの鉢植えから小さな蕾が出ています。今日開き切るようなつぼみも見られます。なんとか酷暑の夏を乗り越えたな〜って感じです^^。
普通屋外に生えてるスミレは春だけ花をつけるのですが、どうやら条件さえ整えば(春と同じような気温になると)秋にもまた花を咲かせる、とここ数年で実感しました。
一昨年、12月に一輪だけ花をつけたスミレも最近は葉を繁られせ閉鎖花から種を飛ばしています。その勢いで開く花をつけてくれると三度目の冬でも花が見られるなあ。
ここまで育ってる株なので、人間で言えば超高齢者?かどうかはわかりませんが、花が開くのを楽しみに待ちましょ。
という具合に、秋らしくなくてもベランダの鉢植えは元気。一年草は枯れてしまいましたが、ほかは冬を越してくれるかな。今年の冬は暖かいとか聞くので思いのほか元気に越せる・・・といいなあ。
あとベランダに残ったサナギ状態のツマグロ3号は、指で突いてみると反応したので大丈夫のようです。サナギになって19日目。1週間から10日で羽化と言われてるらしのでかなりのんびりなのでしょう。
ということで今日はまたまた家でゴロゴロ過ごしたいと思います。
では良い1日を。


昨日は朝から妙に蒸し暑さを感じていましたが、その後はプチ不調で1日をダラダラと過ごしていました。
それでもツマグロ2号は10時ごろに飛んで行ったのは確認できました。デジカメを持ってベランダに出た途端に飛んでしまったので何も撮れなくて残念。そうそううまいタイミングには行き当たらないなあ。
部屋でボーっとようつべなどを見てましたが、自分の周りに手帳が何冊も散らばってるのが気になってちょっと整理しなくちゃいけないかなと思い立ちました。
とりあえず何を何に使ってるか書き出してみて、やっぱり今の複数手帳(ノート)は避けられないのかなと言う結論に。
ひとまず気持ちの上では整理整頓はできたと思います(笑)。
今は、家に置いて使ってるのは3冊+マイブックです。
いつものロイヒトは日記がわりなので、毎朝毎晩使ってる。夢日記と考えたことなどを書くほか細々としたことも箇条書きにしてます。まあ日記ですね。主要なことは目次ページに書いて見返せるようにしてます。
キャンパスノートのマンスリーは月毎のことや予定などを書き込むので必要です。ロイヒトは4ヶ月ぐらいしか持たないので年間通して見ていきたい銀行の残高推移や株、運動記録、放送大学進行具合など、この薄いキャンパスノートなしでは回りません。元々確定申告のために、株の配当などを書き始めるところから始まったもの。一冊で年間を切り盛りし、翌年への引き継ぎなどもつど書き留めてあります。
手作りのアマゾンノートは雑記帳になってます。これは気がついたことを書き留めたりするためのもので、後でロイヒトやマンスリーに書き留めるようです。不要なことはそのままにしておけばいいので、気楽に使ってます。
以上の3冊が毎日のノートで必須担ってるものです。
加えて、マイブックがスミレ日記というか今はベランダ日記になっていて、鉢植えのこと、花の様子、最近ではツマグロの様子なのもちょこっと書いて残してます。
上記以外で、小さな持ち歩き用の手帳(バインダー)があります。中身は用途に応じてノートを入れ変えて使います。毎日ではなく必要に応じて、内容別に分けた小ぶりなノートに書きます。
出かけるときには必要なノートを差し込むもので、図書カードがバインダーのホルダーに入れてあるので図書館へ行くときは必須。借りた本のタイトルやら返却日を書いておく簡単なスケジュール帳と雑記帳が標準セット。
同じサイズでお気にいりの言葉を書き溜めるノートもがあります。これもアマゾンノートに書いたものから拾い上げの場合が多いかな。
株の推移を書き留めたものもあります。これは配当が入った時や売買の発生時、それと今後の資産運用を考えるアイデアを書いていく株関係だけに限ったもの。
こういう毎日じゃないものまでロイヒトやマンスリーに詰め込むと後でどこに書いたか探すのがさらに大変になるので、ジャンル別にしてバインダーに入れて保管してます。
まあ一部家置と持ち歩きは重複しますが、重要なことなどはすぐに手元で見られたほうがいいので、そういうことは便利さを優先して複数書いておきます。
後、ノートは自分しか見ないというのが基本なので、気がついたことを思うように書けばいい、というのがずっとノートを書いていて思うことなのでした。
それと、どのノートにどんなことを書いたらうまく使えるかと考えるのも頭を使う訓練になるかなと思ったり(笑)。自分なりの使い方でうまく回せたら良いですねえ^^。
ということで今日も暑そうです。
気をつけて過ごしましょう。
それでもツマグロ2号は10時ごろに飛んで行ったのは確認できました。デジカメを持ってベランダに出た途端に飛んでしまったので何も撮れなくて残念。そうそううまいタイミングには行き当たらないなあ。
部屋でボーっとようつべなどを見てましたが、自分の周りに手帳が何冊も散らばってるのが気になってちょっと整理しなくちゃいけないかなと思い立ちました。
とりあえず何を何に使ってるか書き出してみて、やっぱり今の複数手帳(ノート)は避けられないのかなと言う結論に。
ひとまず気持ちの上では整理整頓はできたと思います(笑)。
今は、家に置いて使ってるのは3冊+マイブックです。
いつものロイヒトは日記がわりなので、毎朝毎晩使ってる。夢日記と考えたことなどを書くほか細々としたことも箇条書きにしてます。まあ日記ですね。主要なことは目次ページに書いて見返せるようにしてます。
キャンパスノートのマンスリーは月毎のことや予定などを書き込むので必要です。ロイヒトは4ヶ月ぐらいしか持たないので年間通して見ていきたい銀行の残高推移や株、運動記録、放送大学進行具合など、この薄いキャンパスノートなしでは回りません。元々確定申告のために、株の配当などを書き始めるところから始まったもの。一冊で年間を切り盛りし、翌年への引き継ぎなどもつど書き留めてあります。
手作りのアマゾンノートは雑記帳になってます。これは気がついたことを書き留めたりするためのもので、後でロイヒトやマンスリーに書き留めるようです。不要なことはそのままにしておけばいいので、気楽に使ってます。
以上の3冊が毎日のノートで必須担ってるものです。
加えて、マイブックがスミレ日記というか今はベランダ日記になっていて、鉢植えのこと、花の様子、最近ではツマグロの様子なのもちょこっと書いて残してます。
上記以外で、小さな持ち歩き用の手帳(バインダー)があります。中身は用途に応じてノートを入れ変えて使います。毎日ではなく必要に応じて、内容別に分けた小ぶりなノートに書きます。
出かけるときには必要なノートを差し込むもので、図書カードがバインダーのホルダーに入れてあるので図書館へ行くときは必須。借りた本のタイトルやら返却日を書いておく簡単なスケジュール帳と雑記帳が標準セット。
同じサイズでお気にいりの言葉を書き溜めるノートもがあります。これもアマゾンノートに書いたものから拾い上げの場合が多いかな。
株の推移を書き留めたものもあります。これは配当が入った時や売買の発生時、それと今後の資産運用を考えるアイデアを書いていく株関係だけに限ったもの。
こういう毎日じゃないものまでロイヒトやマンスリーに詰め込むと後でどこに書いたか探すのがさらに大変になるので、ジャンル別にしてバインダーに入れて保管してます。
まあ一部家置と持ち歩きは重複しますが、重要なことなどはすぐに手元で見られたほうがいいので、そういうことは便利さを優先して複数書いておきます。
後、ノートは自分しか見ないというのが基本なので、気がついたことを思うように書けばいい、というのがずっとノートを書いていて思うことなのでした。
それと、どのノートにどんなことを書いたらうまく使えるかと考えるのも頭を使う訓練になるかなと思ったり(笑)。自分なりの使い方でうまく回せたら良いですねえ^^。
ということで今日も暑そうです。
気をつけて過ごしましょう。
