ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

今朝方、トイレの電灯のスイッチを着けると、点かなかった。
長時間使える電球のはずだったのにと思いながらトイレを出ると、パッと付いたのでまあいいかと思いながらまた布団に戻った。
そのあともちゃんと付いたのだけど、先ほど寝る前にトイレへ、と行って見るとまた点かない。
接触が悪いのか、また電気屋に来てもらわないといけない(;^_^A。
それにしてもなぜ自分が入った時に切れるんだろう。
なんだかなあ(;^_^
長時間使える電球のはずだったのにと思いながらトイレを出ると、パッと付いたのでまあいいかと思いながらまた布団に戻った。
そのあともちゃんと付いたのだけど、先ほど寝る前にトイレへ、と行って見るとまた点かない。
接触が悪いのか、また電気屋に来てもらわないといけない(;^_^A。
それにしてもなぜ自分が入った時に切れるんだろう。
なんだかなあ(;^_^
PR


子供の頃読んでもう一度お目にかかりたいと、ずっと思っていた絵本がある。
もう50年近く前のはずなのに、今でもお話は覚えている。
福音館のこどものとものシリーズで出ていたうちの一冊で
うちゅうの7人きょうだいというお話だ。
ずっと絶版だったのだけど、復刻版が少し前にでた。
でもシリーズのなかで50冊程がまとめて入っているのでとてもじゃないけど手が出ない。
幼稚園の頃のことで、当時の値段で一冊50円だったそうだ。
今は需要が少なすぎて単品では値段が付けられなってことなのだろう。
でも復刻版が出たおかげで、蔵書している図書館も出てきたようで
そこへ行けばお目にかかれるかな、と思えるだけでもいいものだ。
福音館のHPに行くと絵本の表紙だけでも見られるので
画像をここにも貼っておこう。

もう50年近く前のはずなのに、今でもお話は覚えている。
福音館のこどものとものシリーズで出ていたうちの一冊で
うちゅうの7人きょうだいというお話だ。
ずっと絶版だったのだけど、復刻版が少し前にでた。
でもシリーズのなかで50冊程がまとめて入っているのでとてもじゃないけど手が出ない。
幼稚園の頃のことで、当時の値段で一冊50円だったそうだ。
今は需要が少なすぎて単品では値段が付けられなってことなのだろう。
でも復刻版が出たおかげで、蔵書している図書館も出てきたようで
そこへ行けばお目にかかれるかな、と思えるだけでもいいものだ。
福音館のHPに行くと絵本の表紙だけでも見られるので
画像をここにも貼っておこう。
