ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

トイレの電灯が点かなくなったことが前にもあったのだ。
ちょうどお嬢さんが我が家に来た時。
トイレの電灯が付かなくて、しばらくの間懐中電灯を置いていた11年前の2月。
今回は、モーちゃんが逝ってしまった年に壊れたのだと思うと
トイレの電灯と我が家の猫は関係があるのかもと
ふと思ったりする。
ちなみに今回も同じような懐中電灯を置いている。
品は違うけど、納戸の天井などにつける据え置き型の懐中電灯だ。
お嬢さんは、最近はよく寝ているようになった気がする。
季節が進んで冷え込んできたからか、それともお歳になってきたからかなあ。
ちょうどお嬢さんが我が家に来た時。
トイレの電灯が付かなくて、しばらくの間懐中電灯を置いていた11年前の2月。
今回は、モーちゃんが逝ってしまった年に壊れたのだと思うと
トイレの電灯と我が家の猫は関係があるのかもと
ふと思ったりする。
ちなみに今回も同じような懐中電灯を置いている。
品は違うけど、納戸の天井などにつける据え置き型の懐中電灯だ。
お嬢さんは、最近はよく寝ているようになった気がする。
季節が進んで冷え込んできたからか、それともお歳になってきたからかなあ。
PR


これもオークションの関連で知ったものなのだけど
古い和本や古書がそのままの形で内容までが画像をデジタル処理して閲覧できるような
ライブラリーがいろいろなところにある。
主に、大学や国の関係で設備されているシステムのようで、眺めてみるのも面白い。
中には一般公開で印刷までで出来るようになっているものもあって
目からうろこが落ちる気分だった。
国立図書館のものは近代デジタルライブラリーで明治以降に出版されたものを
デジタル化して閲覧できるようになっている。
それ以外でも古典の資料や音源などもあったりして興味は尽きない。
また時々のぞいてみよう。
古い和本や古書がそのままの形で内容までが画像をデジタル処理して閲覧できるような
ライブラリーがいろいろなところにある。
主に、大学や国の関係で設備されているシステムのようで、眺めてみるのも面白い。
中には一般公開で印刷までで出来るようになっているものもあって
目からうろこが落ちる気分だった。
国立図書館のものは近代デジタルライブラリーで明治以降に出版されたものを
デジタル化して閲覧できるようになっている。
それ以外でも古典の資料や音源などもあったりして興味は尽きない。
また時々のぞいてみよう。


今朝方、トイレの電灯のスイッチを着けると、点かなかった。
長時間使える電球のはずだったのにと思いながらトイレを出ると、パッと付いたのでまあいいかと思いながらまた布団に戻った。
そのあともちゃんと付いたのだけど、先ほど寝る前にトイレへ、と行って見るとまた点かない。
接触が悪いのか、また電気屋に来てもらわないといけない(;^_^A。
それにしてもなぜ自分が入った時に切れるんだろう。
なんだかなあ(;^_^
長時間使える電球のはずだったのにと思いながらトイレを出ると、パッと付いたのでまあいいかと思いながらまた布団に戻った。
そのあともちゃんと付いたのだけど、先ほど寝る前にトイレへ、と行って見るとまた点かない。
接触が悪いのか、また電気屋に来てもらわないといけない(;^_^A。
それにしてもなぜ自分が入った時に切れるんだろう。
なんだかなあ(;^_^
