ちりぬるをわか
日々のちょっとした事。で、いろんなことがあったりなかったり。

さすがに翌日は筋肉痛になるもんだなあーー;。
筋肉痛に関して調べても、はっきりとした原因は分からないということで、一時言われいてた疲労物質というのは違うのではないかと言うのが最近の定説のようです。
どちらにしてもある程度運動をしすぎた時に遅れて痛みがくるというのがそれだとか。
あまり遅くに来る(数日後)というのは炎症を起こしているからではと言うところもあるので、よく分からないもんですね。
いずれにしても疲れたら回復するまで痛みが残るわけで(笑)、痛い時は疲れてるんだなってことで納めておきましょう。
とりあえず運動を続けていけば、疲労の度合いも少なくなっていくし、体には良いということ。
筋肉痛を早く治すよりも日頃から動かしていて、疲労の度合いを少なくする予防のほうが効果があるということかな。
なんにしても続けなきゃね~。
ああ、そういえばここ数週間は体重が減らなくなりました。むしろ体重が62キロ前後で安定してしまっているので、歩いていていもこれ以上は減らないのかな~と思ったり。
う~ん、ちょっと残念。
なんて、お腹が空いて早くから目が醒めたのでいろいろと調べてみたのでした。
筋肉痛に関して調べても、はっきりとした原因は分からないということで、一時言われいてた疲労物質というのは違うのではないかと言うのが最近の定説のようです。
どちらにしてもある程度運動をしすぎた時に遅れて痛みがくるというのがそれだとか。
あまり遅くに来る(数日後)というのは炎症を起こしているからではと言うところもあるので、よく分からないもんですね。
いずれにしても疲れたら回復するまで痛みが残るわけで(笑)、痛い時は疲れてるんだなってことで納めておきましょう。
とりあえず運動を続けていけば、疲労の度合いも少なくなっていくし、体には良いということ。
筋肉痛を早く治すよりも日頃から動かしていて、疲労の度合いを少なくする予防のほうが効果があるということかな。
なんにしても続けなきゃね~。
ああ、そういえばここ数週間は体重が減らなくなりました。むしろ体重が62キロ前後で安定してしまっているので、歩いていていもこれ以上は減らないのかな~と思ったり。
う~ん、ちょっと残念。
なんて、お腹が空いて早くから目が醒めたのでいろいろと調べてみたのでした。
PR


朝からかなりの陽射し。
岡本という駅から歩き始めて、以前にも何度か歩いた八幡谷沿いの道を進みました。
途中で小さな山の頂上に寄り道。
やっぱり小さくても山頂から景色が眺められるというのは気持ちが良いものです。
ここは七兵衛山の山頂。いくつかベンチが置いてある程度の小さな山だけど

神戸の街のほうをみるととても気持ちが良いです。

その後も2つ小さな山の山頂(木に囲まれて展望がないのが残念)を踏んでから西おたふくやまに登るコースに入ってゆっくりゆっくりと歩いて行きました。ところどころキツイ登りもあるのだけど、息が切れたら立ち止まって深呼吸~。
そんな感じで上がっていくこと90分。途中で息を整える程度でまとまった休憩は取らずに歩きました。
山頂は電波塔の敷地になっているので入れないのが残念。
少し手前でまたまた神戸の街並みが見えて気持ち良い^^v。

山頂の手前は周回路ができていてブナの木の林があったのですが、さすがに周回する体力がなかった。
でも
椿かな?満開に咲いていました。
そうそう、それと、山頂のあたりは標高が高いので、麓よりも少し季節が遅く、スミレの花があちこちで満開でした。
それはもうたくさん咲いていて、足を止めてデジカメで撮影・・とかやっていたらとても先へ進めなくなってしまうので(笑)少しだけ撮っておきました。

このあともう半時間ほど歩いてお昼を食べる場所探し。
おにぎりを食べながら上を見ると空が青かった^^。

こんなところに座っていました。

このあと2時間ほど下って有馬温泉の方へ出てそこからバスで戻ってきたのでした。
有馬は温泉で有名なところだけど、足湯ができるところが一箇所だけ。今日は底の前を通ったのだけど満員御礼状態。連休なので、有馬の街も人が多かった。
足湯はまたそのうちに^^。
有馬は裏六甲という名前で呼ばれる山並みがあります。
神戸や芦屋の方は表六甲と呼ばれていて神戸から有馬に行く登山道は幹線で3本あるのです。
一つめは3月末に歩いたコース。
2つ目は今回のコース
残り一つはまたそのうちに行こうかなと思っているのでした。
いまのところ足裏の痛みは少しあるけど、前回ほどではないので歩き方がマシだったのかも。
ただ明日、明後日の筋肉痛が大変そうだ^^;。
今回のコースはこちら。距離は13キロ弱。時間は6時間半程かかりました。
岡本という駅から歩き始めて、以前にも何度か歩いた八幡谷沿いの道を進みました。
途中で小さな山の頂上に寄り道。
やっぱり小さくても山頂から景色が眺められるというのは気持ちが良いものです。
ここは七兵衛山の山頂。いくつかベンチが置いてある程度の小さな山だけど
神戸の街のほうをみるととても気持ちが良いです。
その後も2つ小さな山の山頂(木に囲まれて展望がないのが残念)を踏んでから西おたふくやまに登るコースに入ってゆっくりゆっくりと歩いて行きました。ところどころキツイ登りもあるのだけど、息が切れたら立ち止まって深呼吸~。
そんな感じで上がっていくこと90分。途中で息を整える程度でまとまった休憩は取らずに歩きました。
山頂は電波塔の敷地になっているので入れないのが残念。
少し手前でまたまた神戸の街並みが見えて気持ち良い^^v。
山頂の手前は周回路ができていてブナの木の林があったのですが、さすがに周回する体力がなかった。
でも
椿かな?満開に咲いていました。
そうそう、それと、山頂のあたりは標高が高いので、麓よりも少し季節が遅く、スミレの花があちこちで満開でした。
それはもうたくさん咲いていて、足を止めてデジカメで撮影・・とかやっていたらとても先へ進めなくなってしまうので(笑)少しだけ撮っておきました。
このあともう半時間ほど歩いてお昼を食べる場所探し。
おにぎりを食べながら上を見ると空が青かった^^。
こんなところに座っていました。
このあと2時間ほど下って有馬温泉の方へ出てそこからバスで戻ってきたのでした。
有馬は温泉で有名なところだけど、足湯ができるところが一箇所だけ。今日は底の前を通ったのだけど満員御礼状態。連休なので、有馬の街も人が多かった。
足湯はまたそのうちに^^。
有馬は裏六甲という名前で呼ばれる山並みがあります。
神戸や芦屋の方は表六甲と呼ばれていて神戸から有馬に行く登山道は幹線で3本あるのです。
一つめは3月末に歩いたコース。
2つ目は今回のコース
残り一つはまたそのうちに行こうかなと思っているのでした。
いまのところ足裏の痛みは少しあるけど、前回ほどではないので歩き方がマシだったのかも。
ただ明日、明後日の筋肉痛が大変そうだ^^;。
今回のコースはこちら。距離は13キロ弱。時間は6時間半程かかりました。


朝からもったいないような青空になっています。
今日もまた少し山歩きをしてきます。
体の調子を見ながらのんびりと半日程度歩いて戻ってくる予定。
調子が良ければ少し遠回りするかもしれないけど、そのあたりは無理しないように歩きながら考えたいと思います。
8時前には家を出ようかな^^。
では良い一日を。
今日もまた少し山歩きをしてきます。
体の調子を見ながらのんびりと半日程度歩いて戻ってくる予定。
調子が良ければ少し遠回りするかもしれないけど、そのあたりは無理しないように歩きながら考えたいと思います。
8時前には家を出ようかな^^。
では良い一日を。
